38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

いつから?いつまで?2018年-2019年 年末年始 調剤薬局のお正月休み スケジュール

f:id:otegamibenrityou:20181230180204p:plain

今年も最後の一枚になりましたね

 こんにちは!今日は朝からとってもいい天気ですね。3連休の方は絶好のお出かけ日和なのではないでしょうか。紅葉もきっと今秋が見頃ですね。寒さも随分厳しくなってまいりましたが、みなさまくれぐれもお体、ご自愛くださいませ。

 さて、今日は少し、早いですが、2018-19年度の調剤薬局の年末年始のスケジュールについて書いてみたいと思います。 

 

 お盆休みもそうでしたが、調剤薬局の長期休みは基本的に近隣の病院お営業日によって決まります。連携のある病院が営業していれば、当然、薬局も営業しなければいけません。大きな総合病院の門前薬局などは入院の患者さんもいらっしゃいますからたぶん、実質、年中無休のような状態なのだと思います。今は薬業分離が進んでいますので、大きい病院でもほぼ院外薬局ですから、入院患者さんや手術を受ける患者さんなどのお薬などの調剤をする必要があるからです。

 在宅の患者さんをたくさん受け持っている薬局なんかも、患者さんの体調が急変した場合、薬の追加や変更が必要になってきますので、完全に休むということはないと思います。一般の患者さんが入ってこないように入口のシャッターは閉めているけど、営業はしているという感じだと思います。

 うちの薬局もいくつか提携している病院がありますので、その兼ね合いでお正月休みが決まります。お盆やゴールデンウィークなどの長期的なお休みも、病院の休業日に連動して決まることが多いです。病院が恒星だとしたら、調剤薬局はその周りを回っている惑星のような存在です。

2018-19 調剤薬局のお正月休み

 

  • 12月30日(日曜日)~1月6日(日曜日)

  

 病院によっては、12月29日(土曜日)からお休みのところもありますので、それに合わせて29日から1月6日までお休みの薬局もあると思います。

一般的なお正月休みのスケジュール

 

  • 12月29日(土曜日)~1月6日(日曜日)

  

 こちらは一般の方のお正月休みのスケジュールです。公務員の方のお休みを参考にさせていただきました。今年は曜日周りの関係で28日(金曜日)が仕事納めになる企業が多いようですね。調剤薬局のお休みとそれほど日にちに差がありません。

2018-19 年末年始 高速道路 休日割引適用日 

 

  • 12月29日(土曜日)
  • 12月30日(日曜日)
  • 1月1日(火曜日)
  • 1月2日(水曜日)
  • 1月3日(木曜日)

 今年の年末年始、高速道路のETC休日割引適用日は上記のようになっています。お車でお出かけの際はご参考になさってください。

高速道路ETC休日割引適用日

    • 土曜日・日曜日・祝日(終日)
    • 毎年1月2日、3日

持病のある方、インフルエンザワクチン、お子様などは早めの受診を

  

 年末年始は病院が長期休みに入るため、その前後はどこの病院も大変込み合います。風邪の人がたくさん集まる待合室で風邪をもらってしまうこともありますので、通院の予定がある方はできるだけ早めの受診をおすすめいたします。

 また、インフルエンザワクチンの接種予定がおありの方も年末年始を挟んでしまうと、インフルエンザのピークに間に合わないかもしれませんので、できるだけ早めに済ませておく方が安心ですよ。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

インフルエンザで会社を休みたい! 何が必要? 病院の診断書は必要?

f:id:otegamibenrityou:20181215123455p:plain

本当にインフルエンザなんですよ~


 こんにちは!今日は朝から雨ふりでしたが、今はもうすっかり上がって、晴れ間も見えてきました。そろそろエアコンをつけようかな?と思いながらも、まだビームヒーターで粘っていますが、もうそろそろ白旗を上げるかもしれません。なにせ寒さには全く勝てません。

 さて、以前、大人の人のインフルエンザについて記事を書いたのですが、今日は、インフルエンザになって、会社を休む方法と題しまして、インフルエンザになって会社を休むときにしなくてはいけないこと、必要なものを端的にまとめてみようと思います。

 以前の記事は休めるのか、休めないのかということが主題でしたが、今日はもう「休む!」と腹をくくった段階での段取りについて書いていきます。

 会社員の方のインフルエンザ事情については以下をどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 

 

まず病院へ

  

 インフルエンザ特有のあの悪寒、高熱、全身の痛みなどを感じたら、とりあえずお近くの内科やかかりつけの病院を受診してください。

 今年から新しい検査キットが出たので、熱が出たら、わりと早めに受診してもインフルエンザウイルスに感染していたら、結果が出ると思います。

診断書を書いてもらう

 

 インフルエンザウイルスの陽性反応が出たら、適切な処置をしてもらい、医師に診断書を書いてもらうようにしましょう。一刻も早く家に帰って布団にくるまりたいところですが、必ず、初診の際に、診断書が必要なことを告げて、書いてもらうようにしてください。

 込み合っていたりしてどうしても待てないよというときは、後日、受け取りに行くことも可能ですが、診断書を書いてくださいというのは、初診の時に伝えてください。

 伝え忘れても、後日、書いてもらうこともできるのですが、そこで診察をねじ込んで再診料を取る、あくどいお医者さんもいますので、なんとかふんばって、診断書がいることを伝えてください。そうすれば、初診の際に診断書の費用は払っているので、後日、受け取りに来るだけなら費用はかかりません。

 元気になってからゆっくりと受け取りに行けばOKです。

 会社によっては診断書が必要でないホワイトな会社もあるかもしれませんが、後々出せと言われたときに面倒なので、費用はかかりますが、念のため、診断書をもらっておくことをお勧めします。診断書は病院の先生が自由に値段をつけることができるので、病院によってまちまちなのですが、相場は2000円から3000円くらいです。 (紙切れ一枚にこんな手間賃を取るなんてほんと暴利を貪っているなあと思うのですが、これがないとはじまらないので、庶民はつらいですね~)

会社へ連絡する

 

 診断が出る前に病院に行きますと、一報しておくのがベストだと思いますが、とりあえず、診断が出てからも会社にその旨を伝えます。

 その際、医師から、告げられたこと、今の病状などを伝えるようにします。インフルエンザウイルスは感染力が高いので、感染者が人が大勢いるとこに出向くと、さらなる感染者を増やしてしまかねません。学級閉鎖もそのためになされるわけですので、お医者さんからは自宅で安静にすることを進められると思います。

 会社には、お医者さんから他の従業員に感染を拡大させてしまう可能性もあるので、自宅で安静にするようにいわれたというような旨を伝えるといいと思います。実際にそうですし、そもそも高熱で出社しても命の危険があるかもしれませんし、会社側、本人側、両方にメリットはないと思います。

初診時に出勤可能日を医師に確認しておく

 

 欠勤日に関しては、初診の際に医師に確認して、いつからなら出勤可能かを把握しておきましょう。その内容を会社に伝えて、いつまで休めるかを相談するようにしてください。

 インフルエンザは、流行り病ですが、毎年、確実に死者を出している病気です。インフルエンザで高熱を出している状態で会社に行って、もし重篤化して肺炎になりでもしたら、それこそ会社にも自分にも甚大な被害が及びます。命の危険だって本当にあるのです。

 ですから、本来は休めるか休めないかではなく、休まなくてはいけない病気ですので、会社に申し訳ないからとか、いろいろ考えずに、堂々と休んで、元気になったらまたその分をかえせばいいわけです。だって、インフルエンザなんて、誰だってかかる可能性があるわけですからね。こればっかりはお互い様です。

 とにもかくにも、日頃から、うがい手洗い、体を冷やさない、寝不足にならない、ワクチンで予防するということを心がけて、できるだけインフルエンザにならないようにがんばって冬を乗り切りましょうね!  

 インフルエンザに罹ったことのない人はぜひこちらもご覧になってください。

tyouzaijimu.hatenablog.jp  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

整骨院と整体の違い 保険は使える?使えない?

f:id:otegamibenrityou:20181217153330p:plain

なにせ体が硬いもので

 こんにちは!今日は朝から重い雲が広がっています。このくらいの季節になると日の入りが遅くなってくるので、天気の悪いは朝起きても、朝なのか夜なのかよくわからないことがあります。昼からはお天気が回復するということですのが、念のため傘を持って行った方がよさそうですね。

 さて、先日、整骨院と接骨院の違いについて取り上げましたが、その記事を書いているときにもうひとつ気になったことがありました。それが整体院です!整骨院と接骨院に負けず劣らず、近年、街中にぞくぞくとオープンしている整体院。コンビニが立ち退いた空き店舗なんかに気がつけば整体院が入っていたということ、ありませんか?私はごく最近、ありました。薬局の待合室でも、患者さんが「今日は、整体行ってきたんよ」なんて、会話をよくされているのを耳にします。当たり前のように聞き流していましたが、整体院とはなんぞや?

 接骨院と整骨院の違いはこちらからどうぞ

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 

  ようやく、長年の疑問の一つ、整骨院と接骨院の違いがわかったのに、また新しい悩みの種が出てきました。整骨院(または接骨院)との違いはなんなの?ということで、今日は調べてみることにしました。

整骨院と整体院の違い

 

  • 整骨院で施術を行うには国家資格の柔道整復師が必要だが、整体院で施術を行うには資格は必要なし
  • 接骨院ではケガの処置(急性・亜急性)ができるが、整体院ではできない
  • 整骨院ではケガの処置(急性・亜急性)に医療保険が使えるが、整体院では医療保険は一切使えない

 

 なんとなくはわかっていたんですが、整体院がこれほどまでふわーっとしたところだったなんて、ちょっとびっくりしました。しかも「整体」についてウィキペディアで調べると、驚くべきことが書かれていました。

整体師には自称整体師しかいない

 

整体師や整体を名乗るのに規制は無いため誰でも整体師として開ができる。(中略)卒業しても何ら公的な資格は得られず、あくまで自称整体師と名乗るのみである。 出典(ウィキペディアより)

 つまり、公的には整体師という職業はないけれど、整体師として開業はできるということなんですね。これって、私がいきなり、明日から整体師として整体院を開業してもいいということになるんですよね。

私が整体院に行ったときの施術?内容

 

 昔、肩こりがひどくて整体院に行ったことがあるんですが、全身をマッサージしてもらって、最後に木槌の親玉みたいなもので背骨をこんこんと叩かれたのですが、あれも科学的になんの根拠もなくて、まったくの我流だった可能性もあるということですよね。よく考えたら、腰と肩とかでもそうですが、体に具合が悪いところがあったときに、整形外科で診てもらうとまずレントゲンを取りますよね。レントゲンも撮らないで触診と問診だけで木槌でとんとんというのは、まあ、ないですよね。でも、整体ではそういうの結構メジャーではないですか?(直接、木槌で叩かれるわけではなくて、なんかもう一つ器具みたいなのを挟んでいたので、全然痛くないのですが。)

 骨盤のゆがみを治すとかいうのもありますけど、こうなってくると、ほんかいなの世界ですね。

整体の資格はすべて民間資格

 

 整体の資格はすべて民間資格で、それぞれの資格は独自の流儀というか、やり方があるので、もうこれは拳法なんかの世界と一緒でひとつの流派みたいなものと思った方がいいのかもしれません。

 でも、うちの近くにも有名力士が通う、ゴッドハンドがいらっしゃる整体院があるのですが、プロのスポーツ選手がわざわざ通ってくるということは、医学的な根拠はなくても、(科学的に効果が証明されていなくても)、効果を感じる方がたくさんいらっしゃるということなんですよね。

 確かに人にマッサージしてもらうと気持ちいですものね。整体師さんにいろいろ話を聞いてもらったりしてストレスを発散している方もいらっしゃいますものね。

 ようするに、整体院の存在自体が悪なのではなくて、医師免許がないのに、疑似医療行為をしたり、根拠のない効果効能を謳ったりして、お客さん(患者ではなく)を惑わすことがいけないんですよね。

整体院はあくまでもリラクゼーションの場

 

 あくまでもリラクゼーションの場ですよ。というところきちんとわかりやすく伝えていればいいわけなんでしょうね。でも、リラクゼーションという言葉から受ける印象も結構抽象的な気がしないでもないですが。

 とかなんとかいいながら、ここまで書いていてきて肩が凝ってきたのでまた整体院にでも行きたいような気になってきました。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

置いとけば売れる OTCのなぞ

f:id:otegamibenrityou:20181217043658p:plain

このお薬は置いていませんが

 こんにちは!昨晩はきれいな月夜でしたね。寒いのは大の苦手ですが、空が澄んで星や月がきれいに見えるのだけは冬の特権だなあと思います。

 さて、今日は、調剤薬局のカウンターの前に鎮座する彼ら、OTCのなぞに迫ってみたいと思います。謎といってもそんなたいそうな話ではないのですが、調剤薬局にあるOTCって、値段も定価がそれ以上なのに、なぜか売れるんです!

 OTCとは、処方箋なしで買える市販薬のことです。薬局でOTCとして扱われているのは、ロキソニンや正露丸のようなお薬だけでなく、マスクや、包帯、腰のサポーターや、クレベリン、消臭剤、おからパウダーや、ダイエットクッキーなどドラッグストアで目にするようなものがあります。

 

 でも、そろっているといっても、うちのような小さな薬局では1商品1在庫くらいしか置いていないし、本当に限られたスペースに、ただ置いているだけの状態なんです。それなのに売れる!今日は、なぜ調剤薬局のOTCは売れるのかを私なりに分析してみました。

待ち時間がある

 

 お薬を待つ間の時間は処方内容によってまちまちですが、5分から15分、混んでいる門前薬局だと30分から1時間ということもあります。そういうとき、雑誌やテレビに飽きたら、OTCがふと目に飛び込んでくるんですね。ご年配の女性の方は、特にそういうちょっとしたショッピングが大好きなので、とりあえず1つもろとこかという気になるんだと思います。

薬局への絶大な信頼感

  

 これもまたご年配の方に多いのですが、薬局で売っている=信用できる=ほな、買いましょかという図式が出来上がっているんですね。どこにでも売っているマスクでも薬局で売っているだけで、薬局で売っているマスクというプレミアが自然とつくようです。

必要に迫られて

 

 薬や包帯などは緊急で必要になることもあります。そういうときに調剤薬局のOTCは結構、威力を発揮します。コンビニやドラッグストアが近くにない場合に利用される患者さんがほとんどですが、たくさんの種類の中からだとどれを選んでいいのかわからないという方にも、この1点在庫主義?は意外と重宝されています。

 処方箋がなくても調剤薬局で病院の薬が買えると思ってこられた方が、渋々、OTCのロキソニンSを買って帰られるなんてことも結構あります。

 

 家の薬局はOTCにほぼ力を入れていないんですが、薬局によっては手書きのポップを一つ一つ用意してきれいにレイアウトしたり、「薬剤師おすすめ!」というようなコメントをつけてばしばし売り込んでいるところもあります。うちの薬局もこういうのを見習ってもいいと思うのですが、今のところ、全くその気配はございません。

 OTCについてお知りになりたい詳しくお知りになりたい方は以下からどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤薬局のゴミ事情

f:id:otegamibenrityou:20181220072935p:plain

ダンボールをきちんと縛るのは結構難しいです

 こんにちは!もう、すっかり秋が過ぎて初冬に入ったような気温が続いていますね。みなさんお元気でしょうか?

 さて、今日は、調剤薬局で働いたことがない人は多分あんまりお知りにならないようなお話、調剤薬局のゴミ事情について書いてみたいともいます。

 使い捨ての注射針や、おむつ、点滴の容器、ガーゼ類、はたまた生体の一部などなどさまざまな種類のゴミ、正しくは医療廃棄物が出る病院とは違って、調剤薬局のゴミは本当にシンプルです。

 

 薬の外箱、薬のPTP包装シート、液体の薬の空き瓶、書類をシュレッターしたもの、ドリンクサーバーの紙コップ、そんなところでしょうか。ただし、これが結構、大量に出ます!

 書類関係はFAXで送られてくる処方箋や薬袋や薬情の印刷ミスプリントが主で、結構大きなシュレッターがあるのですが、ゴミ受けがすぐにぱんぱんになります。

 薬の外箱も小さく折りたたんで捨てるのですが、なにせ薬を大量に使うので、気が付くとゴミの山になります。うちの薬局のような小さな薬局でも一日、何袋もゴミが出るのですから、大手の薬局さんはきっと一日でゴミ捨て場がいっぱいになるくらいゴミが出ているのだと思います。

 ただ、調剤薬局のいいところ生ごみがほとんどないという点でしょうか。飲食店で働いたことのある方だったらわかっていただけると思うのですが、飲食業のゴミって毎日捨てても本当に、臭うし、油断するとドリップが漏れるし、ひーひー言いながら捨てに行かなくてはいけないところが多いと思います。私も何度もそんな経験をしてきました。

 そこへ行くと、調剤薬局は紙類がほとんどなので、においもなくクリーンです。ゴミも軽いし。

 こんならくちんな調剤薬局のゴミももちろん、事業ごみに当たりますので、一般の町のゴミ回収の日には出すことができません。専門の業者と契約して引きとりにきてもらうことになります。毎日、それなりの量が出ますので、回収費用もそれなりにかかるんだと思います。まあ、それも必要経費ですよね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

接骨院と整骨院の違い 保険は使える?

f:id:otegamibenrityou:20181217153149p:plain

冬はどうしても肩がこりやすいですね

 こんにちは!気がつけば11月もう半分が過ぎていました。年賀状つくり、お歳暮の用意、年末年始のスケジュール調整、などなどこれから一気に忙しい時期に入ってきますね。穏やかな11月も後半になってくると、気温がぐっと下がり本格的な冬に突入するようですので、みなさまくれぐれもお体ご自愛くださいませ。

 さて、先日、私の勤める調剤薬局でこんな質問をされる患者さんがおられました。その方は慢性的な腰痛がおありの方で、ずっと近所の整骨院に通っておられたのですが、その整骨院で痛み止めのロキソニンを出して欲しいと言ったら整形外科に行かないといけないといわれたがそれは本当なのかという質問でした。

 うーん。どうだったかな?以前、整骨院に行ったときは湿布薬を出してもらったような、なかったような。いや、あれは接骨院だったのか?

 そもそも整骨院(せいこついん)と接骨院(せっこついん)て、どう違うんだったけ?小さいころ、家の近所にほねつぎというところもあったんですが、それも整骨院の一種なのかな?

 ちょっといい機会だったんで、今回調べてみました。

 

接骨院と整骨院のちがいは?

 

  • ことばのちがいだけでどちらも同じような役割の施設
  • 院とついているが病院ではなく、正しくは施術所(せじゅつじょ)
  • 医師ではなく柔道整復師が働いている
  • 薬の処方はできない
  • レントゲン撮影や外科手術はできない

  

 ちなみにほねつぎもこの2つと同様の意味でした。なるほど、どちらも同じような施術所だったんですね。ここで施術を請け負っている先生は、医師免許を持ったお医者さんではありませんが、柔道整復師という国家資格を持った方でした。

 次に接骨院などの施術所でできることについてみていきます。

接骨院などの施術所でできることは?

 

  • 捻挫・打撲・脱臼などのけがの治療
  • 急性・亜急性のけがの治療には健康保険が使える
  • 慢性的な症状には保険は使えない

  

 つまり、そもそもの整骨院(及び接骨院)の役割は、ケガの応急処置をするところという認識で間違いないようです。慢性の腰痛を治療したりするようなところではないんですね。確かに、怪我の治療でレントゲンを使えないというのはかなり致命的のような気がするのですが、いかがでしょうか。

薬の処方はできない

 

 医師ではないので薬の処方をすることはできませんので、湿布薬も痛み止めのロキソニンももちろん処方することができないというわけですね。

 じゃあ、私が以前、整骨院でもらった(というか買った)湿布薬はなんだったのでしょうか。少し調べてみると、どうやら、コンビニや薬局などで処方箋なしで購入できるOTC薬、もしくは薬剤の入っていない冷えピタのような冷却シートだった可能性が高いみたいです。OTC薬を中間マージンを取って高く販売しているというところも少ないないようです。

 うーん。ちょっと騙されたような気がしてきました。そもそも私の認識では、整骨院などは慢性的な腰痛やぎっくり腰などを治療したりするところというイメージだったので、その実態とは結構なギャップがありました。てもみんのようなマッサージ屋さんよりももう少しプロっぽい施術がしてもらえて、保険が使えるというようなイメージだったのですが、それも違いました。

慢性的な腰痛、肩こりなどは整形外科へいくのが正解

 

 つまり、私は思っていたような症状慢性的な腰痛、肩こりなどは整形外科に行くべきだということですね。そこなら医療施設なのでマッサージのような施術行為をしてもらえるし、保険も適用できて安く済むということです。

 ただ整骨院のようなところでも保険適用にしてマッサージのようなことをしているところも横行しているようですね。

 そのバックボーンには腰痛や肩こりなどはそのひとの姿勢や生活態度に起因していることが多く、慢性的に痛みが続くので、病院に行ったからといってすぐに治ったりしないということも関係していると思います。そういうところを利用してグレーな看板が掲げられて、グレーな施術が行われているということがあるのかもしれません。

 もちろん、そんなところばかりではないはずですし、整形外科は結構込み合っていることが多いので、近くに通いやすい整骨院があるからそこに通うという選択肢もありだと思います。

接骨院や整骨院ならではのメリットは?

 

 痛みに対する治療は、患者さんがその治療や薬、先生を信頼しているか否かで効き目がぐっと変わってくる方が大勢いらっしゃるということは、調剤薬局で働いてみてとても実感しています。整骨院のような小さい施術所でしか感じることのできない効果を感じている患者さんにとって、整骨院はもはや病院のような役割を果たしているのかもしれません。

 病院と、このような施術所があることをきちんと理解した上で、それぞれを使い分けることが重要なんだなと思いました。

 接骨院と整体のちがいについてはこちらもどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

医療事務の資格 どれを取ればいいの? 資格選びに迷ったら

 

f:id:otegamibenrityou:20181222080328p:plain

なにかがみつかるかもしれません

 こんにちは!今日は休みだったので、ショッピングセンターをぶらぶらしていると、こたつの展示を見かけました。こたつってなんとも魅力的な造形というかフォルムというか、あの中にはまさに魔力が詰まっていると私は思っています。

 でも、あの魔力を知っているので我が家ではずっと前にこたつを処分してしまったので、今はこたつなしの生活です。でも、最近のこたつはデザイン性もよく、値段も手ごろなものが多いので、心がぐらぐらと揺れ動いてしまいます。みなさんのお宅にはこたつはございますか?もう出されて方もいらっしゃいますでしょうか。

 さて、今日は、医療事務の資格取得についてのお話です。主婦の方が資格を取るといえば、医療事務の資格というくらい医療事務の資格は大変人気がありますよね。でも、本当にその資格は必要なのかということを改めて考えてみたいと思います。

 

 以前、このブログで医療事務の資格について書いた時も思っていたのですが、医療事務の資格って本当にたくさん種類があるんです。ただ医療事務に関する資格はどれも国家資格でなく民間の資格なので、法律によって制度化されていることもないので、いってみれば、誰でも勝手に作れます。たとえば、私が突然、「医療事務エキスパートほんだらこんだら検定」というのを勝手に作ったって、かまわないのです。(すでに商標登録されていなけば)

 要するに、受けたいと思う人がいれば勝手に作って、試験代を取ったり、その資格習得のセミナーを開催して受講費を稼いだりしてもOKなわけです。

 もちろん、ほんだらこんだら検定では人は集まりませんが、もっともらしい名前の検定を作って、その資格を持っていれば、医療事務の仕事ができる!というように宣伝して、試験代やセミナーの受講費が集まれば、一つのビジネスモデルとして成功するわけです。

 これが国家資格ならば、この資格を持っていなければその職業に就けないわけですから、取らざるを得ないし、取ればその職業に就きやすくなるわけですが、民間資格の場合は、資格習得が就職の絶対条件ではないわけです。

 でも、人気の職種に資格を新たに作ることで、その資格をもっていれば、その職業に就ける、もしくはその資格を持っていないと就職できないというような雰囲気をうまーく作り出して、就職したい人の気持ちを上手くビジネスに利用しているところも少なからずあるわけです。

 もちろん、民間の資格でも国家資格と同様程度の信頼度を持っている資格もありますし、きちんとしたカリキュラムが作られてその仕事をするためにしっかり勉強できる資格もたくさんあります。

 ですが、医療事務に関しては資格を持っていることが絶対の就職条件ではありませんし、逆を言えば資格を取ったからといって、絶対に仕事に就けるとは限らないわけです。

 そういうところをきちんと理解したうえで、自分が付きたい仕事、働きたい現場で一番活用できそうな資格を選ぶということがとても重要になってくるのだと私は思ったりします。これは私が資格を持たずに調剤事務の資格に就いたから言うわけではありません。

 私は調剤薬局に勤務して1年半以上過ぎたところですが、最近になってちょっと資格を取りたいと思っています。これは、実際に勤務し始めて今の自分に必要な知識がだんだんと見えてきたらです。こういう資格受講動機もありますので、資格を取ること自体、私はとてもおすすめするというか、働く上で資格は大切だと常々痛感しています。

 ただ、雑誌とかを見て、この資格さえとっておけば病院で働ける!とか、この資格がなければ医療事務の仕事はできないんだ!とかいうふうには思わない方がいいんじゃないかなと思うのです。

 なにかしらの医療事務の資格を取るということは、つまり医療事務の仕事をするために勉強をすることですので、そこをしっかり理解した上で、自分に合った資格をお選びいただくことをお勧めする次第です。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

ケアプランとは 介護保険を上手に利用するために 

 

f:id:otegamibenrityou:20181231122532p:plain

ケアプランとはどんなものでしょうか

 こんにちは!すっかりコートが手放せなくなってきましたね。紅葉ももうそろそろ見納めでしょうか。残り少ない秋を少しでも満喫したいと思います。

 さて、昨日は介護サービスを利用する際のキーパーソン、ケアマネ―ジャーさんについて書きましたが、今日はそのケアマネ―ジャーさんが作成してくれるケアプランについて書いてみたいと思います。

  ケアマネ―ジャーさんが作ってくれるケアプランとはどのようなものなのでしょうか。

 

ケアプランとは、介護保険を使って、介護サービスを受ける際に、どのような施設で、(あるいは在宅で)どのような介護サービスを受ける必要があるのかということをまとめたものです。要約すると、介護の利用計画書兼、予算書ということになります。 

介護計画(ケアプラン)の種類は主に3つ

  • 居宅サービス計画
  • 施設サービス計画
  • 介護予防サービス計画

 

居宅サービス計画とは

  • 要介護1~要介護5の方が対象
  • 自宅で受けられるサービスが中心のプラン
  • 自宅で受けられる訪問介護のほかにも通所で受けるデイサービスなどもある

 

施設サービス計画とは

  • 特別養護老人ホームや介護老人施設、介護療養型医療施設に入所されている方専用のプラン要介護1~要介護5の方が対象
  • 自宅で受けられるサービスが中心のプラン
  • 自宅で受けられる訪問介護のほかにも通所で受けるデイサービスなどもある

 

介護予防サービス計画とは

  • まだ介護を必要としない要支援1~2の方を対象としたプラン
  • 将来、介護サービスを利用しないで済むようにするための介護要望ケアプラン
  • 自宅と通所で受けられる介護予防の訪問サービスがメインのプラン

 ケアプラン表には、いつ、どのような介護サービスを何回受けるかということが記載されています。いわば介護のタイムテーブル、スケジュール表のようなものですね。それに加えてその費用などの予算表も作成されます。

 ちなみに通常、ケアプランはケアマネージャーさんに作成を依頼しますが、実は自分で作ることも可能です。

 一人一人身体の状況や、求めるサービス、お財布事情は変わってきますので、その人に会ったケアプランが必要になってきます。どれだけ納得のいくケアプランを作成できるかどうかは、ケアマネージャーさんとの信頼関係がものをいうところだと思いますす。 

 ケアプラン作成の際は、できるだけ多くの情報を集めて相性のいいケアマネージャーさんを選ばれることをおすすめいたします。もちろん、ケアプランは一度作ったらおしまいというわけではないので、納得いくまでケアマネージャーさんと話し合いを繰り返し、その時ごとのベストなケアプランを作り続けていくことも重要になってくると思います。

 ケアマネ―ジャーさんについてお知りになりたい方は以下からどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

介護支援専門員(ケアマネージャー)とは 介護保険を上手に利用するために 

 

f:id:otegamibenrityou:20181231122756p:plain

強い味方です!

 こんにちは!昨日は北海道でようやく初雪が観測されたようですね。大阪で11月に雪が降ることはまずありませんから、同じ日本でも全然、気候が違いますね。

 さて、今日はケアマネ―ジャーさんについて書いてみたいともいます。うちの薬局でもだいだい毎日1~2人はケアマネ―ジャーさんはお見えになります。高齢社会となった今、在宅ケアを受けておられる方は珍しくありません。在宅の患者さんをケアする上で、薬局とケアマネージャーさんは、密接な関係にあります。

 ではでは、ケアマネージャーさんとはいったいどのようないお仕事をされているのでしょうか?

 

 毎日、ケアマネージャーさんとお話しているのに、漠然としか仕事内容を把握していないというのはだめだなあと思いました。そういうわけで、私になりにいろいろ調べてやっと、ケアマネージャーさんのされてるお仕事の全体像が少し見えてきましたので、まとめてみたいと思います。

介護支援専門員(ケアマネ―ジャー)とはどんなひと?

  • 要支援・要介護認定者本人やその家族の介護に関する相談役
  • その人に会った必要な介護プランを作成してくれる
  • 介護サービスを受けることができる施設(事業所)を紹介してくれる
  • 本人にかわって、病院や薬局、介護施設などに要望を伝えてくれる

 介護サービスを利用したいと思う人がいるとき、その人にどのようなサービスが必要かを見極めたり、どこでどのようなサービスを受けることができるかを調べて提案してくれたり、してくれる人がケアマネージャーさんというわけですね。また、介護される人やその家族が介護について悩んでいることがあれば、相談にのってくれたり、介護サービスが始まった際に、介護サービスを利用する方と病院や薬局、介護施設などとの間で橋渡し役になってくれるということです。

 介護保険を使って介護サービスを受けようと思ったら、ケアマネージャーさん抜きして話は進まないということですね。なるほどなるほど。

 それでは、ケアマネ―ジャーに相談するためにはどこに行けばいいのでしょうか?

 介護保険の申請をすると、判定後に要支援、要介護の認定通知が届きます。その認定通知と一緒にケアマネ―ジャーさんが所属する居宅介護支援事業所のリストが送られてきます。それらの事業所からケアマネ―ジャーさんを紹介してもらったり、お住いの都道府県の介護保険課や地域包括支援センターで探すこともできます。

 また、実際に介護サービスを利用しているお知り合いの方に紹介してもらったり、かかりつけの病院で紹介してもらうこともできます。この方法なら、介護を必要としてる人の状況も把握してもらえますし、ケアマネ―ジャーさんのキャラクターなどの情報もより具体的に知ることができますね。
 介護保険を利用するうえでケアマネ―ジャーさんの存在はとても大きいのだということがわかりました。調剤薬局とケアマネさんとのかかわりについては、もう少し調べてまたアップしたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

 

登校許可書の書き方 診断書は必要? インフルエンザの場合 

 

f:id:otegamibenrityou:20181219082250p:plain

ママさんは毎日ほんとうに忙しい

 こんにちは!今日は朝の冷え込みが穏やかですね。久々に早起きしたので、早朝のブログ更新です。近頃、近所の団地の集会所の周りが一面、鮮やかな落ち葉に覆われています。朝の優しい光が差し込むと、一枚の絵のように見えるときがあって、秋の美しさを再考させられる瞬間です。

 さて、このブログでも何度も取り上げているインフルエンザですが、今日は、インフルエンザが治ってから、学校に登校する際に登校許可証は必要なのかということについて書いてみたいと思います。

 

登校許可証はいるの? 

 

 インフルエンザにかかってしまうと、学校は出席停止になってしまうのですが、出席停止後、初登校する際には登校許可証というものが必要になってくるようです。これは大阪市の学校に通われている方を対象とした話ですが、ほとんどの自治体地域で登校許可証が必要になるようですので、書き方をご紹介したいと思います。

登校許可証の様式は決まっている?

 

 登校許可証の様式は厳密に定まっているわけではありませんが、大阪市の学校では一応、様式が提示されていますので、概ねこのテンプレートに沿って作成すれば問題ないと思います。

 

登校許可証の書き方 様式

インフルエンザのため出席停止でしたが、医師より〇月〇日に登校許可が下りましたので、登校します。

 〇年〇組 保護者氏名 印鑑

お医者さんの診断書はいらないの?

 

 登校許可証はお医者さんに書いてもらい診断書の代わりに提出するものです。特別な用紙などは必要なく、普段、お子様が使われている連絡帳に記入すればOKです。中学生や高校生の場合は連絡帳を使われていないと思いますので、その場合は、お家にあるコピー用紙や便せんなどに記入して持参すれば大丈夫です。

病院には行かなくていいの?

 

 登校許可証は診断書の代わりになるものですが、記載にするにあたっては、医師の登校許可が必要になってきます。つまり、インフルエンザにかかると、治療の時に一度、登校許可をもらうのに一度、計2度は病院に行かなくてはいけないことになります。お医者さんによっては、初診の際に解熱後2日したら、登校していただいてかまいませんよとおっしゃられる方もいらっしゃると思います。ある程度大きなお子さんの時はそれでもかまわないかもしれませんが、小学生のお子さんの場合は、治ったと思っても、肺炎など、他の病気を引き起こしているかもしれませんから、出席停止期間後の初登校の際には、できるだけ病院で診てもらうようにしてくださいね。

 お子さんがたくさんおられる方は病院に何度も連れていかれるのはとても大変だと思います。この時期の小児科は連日込み合っていますし、待合室で待っている間に病気をもらったらどうしようと思ったりしますよね。

 ですが、小さいお子さんは抵抗力も弱く、また病気に対する認知機能もまだまだ発達段階ですので、重症化していても、病状をうまく伝えられないことが少なくありません。本人が大丈夫といっていたり、元気そうにしていても、それを信じてしまうのはまだまだ危険です。

 お母さん、お父さんも看病で心身ともにお疲れだと思いますが、なんとか踏ん張って、お互い頑張りましょうね!私も以前、インフルエンザの子供を病院に連れて行って、そのあと、薬局で1時間待たされて倒れそうになりました。もう、あんな人気の薬局には2度と行くまい!

インフルエンザでの出席停止期間はいつまで?

 

発症(発熱)後、5日が経過し、解熱後2日経過してから

 

  最後に、出席停止期間に関しては少し計算がややこしいかもしれません。発熱した日を0日と数えて計算するとわかりやすいと思います。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村