38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

保険証を忘れたら 自費? 保険適用? 病院代・お薬代

 

f:id:otegamibenrityou:20181218150243p:plain

忘れてしまったら?

 こんにちは!雨が降らない日が続いていますね。冬はたださえハンドクリームがかかせないのですが、今年は塗ってもすぐに乾燥してしまいます。年のせいなのかもしれませんね。

 さて、今日は健康保険証を忘れたときの会計方法について書いてみたいと思います。

 

 つい、うっかり、持ってくるのを忘れてしまった。ということ、ありますよね。病院に行くときは、急いでいるときも多いですので、忘れ物をしてしまうことがあります。近くの病院なら、出直して取りに行くこともできますが、大学病院など遠方に通院されている場合はそれもできません。また、紛失してしまった場合や転職などで一時的に健康保険証が手元にないときは、会計はどうなるのでしょうか。

1、自費になるケース

 

 病院では、初診の際と毎月最初の受診の際に、健康保険証や公費負担受給者証を確認するところが多いので、その際、健康保険証などを提示しないと、健康保険が使えず、原則、医療費は自費になります。院内処方の場合は、お薬代もすべて自費になります。

 院外処方箋の場合は、基本的に病院が発行した処方箋を元に保険が使えるか、使えないかを判断することが多いので、処方箋に保険番号が記載されていない場合は、調剤薬局のお薬代も自費ということになります。

 自費で払った分の医療費は、後日、保険証を持参することで、ちゃんと返金してもらえますのでご安心ください。その際は、自費で支払った時の領収書をお忘れなく。

2、健康保険が適用されるケース

 

 その病院の先生が優しい方だったり、その患者さんが信頼できる人だったり、提示できない理由が納得できる場合や、後日、保険証をきちんと持ってこられると確証できる方の場合は、保険証を忘れても、3割負担などで支払いが済む場合があります。

 もちろんその場合も、その月の間に有効な健康保険証を持参する必要があります。

 あと、たまに、私の勤める調剤薬局でもあるケースなのですが、保険証のコピーでもいいですかという方もいらっしゃいます。これは、基本NGです。健康保険証や医療証の類は原則、原本になりますので、ご注意くださいませ。

保険が使えるかどうかは、交渉次第?

 

 正直なところ、病院や、薬局で健康保険がなくても、保険が適用されるかどうかは、病院や、薬局次第ということになります。保険の提示ができないということは、その人が今現在、健康保険に加入していない可能性もあるわけで、その状態で保険を適用した料金しかもらわなければ、最悪のケースでは、病院や薬局は、料金を7割もらい損ねることになるわけです。その時点で、患者さんは病院や薬局に医療費をツケにしているということなんですね。

 ですので、保険証を忘れた状態で、以前の健康保険を適用してくれるかどうかは、病院との交渉次第ということになります。病院側は自費でもらう権利があるわけですから、そういわれてしまうと、患者さんは自費で払うしかないわけです。

まずは嘘をつかずに相談を

 

 もし、どうしても手持ちがなかったりして、自費で払えないときは、病院に嘘をつかずに正直に相談することをおすすめいたします。病院の先生が優しい方だったり、その患者さんが信用できる方だったり、長年、通院してらっしゃる方だったりすると、案外、スムースに保険適用してくれることもあります。

 病院や薬局も慈善事業ではありませんので、なかなか厳しいところですが、医療機関は命に係わる業種ですので、その点は他業種よりも交渉の余地があることが多いです。 

 交渉するのが面倒だからという理由で、健康保険証が切れているのをわかっていて、その健康保険証を使うのは絶対にやめましょう。病院や薬局に事務的な負担をかけてしまいますし、病院からの信頼がなくなってしまい、以後、交渉の余地を与えてもらえなくなってしまいます。


tyouzaijimu.hatenablog.jp
 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

インフルエンザ 子供の異常行動と熱せん妄について (ゾフルーザの副作用の関係)

f:id:otegamibenrityou:20190123155500p:plain

夢と現実の区別がつかない状態になります

 

 こんにちは!毎日、本当に寒いですね。1月もそろそろ終わる頃ですが、インフルエンザの流行がピークを迎えていますね。先日も、兵庫県の養護老人ホームで7人の方がお亡くなりになられました。改めてインフルエンザの怖さを思い知らされました。

 そのインフルエンザですが、インフルエンザで高熱が出た場合、小学生くらいのお子さんが異常行動を起こしたりすることがある、ということは、みなさまも耳にされたことがあるのではないでしょうか。

 

 ゾフルーザなどの抗インフルエンザ薬と異常行動との因果関係は、現段階ではきちんと証明されていませんが、インフルエンザなどによる高熱で、熱せん妄になることは珍しいことではないようです。今日は、この熱せん妄について調べてみました。

熱せん妄(ねつせんもう)とは?

 

 熱せん妄とは、高熱が原因でせん妄状態が引き起こされることをいいます。せん妄状態になると、人によっては異常行動を起こすことがあります。

 異常行動として代表的なものは、就寝中に突然、奇声を上げたり、支離滅裂、意味不明なことを話し出したり、起き上がって、部屋の中を歩き回る、壁に向かって走り出す、ベランダや玄関のドアを開けて、外に出ていくなどといったものがあります。

原因は?

 

 さまざまな要因がありますが、高熱が出ることによって、脳から大量のノルアドレナリンやドーパミンが放出されることにより、せん妄状態が引き起こされると考えられています。

熱せん妄を起こしたら?

 

 せん妄が起こっている子供さんは、幻覚が見えていたり、幻聴が聞こえていたりして、大変、怖い思いをしています。そばにいる人もいつもと違う子供さんの様子に動揺してしまいますが、今は高熱でせん妄状態になっているのだなといったん冷静になって、みてください。

 それから、外へ出て行ったり、走ってぶつかったりしないよう、優しく抱きしめてあげたり、手を握ってあげたり、話にうなずいたりして、子供さんをできるだけ安心させてあげるようにしてください。

こんなときはすぐに病院へ

 

 熱せん妄は、通常、数分から1時間程度で治まることがことが多いですが、長時間続いたり、痙攣を起こしているときは、脳症や、脳炎など、重篤な病気を引き起こしている可能性があります。そのようなときは、直ちに病院へ行くようにしてください。

tyouzaijimu.hatenablog.jp
 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

目薬の正しいさし方 どのくらいさす? 2種類ある場合は?

f:id:otegamibenrityou:20190121084200p:plain

正しいさし方があるんですね

 おはようございます!1月も後半となりましたね。やはり1月はあっという間に行ってしまう月のようです。最近、めっきりノラ猫をみかけなくなりました。あんなにうろうろしていたのに、どこにいってしまったのでしょうか。この寒さですから暖かい場所にでも避難しているのでしょうか。

 さて、今日は目薬のさし方のお話を書いてみたいと思います。調剤薬局で働くまで目薬に正しいさし方があるなんて思ってもみなかったのですが、当然のことながらちゃんと正しい方法があるものですね。投薬の際、薬剤師さんが患者さんにレクチャーするのを聞いて、自分がずっと間違ったさし方をしていたことに気づきました。

 

 間違ったさし方をしていると効果が半減する場合もあるというので、ちゃんと理解しておく必要があります。目薬の正しいさし方とはどのようなものなのでしょうか。

点眼液(目薬)の正しいさし方は?

 

  • 目薬を差す前に、手を清潔にします。
  • 上を向いて、下まぶたを引き、点眼液の容器の先が眼球や、まつげなどに触れないように気をつけて1滴だけ目にさすようにします。
  • 目の結膜のう(まぶたと眼球の間)に貯めておける最大液量は、25~30μlで、目にもともとある涙液が7μlです。点眼液は1滴あたり30~50μl出るようになっていますので、1滴、点眼液をさせば目から溢れてしまう計算になります。つまり、2~3適さしても目から溢れてしまうだけですので、目薬を無駄に使ってしまうことになるわけです。
  • 差した後は、余分な目薬をティッシュなどで拭き、目を軽く閉じて、成分が染みわたるまで3~5分安静にします。

まばたきをしてはいけないの?

 

 目薬をさした後にまばたきをしてしまいがちですが、まばたきをすると、そのたびに、目薬の成分が涙道に流れてしまいます。

 目薬をさしたあとは、まばたきはせず、軽く目を閉じて3~5分安静にするようにしてくださいね。

2種類以上ある場合?

 

 2種類以上の目薬を処方されたときに、同時にさすと、目薬の成分が目から溢れて流れ出てしまいます。複数の目薬をさす場合は、5分以上の感覚を開けてさすようにします。さす順番に医師の指示がある場合は、支持の通りに差してください。

目薬は家族で使いまわさない

 

 目薬を家族で使いまわすのはとても危険なのでやめておきましょう。

 目薬の点眼容器に細菌やウイルスが付着した場合、すぐに他の家族にうつってしまいます。特に、小さなお子さんは抵抗力も弱いので、こどもさんがたくさんいらっしゃるご家庭では、目薬に子供さんの名前を書くなどして、子供さんごとに目薬をわけて使うようにしてくださいね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp
 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

インフルエンザ ゾフルーザの副作用 子供の異常行動は起こるの? 下痢・頭痛は?

f:id:otegamibenrityou:20190121060045p:plain

どんなお薬にも副作用はありますが

  おはようございます!今朝も寒くて目覚めると同時にエアコンのスイッチを押したら、ごおおというものすごい音を立ててエアコンが動き出しました。自動運転にしているので、室温と設定温度に差がありすぎて、スタートからフルパワーで頑張ってくれていたわけですね。この音を聞きながら、もし今エアコンが故障したらどうなるんだろうとこわいことを思ったりしました。

 さて、そんな寒さなのでインフルエンザが猛威を振るっているわけですが、今日はインフルエンザの新薬ゾフルーザの副作用について書いてみたいと思います。

 

 今シーズン、インフルエンザに罹った方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。うちの薬局でも連日、インフルエンザの患者さんがお見えになるのですが、いくつか病院があっても出される薬はほぼゾフルーザ一択となっています。それだけお医者さんからの信頼度が高いとも言えるゾフルーザですが、副作用にはどのようなものがあるのでしょうか。

ゾフルーザの効果は?

 

  ゾフルーザはA型およびB型のインフルエンザウイルス感染症に効果のあるお薬です。ゾフルーザがインフルエンザに効くメカニズムは、以下の通りです。

インフルエンザウイルス特有の酵素であるキャップ依存性エンドヌクレアーゼ[cap-dependentendonuclease(CEN)]に作用し、インフルエンザウイルス遺伝子からの転写反応を阻害することで、インフルエンザウイルスの増殖を抑制します。 塩野義製薬ホームページより引用

ゾフルーザの副作用

 

 気になる副作用ですが、添付文書には、下痢、ALT(GPT)増加、頭痛、AST(GOT)増加が記載されています。

 ALTとASTはともに肝臓に関係する酵素の数値です。

 添付文書に記載されている副作用は以上のとおりですが、実際に薬局に来られる患者さんの中には、全身に発疹が出たとおっしゃられる方もいっらしゃいました。

 添付文書に記載されている副作用はきちんとした条件の下で証明された副作用ですので、限定条件がない状態でなんらかの症状が出た場合、それが、その薬によるものだということを断定することは容易ではありません。複数の条件が重なって出てきた症状かもしれないわけです。

 またゾフルーザの場合は去年発売されたばかりの新薬ですので、これから多くの患者さんに処方されることにより、表出する副作用がある可能性もあります。

転落などの異常行動は起こるの?

 

 小学生や中学生くらいの子供がタミフルを服用した時に、徘徊したり、窓から転落するなど異常行動が問題になりましたが、ゾフルーザの重篤な副作用の欄にも記載があります。

 ただし、タミフルなど、他の抗インフルエンザ薬と同様に、薬の服用と異常行動とのの因果関係がきちんと証明されているわけではありません。

 また、インフルエンザが原因でない場合でも、高熱が出ることによって、せん妄状態になり、異常行動を起こす事例は決して珍しいものではありません。

 現段階では抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係が証明されていませんが、就学以降の小児・未成年者の男性で報告が多いことから、その世代の患者さんがインフルエンザにかかられた場合やゾフルーザなど抗インフルエンザ薬を服用されたときは、発熱から少なくとも2日間は保護者や家族などが、目を離さないように注意してください。

 

tyouzaijimu.hatenablog.jp


 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

水虫の治し方 かゆい・繰り返す 冬の治療が効果的! 

f:id:otegamibenrityou:20190120092607p:plain

足さんも戦っているのです

  おはようございます!今日は朝から一雨きそうな空模様です。午後からは天気が回復するようですが、明日から一けた台の気温が続くということですので、まだまだ厳しい冬が続きそうです。

 さて、こんな寒いときですが、今日は水虫について書いてみたいと思います。水虫といえば、高温多湿の梅雨から夏にかけて流行るというイメージがありますが、それは、水虫の菌、正しくは白癬菌の活動が暖かい時期に活発になるからです。毎年、夏になると水虫になるなあという方も多いと思います、でも、その水虫、冬の間もちゃんと生きてるんです。

 

 水虫を完治していた場合はいいのですが、夏のたびに症状が出てくるというのは、毎年、かかっているのではなくて、水虫が完治していないというこなんです。では、どうして冬には症状が出ず、治ったように見えるのでしょうか?

冬は水虫が冬眠している?

 

 高温多湿の環境では、白癬菌は活発に増殖を繰り返します。ですが、気温と湿度が下がってくると、増殖活動が弱まります。白癬菌も生き物なので、暖かくなると活発に動き、寒くなると、休むをいうわけです。白癬菌もわたしたちと同じように、寒いときは、動きたくないなあとという感じになるのですね。

 ただ、あくまでも弱まっているだけですので、決して死滅したわけではありません。その証拠に夏になるとまた活発に増殖を繰り返し、水虫の症状が現れてきます。

なかなか治らないのはなぜ?

 

 水虫はとてもやっかいな病気で、爪水虫などは、一昔前は不治の病ともいわれていたくらいです。ですので、症状が治まったとしても3カ月から半年は治療を続けなくては根治しないことが多いです。

 それほどやっかいな病気なのですが、表面的な症状が治まると、治療をやめてしまう方がほとんどなので、完治しきれておらず、夏になるとまた再発し、そのサイクルを繰り返すという悪循環になってしまうというわけです。

どうして冬に治療するの?

 

 冬は白癬菌の活動が弱まります。そのときにきちんと治療を続ければ、夏よりも相当大きなダメージを菌に与えることができます。

 去年の夏に水虫の症状があって、1カ月程度で薬を塗るのをやめてしまった方は、今年の夏にまた症状が出る恐れが非常に高いです。もし、時間がある方は、ためしに皮膚科に行かれてKOH検査をされると、白癬菌がたくさん見つかるはずです。(もし、見つからなければ幸運の持ち主です!)

 夏がくるたび水虫が再発するという方は、いま症状が出ていなくても、今日からぜひ、治療をはじめてください。皮膚科などを受診するのが一番ですが、爪水虫でなければ市販薬で治療されてもいいと思います。

 水虫があった足に根気よく薬を塗り続けることで、半年後の夏には爽やかな足で過ごせるようになると思います。

tyouzaijimu.hatenablog.jp 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

西洋医学と東洋医学の違い 漢方薬は保険が使える?

f:id:otegamibenrityou:20190119231357p:plain

漢方には長い歴史があります

 

 こんばんは!今日は気温も高くお出かけ日和となりましたね。明日から天気は下り坂ということですが、雨ながらの休日を楽しめたらなあと思っています、

 さて、今日はけっこうたいそうなタイトルになりましたが、西洋医学と東洋医学の違いについて書いてみたいと思います。

 

 調剤薬局で働くようになって、日々いろいろな勉強をさせていただいているのですが、その中でも、最近、特に気になっているのが漢方薬なんです。お恥ずかしい話ですが、調剤薬局に勤めるまで、私は漢方薬は漢方専門店でしか取り扱いがないと思っていたんです。なんだか漢方薬って古来からの秘薬?というか、民間療法の延長みたいな感じがしていて、まさか健康保険が使えるとは思っていなかったんです。

 でも、実際は、漢方薬は現代医療の現場でもばりばり採用されており、たくさんの患者さんを救っています。

 そういうわけで、今日は漢方薬を専門で扱う東洋医学と、西洋医学の違いについて調べてみました。

西洋医学とは?

 

  西洋医学は病気の原因を追求し、細菌やウイルスを殺すこと、また、患部の状態を回復させることをメインとしています。外科手術、投薬治療などが主として行われています。西洋医学は現代医学ともいわれるほど、現代社会の主軸となっています。

東洋医学とは?

 

 東洋医学は体そのもの抵抗力を上げて、病気を治したり、病気になる前に病気を防ぐ医学です。体を細分化し、ピンポイントで症状を治療する西洋医学に対して、体全体の状態を良くしていこうという考え方です。

調剤薬局の現場では?

 

 調剤薬局ではケミカルなお薬はもちろんですが、漢方薬も多数取り扱われています。それは、漢方薬局などの専門的な薬局だけではなく、処方箋の取り扱いのあるドラッグストアや、小さな調剤薬局でも同様です。

 調剤薬局で取り扱われる漢方薬はツムラ、クラシエ、コタローなどさまざまな製薬会社のものがあり、種類も豊富です。もちろん、健康保険が適用できるので、公的な医療機関でも漢方薬は医薬品として認められています。

現代医療では西洋、東洋の融合が目指されている

 

 西洋医学と東洋医学は相反するものというイメージもありますが、両者の理論は人の健康を考える上でどちらもかかすことのできないものです。

 たとえば、頭痛がある場合、解熱鎮痛剤のロキソニンを飲むとします。そのとき症状が治まったとして、また次に症状が出たときロキソニンを飲むというのが、西洋医学の対処療法的な考えです。ですが、なぜ、その頭痛が起こるのか、頭痛の起こらないような体に変えて行く方法はないか?と模索し、対処していくのが東洋医学です。

 お互いの有効な部分をひき出し、融合して治療していこうというのが、最近の医療のテーマとなっています。

tyouzaijimu.hatenablog.jp
 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

眼圧とは? 正常値は?高いとどうなる? 高齢者・緑内障の方は要注意!

f:id:otegamibenrityou:20190118093041p:plain

定期的な目の検査で安心

 こんにちは!今朝も寒くて、起きると同時に、靴下をはきました。本当に寒いですよね。足が冷えると、気になって他のことに集中できなくなってしまいますので、できるだけ冷やさないようにしていますが、やっぱり冷えてしまいます。

 さて、今日は眼圧について書いてみたいと思います。目の病気をされている方はよくご存じだと思いますが、お危機馴染みのない方も多いのではないでしょうか。

 

 私の勤める調剤薬局でも、この眼圧に関係する目薬は大変よく処方されています。薬剤師さんが投薬の際、「眼圧はどうですか?」と尋ねることもよくあり、眼圧の数値は病気のある方にとって、大変重要なものになるようです。では、眼圧とはどのようなものなのでしょうか。

眼圧(がんあつ)とは?

 

 眼球は、内側から外側に常時圧力(眼圧)がかかっていることで、球体のフォルムを保っています。

 この圧力(目の硬さ)のことを眼圧といいます。

 目の中では、房水という水が循環しており、圧力を一定に保つ働きをしています。この房水の量が増えすぎたり、減りすぎたりすると、眼圧が一定に保てなくなり、眼圧が上がったり、下がったりします。

眼圧が上がるとどうなるの?

 

 眼圧が上がって、高くなりすぎると、目の視神経乳頭というところにダメージを与えてしまいます。この視神経乳頭にダメージが蓄積すると、目から脳に正しく信号が送られなくなり、物を見るときに視野が欠けてしまいます。

 視神経乳頭は一度、傷つくと元には戻りませんので、視野が欠けた状態も修復が難しくなります。

 眼圧が高い状態を放置しておくと、視野欠損は次第に広がっていき、最悪の場合、失明してしまいます。

眼圧の正常値はどのくらい?

 

 健康診断、眼科検診などで基準なる眼圧の正常値の目安は、10~21㎜Hg(ミリメートル水銀柱)と言われています。

 眼圧は、健康な人でも常に一定ではなく一日の内に数値が変動します。普段から定期的に決まった時間に測定するのがベストですが、血圧のように自宅で手軽に測定することができませんので、40歳以上になったら、特に異常がなくても定期的に眼科受診し、眼圧測定を行うようにすると安心です。もし、今現在、目の見え方に違和感を感じている場合は、年齢に関係なくすみやかに眼科を受診するようにしてください。

緑内障は9割の人が自覚症状がない

 

 眼圧が上がることが関係していると考えられている緑内障は、目の視野が欠けていき、最悪失明してしまう病気です。緑内障は極めてゆっくりと進行していきますので、ほとんどの人が異常を察知することができません。

 ようやく異常に気付いた時には深刻な状況になっているということも全く珍しいことではないということです。

 緑内障の治療は早期発見、早期治療が大原則です。眼圧が高いと分かれば、点眼薬や手術で眼圧下げる治療を行います。うちの薬局でも、大勢の方が眼圧を下げる目薬をお求めにいらっしゃっています。

 早めに処置を行えば、病気の進行を遅らせることも可能ですので、もし、目や、目の見え方に違和感がある方は、一度、眼科を受診してみてくださいね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

ワセリン 使い方と種類 赤ちゃん・子供の花粉症

f:id:otegamibenrityou:20190117095409p:plain

いろいろなところで使用されています

  こんにちは!今朝は寒すぎて起きると同時にエアコンのリモコンを探していました。大阪でこれですから北国の方は外に出るのがたまらなくおっくうになりますよね。インフルエンザの一番の防衛策は外に出ないことだそうですが、できることなら本当にそうしたいものです。

 さて、ここ数年、保湿対策として注目されているワセリンですが、花粉症対策にもワセリンが有効ということを聞きましたので、今日はちょっと取り上げてみたいとも思います。

 

 ワセリンといえば、スーパーやドラッグストアでもよく目にしますが、医療用として処方されるワセリンというのもあります。白色ワセリンやプロペトなどがそうなんですが、同じワセリンでも精製度によって名前が異なっています。調剤薬局で処方が出た場合は、薬剤師さんがケースに詰めて投薬するのですが、このワセリン、どのようなものなのでしょうか。

ワセリンとは?

 

 石油から作られる油脂の一種で、「ワセリン」という名前はユニリーバの商標です。精製度によってワセリン、白色ワセリン、プロペト、サンホワイトなどさまざまなタイプがあります。触るとベタベタしてしています。塗りすぎるとベタベタ、てかてかしますので、少しづつ塗るようにしてください。

 皮膚の乾燥がひどい時や、発疹が出ているときなどに皮膚科でプロペトなどが処方されることがあります。プロペトは精製度が高いワセリンなのでかぶれなどの心配もほとんどなく使用することができます。

ワセリンの効果は?

 

 ワセリンを皮膚に塗ることによって、皮膚の表面に膜を張って、角質からの水分蒸発を防いだり、外部刺激から皮膚を保護する効果があります。

 皮膚本来が持っている皮膚のバリア機能を補うことができるというわけです。保護効果のあるワセリンはリップクリーム、化粧下地、ハンドクリームなどとして広く利用されています。最近では、ヘアクリームとして使用されることもあります。

赤ちゃんにも使えるの?

 

 ワセリンは基本的に副作用がほとんどない保護剤として医療機関でも広く使用されています。ベビーオイルの原料も要はワセリンですので、特別なアレルギーがある赤ちゃん以外には問題なく使えます。

 もし、すごく敏感肌な赤ちゃんの場合は、市販されているワセリンの中でも精製度が一番高いといわれているサンホワイトを使用されるといいと思います。サンホワイトは精製度がとても高いので、それだけ不純物も少なくなっています。不純物が極めて少ないので肌のトラブルなども起こりにくいというわけです。

 お値段は50gで1000円くらいなので、普通に売られているワセリンよりも少々高めですが、敏感肌の方にはお勧めだと思います。アマゾンなどでも売っています。

花粉症対策にはどうやって使うの?

 

 ワセリンを花粉症対策に使用する際は、アレルゲンが付着しそうな場所に塗布するようにします。ワセリンを塗布したところに花粉が張り付いて、花粉の侵入を防ぐ作用があります。

 使い方は、ワセリンを適量、指に取り、鼻の周り、目の周りに薄くのばします。鼻の入り口に塗る場合は、綿棒などにつけて鼻の穴の中に入口にさっとひと塗します。

 塗布する際は、目に入らないように気を付けてください。

 ちなみにフマキラーの花粉、鼻でブロック(アレルシャット)も精製度の高いワセリンを数種類調合したものです。パッケージに眠くならないと大きく書いてありますが、ワセリンですので、眠くならないのも当たり前といえば、当たり前ですね。

お薬などと併用するのが効果的

 

 ワセリンは花粉などの侵入や、水分の蒸発を防ぐ役割がありますが、それだけで花粉症を完全に防ぐことができるというわけではありません。あくまで保護的な役割として、飲み薬や、マスク、眼鏡などといった他の花粉症対策と併用して使用されることをおすすめします。

tyouzaijimu.hatenablog.jp 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

花粉症 眠くなりにくい おすすめの薬は? いつから飲むの?

f:id:otegamibenrityou:20190116071412p:plain

すっきりさわやかにすごせるお薬は?

 

  こんにちは!昨日は大阪は雪の予報だったのですが、結局、雨で済みました。雪が降ると、路面が凍結して自転車に乗れないので、通勤に支障がでます。まあ、大阪では1年に1~2度くらいしか雪は降らないので、子供たちは空を見上げて待ちわびているのですが。

 さて、冬来れば春遠からじということで、また花粉症のお話です。私は20才の時に花粉症を発症したので、20年来の付き合いということになるのですが、本当に毎年、毎年、きちんと飛んでくるものだなあと感心します。当然ですが。

 調剤事務をしていると、アレルギーのお薬を通年で飲まれている患者さんをよく目にします。そんな患者さんはたいていアレルギーのベテランなんですが、よく今の花粉症の薬は本当によくなったという話をされています。

 

 なにが良くなったのかというと、眠気が出にくくなったということなのです。確かに花粉症のお薬の宣伝文句は「眠くなりにくい」というものが定番ですよね。どのようなお薬が花粉症の眠気対策に有効なのでしょうか。

花粉症の眠気はなぜ起こる?

 

 第1世代と呼ばれる従来型の抗ヒスタミン薬は、即効性にすぐれているのですが、脳に移行しやすいので、中枢神経の鎮静作用や副交感神経を抑制する抗コリン作用を引き起こしやすく、眠気や倦怠感、喉の渇きといった副作用が起こりやすくなります。

 脳内のヒスタミンは、日中の眠気を抑制し、判断力や集中力を高める作用を持っていますが、第1世代の抗ヒスタミン薬を服用すると、その作用を弱めてしまい、眠気や倦怠感が出やすくなるというわけです。

従来型の第1世代花粉症にはどんなものがある?

 

  • ポララミン
  • ゼスラン
  • ニポラジン
  • タベジール など

今は第2世代のお薬が主流 

 

 花粉症のお薬は今は第2世代と呼ばれるお薬が主流となっています。第1世代のお薬と比べると即効性や効果の面では少々劣りますが、持続力や、副作用の少なさ、子供にも服用できるタイプのものが多いというメリットがあるからです。

 花粉症の症状が出て苦しいけど、副作用が怖くて薬は飲まないという方も、第2世代のお薬なら、継続的に使用しても大きな副作用の心配がありませんので、安心して服用できることが多いです。

 第2世代の抗ヒスタミン薬を服用する際は、花粉症の症状が出る2週間前くらいから飲むようにすると効果的です。症状がいつ出るのかということを見極めるのは難しいので、天気予報などので花粉が飛散する時期を把握しておき、だいたいの目安で飲み始めるといいと思います。

第2世代の抗ヒスタミン薬の特徴は?

 

  • 抗ヒスタミン薬の成分が脳に移行しにくい
  • 眠くなりにくい(眠気の発現率約5パーセント前後)
  • 持続性が高い
  • 第一世代の抗ヒスタミン薬に比べて効果がマイルド
  • 毎日服用して1~2週間しないと効き目が出てきにくい
  • 継続して使える
  • 子供も服用できる

第2世代の花粉症にはどんなものがある?

 

  • アレジオン
  • ザジデン
  • リザベン
  • ジルテック
  • アレジオン
  • クラリチン など

まずはお医者さんへ

 

  眠くなりにくい花粉症のお薬がいいなという方へのおすすめは、やはり、第2世代の抗ヒスタミン薬ですね。

 花粉症のお薬はドラッグストアでも購入できますが、はじめて服用する際は、内科や、耳鼻咽喉科、アレルギー科などを受診して、医師の診断を受けるようにしてくださいね。そもそも、その症状が本当に花粉症の症状なのか診断してもらう方が安心です。それに、お薬も市販薬は割高なので、病院で処方してもらう方がお得ですよ。

 

tyouzaijimu.hatenablog.jp 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村



 

患者さんの個人情報 守秘義務は? 病歴・生活保護受給までわかる? 薬局・病院

f:id:otegamibenrityou:20190115071257p:plain

大切にあつかわなくてはいけません

 こんにちは!今日は比較的暖かい朝となりましたね。お正月休み開けの三連休はリフレッシュできたのでなかなかありがたいものでしたが、次の3連休は2月半ばですので、それまで頑張って行きたいと思います!連休をいただけるだけありがたいことですものね。気を引き締めて仕事に精進してまいります。

 さて、今日は、調剤薬局の守秘義務について書いてみたいと思います。

 

 どのような職種にも守秘義務というものはありますが、医療機関が取り扱う個人情報はかなりトップシークレットな類です。私もこのブログでいろいろな患者さんのお話を書かせていただいておりますが、もちろん個人を特定できないように内容を変えたりしておりますし、抽象的な表現を使わせていただくことも多いです。

 調剤薬局で扱う個人情報はどのようなものなのでしょうか。

処方箋は個人情報の宝庫

 

 病院からもらう処方箋は、実は個人情報の宝庫なんです。処方箋に書いてあるお薬の名前でどのような病気なのかということもたいていわかりますし、名前、年齢はもちろんわかります。また、健康保険証の番号を見れば、公務員なのか会社員なのか、サラリーマンではないのかなどか区別がつきます。

 さらに、公費番号を持っておられる方は、一人親ということや、生活保護を受けているなどといったことまでわかってしまいます。

 健康保険の被保険者なのか、被扶養者なのかということや、その他の情報を組み合わせると、その患者さんの生活状況がある程度、見えてくるというわけです。

お薬手帳からは病歴もわかる

 

  先発品のお薬かジェネリックなのかということを確認するときなどに患者さんのお薬手帳を確認させていただくのですが、お薬手帳からはだいたいの病歴がわかります。

もちろん、持病もなく、健康な方で風邪で病院にかかったことくらいしかない方などは、お薬手帳を見られてもあまりなんとも思われないかもしれませんが、精神的な病気や泌尿器科系、婦人科系の病気などで病院を受診されている患者さんにとっては、病歴の扱いは大変センシティブになると思います。

生存の有無までわかってしまう

 

 特に在宅医療を受けておられる方でしたら、薬剤師が継続的にご自宅に訪問していますので、もし亡くなられた場合はすぐにわかります。亡くなられていない場合でも、お薬をご自宅に届ける場合に、オキシコンチンなどのお薬が増えてきたとか、輸血のキットが追加されたなどで患者さんのご容態が切迫しているなということも伝わってきます。

 また、これはケアマネージャーさんなど介護に携わる方なら当然のことだと思いますが、薬剤師さんは患者さんのご自宅に訪問しますので、部屋の様子や、生活状況などもわかってしまうことになります。

医療事務員にも守秘義務がある

 

 これだけ濃厚な個人情報を取り扱うわけですから、医療事務に従事する人間は個人情報の取扱いに対して慎重にならなくてはいけないのは当然のことですが、厚生労働省の通知でも、個人情報の取扱いについて取り決めがなされています。

 「医療従事者は、患者の同意を得ずに、患者以外にの者に対して診療情報の提供を行うことは、医療従事者の守秘義務に反し、法律上の規定がある場合を除き認められない」というものです。

 医療機関が取り扱う患者さんの個人情報は、トップ中のトップシークレットです。患者さんが安心して医療機関を利用し、治療に専念できるよう、きちんと管理していくことが調剤事務員としての使命だと肝に銘じて毎日職務に励みたいと思います。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ!

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村