38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

調剤事務員おすすめ! 薬代を安くする6つの方法!

f:id:otegamibenrityou:20181215121500p:plain

レジでカードを出すのに妙にテンパってしまうときがあります


 ふと、「こんにちは!」と「こんにちわ!」50年後にはどちらが主流になっているんだろうなと思いながら今日もブログを書いています。こんにちは!みなさん、お元気ですか?

 さて、今日はお薬代を安く方法を6つの方法を紹介したいと思います。昨日も書きましたが、病気によっては高額になるお薬代。病気のときは働けないこともありますので、できるだけ安くしたいものですよね。

 とはいっても調剤薬局のお薬は値引きセールなどというものはありませんので、単純な値引きというのではありませんが、調剤事務の目線も含め、いろいろな角度からなんとかお薬を安く手に入れる方法を考えてみました!(もちろん、合法的に)
 

1、ジェネリック医薬品に変える

 

 これは最も手軽にしかもかなり効果的にお薬を安くする方法です。先発品のお薬を希望している方でしたら、ジェネリック医薬品に変更するだけで、だいたいお薬代は4割から5割程度安くなります。

 たとえば、鎮痛剤のロキソニン。先発品の薬価は1錠14.5円(H31現在)ですが、ジェネリックのロキソプロフェンNa錠(サワイ)なら7.8円です。これは1錠あたりの薬価ですので、10錠、20錠と錠数が増えると値段もけっこう変わってくると思います。

 ジェネリック医薬品を希望する場合は、お医者さんの問診の際にジェネリックを希望しますとお伝えください。もし、お医者さんに言いにくいなという方は、調剤薬局で処方箋を出す際に、ジェネリックでよろしく!と言ってもらえばOKです。

 ご家族に持病をお持ちの方がいらっしゃる場合、一度、お薬手帳や薬情などで確認されてみてください。75才以上になると、後期高齢者になり、特別所得が高くない方は窓口負担が1割になりますが、70~75才未満の方は基本2割負担ですので、ジェネリックにされるとお薬代がかなり安くなると思います。

 ご自分が飲まれているお薬がジェネリックか先発かよくわからないという方は、次回、調剤薬局に行かれる際に、窓口でご相談ください。

 お薬によってはジェネリックがないものもありますが、メジャーなお薬はたいていジェネリックが出ていますので、一度、薬局でお尋ねください。

2、いらないお薬を減らしてもらう

 

 ご高齢の場合、お薬の飲み忘れが発生してお薬が余ることがあります。継続的に同じ薬を同じ量処方されているので、残薬は減りませんし、また新たな飲み忘れなどがあって逆にどんどん残薬が増えていってしまいます。

 そういう場合は、薬局に処方箋と一緒に残薬を持ってきてもらえばお薬を調整することができます。たとえば、28日分出ていたお薬を5日分だけにするなど、余っている薬の数に応じて薬剤師さんが残薬調整してくれます。そうすることで、結果的にお薬代が安くなるというわけです。

 飲まないお薬にお金を払うのはとてももったいないので、残薬でお悩みの方はぜひ残薬調剤を活用してください。また、ご家族にお薬の管理に困っておられる方がいらっしゃる場合もぜひ薬局でご相談ください。特に糖尿病の方はお薬の種類も多く、インスリン注射の針などが余りがちです。誤った服薬を防ぐためにも定期的な残薬調整は効果的です。

 また、なんとなくお医者さんが出している薬がある場合、必要ないなと思ったら、薬局で削除してもらうこともできます。その場合、薬剤師さんに相談すれば、病院に疑義照会をかけてもらって、お医者さんがOKを出せば、お薬を削除してもらえます。

 湿布薬やかゆみ止め、痛み止め、ビタミン剤など以前は必要だったけど、もういいかなというお薬がある場合は薬局でご相談いただければ、お薬代が安くなる可能性が高いです。

3、夜間、休日に薬局にいかない

 

 これは結構、見落としがちですが、薬局の営業時間外に処方箋を持って行かないということです。え?薬局の営業時間ってなに?開いてるから処方箋を受け取ってもらえたし、開いているってことは、営業時間中じゃないの?と、思われるかもしれませんが、実は、違うんです。

 たとえば、土曜日13時までの薬局が、まだシャッターが開いていたから来院して処方箋を渡すとします。時間は13時5分、すると、大抵の薬局で休日・時間外加算というものを取られてしまうんです。大した額ではないかもしれませんが、ただ5分の違いでお薬代が高くなってしまうなんてちょっとばかばかしいですよね。

 お薬代を少しでも安くするためには、余分な加算を取られないように、薬局の営業時間内に処方箋を持っていくようにしてください。薬局の営業時間は薬局の店頭に提示するように決められていますので、そこで確認すれば大丈夫です。

4、お薬代をクレジットカードで支払う

  

 一昔前ならお薬代をクレジットカードで支払うなんて考えられなかったのですが、今はもう病院でもクレジットカードが使える時代ですね。

 クレジットカードでお薬を支払ってもお薬代が値引きされるわけではありませんが、クレジットカード会社ごとにポイントがたまりますので、実質お薬代が安くなるということになります。ポイント還元率はそれぞれのカード会社によって異なりますが、楽天カードやヤフーカードといったポイント還元率の高い、クレジット会社のカードを使えば、継続的に高額なお薬代を支払っている方には、有効な割引手段になります。

 その際、リボ払いなどにしてしまうと手数料がかかって割高になってしまいますので、もちろん、一括払いでお支払いすることをお忘れなく!

5、電子マネーを利用する

  

 これはクレジットカードと似たような感じになるのですが、支払い時に電子マネーを使うと、たいていの会社でポイントの還元が行われます。ペイペイやラインペイなどポイント還元率が高くなるキャンペーンがある電子マネーなら、そのポイント分だけお薬代が安くなるというわけです。

 政府の進めるキャッスレ主化の影響もあり、電子マネー決済を採用する薬局が続々と増えてきました。

 ウエルシア、ココカラファイン、スギ薬局、イオン薬局などの大手だけではなく、私が勤めるような小さな薬局でもペイペイは取り扱いがありますので、キャッシュレス化の波はすごいスピードでやってきていますね。

 クレジットカードと異なるのは、基本的に電子マネーはデビット払いと同じ即時決済ですので、利子もかかないという点。ポイント還元率と、即時決済なので利子が発生しないという点を考えれば、単体では電子マネー決済がいちばんお薬代を安くできる方法といえるかもしれません。

6、Tポイントを使用する、ためる

  

 さらに、ここからもっとお薬代をお安くする方法をご紹介したいと思います。それはずばり、ポイントのダブルどり!

 この方法は業界最大手のウエルシア限定なのですが、処方箋のお薬を電子マネーで支払い、Tポイントカードを提示すれば、ワオンなどの電子マネーのポイントプラス、Tポイントのポイントがたまるという、いわゆるポイントのダブルどりができるというわけです。毎週月曜日はTポイントは2倍になりますし、Tポイントは108円から貯まるので、狙っていけば、かなり有効なお薬の割引手段となりそうです。

 これは他の薬局は戦々恐々なんですが、利用する側にとってはメリットしかないという感じですね。さすが、大手です。

組みあわせて利用すればかなりお得に

  

 今回、ご紹介した方法を複数組み合わせることができれば、お薬代はかなりお得になるのではないでしょうか?たとえば、薬を全部ジェネリックにして、残薬があれば調整してもらって、ウエルシアでTポイントカードを提示して、クレジット払いにするなど。ウエルシア限定ですが、最近近くにウエルシアができたのでこれはちょっと今度やってみようと思います。と、思ったんですが、よく考えてみれば、私は花粉症の薬ぐらいしか服用していませんでした。まあ、それはそれでいいことなんですが、何かあったときはやってみます!

 なかなか安くなることはない病院のお薬ですが、惰性でもらったり、支払ったりするのではなく、本当に必要なものなのか、決済方法は適切かということを見直すだけでも無駄な出費が抑えられると思いますので、よろしければご参考になさってください。

 お薬代をもっとお安くしたい方はこちらもどうぞ! 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。Twitterでもご紹介いただけると嬉しいです!明日もぜひ、当ブログへお越しくださいません。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

日本のお薬が外国で大人気なわけ 自費で診察?

  

 

f:id:otegamibenrityou:20190910165239p:plain

お土産にお薬?

 こんにちは!今年の夏は例年通り猛暑でしたが、夏の終わりも早くよかったよかったと安堵したのも束の間、なかなかどうして、寒の戻りのように「暑」も戻ってくるんですね。さすがにもう体力が残っていません。自転車を漕ぐだけでひーこらで困ります。

 

 さて、先日、友人から面白い話を聞きました。それは「日本の薬」が中国や台湾の人に大人気で旅行の土産になるよという話。あ、それ知ってる。ニッチな層を狙ったラインナップかつ、個性的でわかりやすいネーミングでおなじみ小林製薬のOTCが人気なんでしょ。「アンメルツヨコヨコ」とか、「セナキュア」とか、あと、OTCでもないけど、「冷えピタ」とかでしょ。龍角散も一時品切れになってたもんね。爆買いするお土産ランキングとか、テレビで見たことあるしと思っていたら、これがなんと、処方薬だったんですね。

処方薬をどうやってお土産にするの?

 

 処方薬とは、言わずもがな医師が処方する医薬品のことです。当たり前ですが、ドラッグストアで売っていませんし、医師の処方箋がないと購入することはできません。

 そんなのどうやってお土産にするの?と聞くと、なんと普通に病院に行って診察を受け、処方してもらうというから本当に驚きました。

湿布、目薬は海外でも大人気!!

 

 日本でも、おじいちゃんやおばあちゃんに大人気ですが、海外の人も鎮痛、炎症効果のあるロキソニンテープや、ドライアイの治療などに使われるティアバランスなどが大好きだということで、お土産リストの上位に入っているそうです。
 あと、日本でもなにかと話題のヒルドイドローション。これは、老若男女に喜ばれるそうです。うちの薬局にもぎりぎりアウトくらいの処方量で処方している処方箋が来たり、これぜったい子供じゃなくお母さんも使ってはるなあというような小児科の処方箋がくることがあります。(3人子供さんがいて3人処方量Maxくらいにヒルロイドローションが出る、そして、月に何度も来るけど、お薬代は子供なのでかからないという仕組みです)
 話を戻しますが、病院を受診するということは、中国や台湾の方が日本に旅行に来て、その日程で整形外科に行ったり、皮膚科、眼科などを受診しているということなんでしょうかね。うーん、すごい。

そういえば、うちの薬局にも?!

 

 そんな話をしていると、そういえば、うちの薬局でもそういう話が出たことがあったのを思い出しました。外国の方で保険証を持ってこられず全額自費でお薬代を払っていかれた方がいたんです。その方も処方薬はロキソニンパップか何かの湿布だったのですが、わお!というようなえげつない枚数が処方されていました。

 湿布の処方には、いろいろ問題があって、昨今、処方の最大枚数が結構厳しくなっているのですが、どういう仕組みかわかりませんが、とにかけえげつない枚数が処方されていました。

 普通、自費で治療される方というのは、当日、保険証を忘れてしまったり、仕事などが変わって、保険証を申請しているところという方がほとんどです。こういう場合、後日、保険証を持ってくると、保険の適用された医療費に訂正してもらえるので、前に支払っていた分を返金してもらえます。

 でも、海外から旅行に来られて日本で病院ににかかる場合、そもそもが、日本の保険に入っていません。旅行用の保険に任意で入られてるとは思いますが、病院にかかったり、薬局に行ったりする際のお金はすべて自費で支払いますし、後日、保険で3割負担になるということもありません。

 たとえば、旅行中アクシデントがあって、日本の病院にかかったとしても、普通は、最低限度だけの治療で済ませて、帰国後、自国で改めて病院にかかるというのがスタンダードだと思います。でも、明らかに大量の湿布薬ということは、やはりお土産にするという可能性が高いのかなあという感じです。うちの薬局にはそのほかの他にも、同じような方が何人かいらっしゃいます。そういう方は病院を梯子するという話も聞きました。でも、市販薬ではないので、それなりの値段になるんですけど、それでも日本のお薬がお土産になるということなんでしょうね。

日本のお薬はすごい!?

 

 確かに、海外研修から帰ってきた薬剤師さんが、日本のお薬は、世界的にも効果効能に定評があるし、検査体制もびっくりするくらい厳格だから信頼がおける。その上、包装が素晴らしいといっていました。

 確かに湿布1枚にしても、はがれないように角を丸くカットしてあったり、貼りやすいように真ん中から裏紙が二つにはがれるようになっていたり、いつも何気なく使っているものでも、かなり工夫が凝らされています。外国の湿布なんてぜんぜん、こんなんじゃないよ。貼り損ねたらはい、終わりよ。錠剤だって、薬の名前がこんなにきれいに印字されているものなんてみたことがない。というようなことでした。

 なるほど、お薬は効き目も大切ですが、使い勝手の良さも重要だということなんでしょうね。

タイガーバームとか漢方薬あるんちゃうの?

 
  でも、こういう話を聞くと、中国といえば4000年の歴史のある国、名だたる漢方薬や、あの奇跡の万能薬?タイガーバームがあるじゃないかと思ったりするのですが、それでは、間に合わないんでしょうかね。なんだか、もやもやした気持ちになりますが、とりあえず、タイガーバームの話は長くなりそうなので、また別の機会にさせていただきます。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もし、このブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。ブログランキングにも参加しています。応援していただけると、心強いです。

 明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

病院に行きたくない家族 どう説得する?

  

f:id:otegamibenrityou:20181220084823p:plain

近くて遠い病院への道です

 こんにちは!今年の海の日は、海に入ると水が冷たいというような気温だったようですね。確かに去年の夏は、私も海に行って泳いでいたのですが、今年はまだあまり暑くないので、泳ぎたいなあという気分になっていません。梅雨もまだ明けていませんので、夏らしい空をまだ見ていないせいかもしれませんね。みなさまのところでは、もう季節はすっかり夏になりましたか。それともまだ梅雨の空が続いていますでしょうか。

 

 さて、今日は、昨日からの続きで病院に行きたがらない人をどう説得するかということについて書いてみたいと思います。大人を無理やり病院に連れていくというのは、幼い子供を連れていくのとはまた違った大変さがあります。子供の場合なら、帰りにお菓子を買ってあげようとか、なんとかいってごまかして連れて行くこともできますが、まさか大人にお菓子を買ってあげるわけにもいきません。

 私も父の時に苦労したことがあり、その際はいろいろ試行錯誤しました。今日はそのときのことも踏まえて少し考えをまとめてみたいと思います。

変化を具体的に伝える

 

 病院に行って、医師に症状を伝えるときに最も重要なのは、1、いつから、2、どのような症状が起こり、3、どのくらい続いているか、ということです。つまり、変化を見るということです。

 病院に行きたがらない方に、病院に行くよう勧める際も、この変化を伝えることが有効になることがあります。たとえば、最近、急に痩せたような気がするとか、トイレが近いねとか、肌の色がよくないなど、本人の自覚する変化とはまた違った、周りの人間から見た変化を伝えるわけですが、この際も、医師に伝えるときのように、なるべく具体的に伝えることで相手に、より危機感というか、いよいよ病院に行かなきゃ行けないなという気持ちを抱かせるようにします。

 なぜ、できるだけ具体的に伝えるかと言いますと、抽象的な表現ですと、相手の頭に残らず大丈夫、大丈夫と聞き流されてしまうからです。

 その際、回数、時間帯、食事の量、体重など、誰が見ても納得できるような具体的な数字を使って説得すると効果的です。数字で示されるとなかなかあいまいにできないからです。

 3カ月前から気になってたんだけど、最近、トイレの回数が以前よりも2倍くらい多くなっているね。喉が良く乾いているみたいだし、最近、水も毎日ペットボトルで買っているね。糖尿病の初期症状にすごく似ているんだけど、悪くなって失明したり、足を切断したりすることになったら行けないので、年のため、検査だけでも行ってみない。一度、糖尿病になってしまうと、一生医療費も掛かるし、インスリンの注射も打たなければいけないし、人工透析になることもあるよ。検査は血液検査でできるし、初期なら薬を飲めば、血糖をコントロールして、今の症状も治まるから、疲労感もなくなるよ。でも、手遅れになると、もうインスリンの注射は必須になってしまうよ。と、言った感じで、冷静に、でも、深刻な感じで伝えるのがいいかもしれません。私はそうしました。

誰から勧めるか

 

 旦那さんがなかなか病院に行きたがらない場合、奥さんが勧めても聞き入れてくれないということは、どこの家庭でもよくあるようです。どうしても、奥さんだと甘えが出るのでしょうか。そういう場合は、娘さんや、息子さんが勧めるという手もあります。それでも、ダメな場合は伝家の宝刀です。お孫さんの力を借りるというのはどうでしょうか。
 我が家の場合もそうでしたが、娘の私が何度言っても聞かないので、孫パワーで押しに押しました。さすがに、孫に病院に行ってねと言われると、行かないわけにはいきません。結果、検査すると父には糖尿病になる寸前という診断が出ました。血糖値が200以上もあったので、病院の先生にお孫さんを褒めてあげてくださいねと言われたそうです。あのまま病院に行かなければ、確実に膵臓からのインスリン分泌量は減少し、インスリン注射のお世話になっていたでしょう。
 やはりおじいちゃん、おばあちゃんにとって孫は特別な存在です。もう年だし、やり残したことはないから病院に行かなくてもいいかというような気持ちになっている場合も、お孫さんの存在が、もう一度、命の灯をつけてくれることがあります。

しつこいと思われるくらいでちょうどいい

 
 こういう問題は根負けした方が負けなのです。とにかく病院に行ってもらうことが目標なので、顔を見るたび病院、病院というくらいでちょうどいいと思います。病院、病院といわれるよりも、病院に行った方が、ましだと思わせたらしめたものです。私も父のときには、会うたび、電話のたび、病院、病院といいました。娘と孫がタッグを組んで病院、病院、というのですから、たまったものではありません。でも、そこまで言い続けてくれるのは、家族しかいないと気づいてくれるときがきっとやって来ます。それまで、根気よく続ける。こればっかりは、命がかかっていますので、簡単に引き下がるわけにはいかないのです。手間も時間もかかりますが。

お金の心配を取ってあげる

 

 病院に行きたがらない理由に、金銭的な不安というものもあります。お金があれば、ちゃんと病院に行くのにという方もいらっしゃる。その場合は、もし、家族や親しい方が工面できるなら、サポートできる範囲でサポートしてあげることも重要になってくるのかもしれません。やはり、金銭的な不安は、金銭でしか解決しにくいものです。申請次第で公費が下りたり、場合によっては生活保護を受けるという選択肢もあります。

 お金の心配は決して簡単に解決できるものではありませんが、それでも、病気で命を取られることを考えれば、お金で解決できるということはまだ救いがあります。

 一人で悩んでいる場合もありますので、何かあってもちゃんとサポートするからねと伝えて安心させてあげることが病院へ行くことへの一歩となる場合があります。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もし、このブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。ブログランキングにも参加しています。応援していただけると、心強いです。

 明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

病院嫌いの人はなぜ病院に行かないのかまじめに考察する

 

f:id:otegamibenrityou:20181226173801p:plain

病院に行きたくない!

 こんにちは!毎日、梅雨空が続いていますが、みなさま体調おかわりないですか?関東では日照不足で野菜が高騰しているそうですね。去年の秋は野菜が豊作で、冬から今年の春にかけても、良い野菜が安い値段で手に入っていたので、大変ありがたかったのですが、これからはそうもいかなくなるかもしれませんね。

 

 さて、今日は、病院に行きたがらない人について書いてみたいと思います。みなさんの近くにも一人はいらっしゃるのではないでしょうか。とにかく病院に行くのが嫌な方。

 私の勤める調剤薬局は、どちらかといえば、病院に行くのが好きな方というか、結構頻繁に病院に罹られる方が多くお見えになられるのですが、やはり中には、家族が何度説得しても頑なに病院に行きたがらないという方もいらっしゃいます。そういう方は症状が相当ひどくなってから病院を受診し、結果、入院が必要になったり、長期の治療が必要になったりする場合が多いです。

 私自身は、何か異常があれば、すぐに病院に行く方なので、病院嫌いの人たちの気持ちがよくわからなかったのですが、薬局に来られる患者さんのお話をいろいろ聞いているうちに、病院に行かないさまざまな理由や、行けない理由というのがあるのだということが、わかってきました。

病院代が払えないから

 

 実は、病院代が工面できないので病院に行かないという方は、皆保険制度の充実した日本でも決して珍しくありません。母子家庭や生活保護を受給されている方は医療費が無料ですので、そういうことはないのですが、そういう公的な補助が受けられないレベルにある低所得者の方は、病院代が気になって病院に行くことができないということがままあります。

 75才以上の後期高齢者の方でしたら、高所得者の方以外は基本的に負担割合が1割になるので、そういうことは少ないのですが、お若い方や、中年の方で、楽ではない生活をされている方は病院代の捻出に相当ご苦労なさるようです。確かに、検査一つとっても医療費というのは安くないので、ご自身の体に不調を強く感じられている方などは、なおさら、継続的に医療費がかかると予想がつき、来院がますます遠のいてしまいがちです。

健康保険に加入していないから

 
 国民皆保険制度の下では、日本の国民は何かしらの健康保険に加入することが義務つけられていますが、みなさんもご存知の通り、保険料は決して安くはありません。サラリーマンの方なら会社が半分負担してくれますし、給料から天引きされるので、支払えない人というか、支払わない人はいないのですが、自営業などをされている方は国保ですので、全額自分で支払わなければいけません。
 経営が苦しい場合、保険料が捻出できないという場合も往々にしてでてきます。つい、そのまま支払いができずに無保険の状態になってしまうと、医療費が全額自費ということになり、病院にかかりたくても医療費が高額すぎて、かかれないという状況になってしまいます。

信頼できる医師が見つからないから

 
 実は、この理由も案外多いのです。過去になんらかの病気にかかって受診したが、説明不足や治療のトラブル、コミュニケーションがうまくいなかかったなどで医師や病院そのものに対する信頼が失墜してしまい、以来、病院には行きたくないということになるわけです。
 調剤薬局で仕事をしていると、いろいろな病院のさまざまな面を見ることがあり、正直、医師というものを全面的に信頼するのは結構リスキーだなと思うようになりました。だから、こういう理由で病院嫌いになる方の気持ちもわかるのです。これは、なかなか難しい問題だと思います。

どうせ重症化しているから

 

 これは、中年以降の男性の方に特に多いように思われます。気になるところがあるけど、そのままにしておいたので、いまさら病院に行ってもどうせ悪いといわれるのがわかっているから行きたくないというわけです。半ばセルフネグレトのような状態になっている場合もあります。

 この「行きたくない」には、治療が辛くなりそうでこわい、医療費が高額になりそうで払えないだろうから行けない、もう手遅れになっているといわれそうで、通院する意味がないという理由が隠れているのだと思います。

 何事も歯の治療と同じでほっといてもよくなるわけがない、早く行けば行くほど、治療は楽に済み、時間もかからず、費用も掛からないというわけなのですが、ある程度、ほっておいてしまってからでは、相当のきっかけがないと、本人が自発的に病院に行くということはなかなか難しくなるようです。相当のきっかけというのは、吐血や意識障害が起こるなど、救急の状態になることも含みます。

病院に行かなくても大丈夫だから

 

 根拠のない自信というか、希望的観測も含んだ感じなのかもしれませんが、こういう方もいらっしゃいます。周りからみれば、絶対、病院で診てもらった方がいいと思っても、大丈夫、大丈夫と、嘘かほんと平気な顔をされています。

 一病息災という言葉がありますが、なにかしらの病気で病院にかかられたことのある方は、以後も、何かあれば自ら受診されますが、丈夫な方ほど、病院に行きたがらないという傾向があります。これまで健康に過ごされてきたという経験則に基づいていらっしゃるのですが、見方を変えれば、病院に行かなかったから、異常が見つからず、健康だったともいえるわけです。

 定期健診を受けられている方でしたらまだいいのですが、検診も受けず、異常なほどご自身の体に自信のある方は、何かしら不調を感じておられても、そのままにしておかれるので、なかなか厄介です。

とにかく病院が嫌いだから

 

 病院が好きな方はあまりいらっしゃらないと思いますが、とにかく嫌いという方は、誰が何と言おうと病院に行かないという強い信念を持っておられます。

 病院のにおいや雰囲気が嫌いで、入るだけで気が滅入るという方もいらっしゃいます。確かに病院は楽しいところではありませんものね。

 小さい子じゃあるまいし、早く行きなさいといっても、聞く耳を持たず、ほっておいてくれという始末。家族の心配は尽きません。

さまざまな理由にどう対応するか

 

 病院に行きたがらない理由はその方によりさまざまです。でも、何かしら体の不調を感じておられるなら、そのままにせず受診される方が命のためには絶対にメリットがあるはずで、そこをどうしていくかということが周りの人の悩みの種なわけです。

 明日のブログでは、この悩みの種をどうやって解決していくかということについて、私の実体験も含めまして、書いてみたいと思います。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もし、このブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。ブログランキングにも参加しています。応援していただけると、心強いです。

 明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

病院のお薬代もpaypaが使えるの? 調剤薬局でもポイントが還元される?

 

f:id:otegamibenrityou:20190706204607p:plain

あっという間にお支払いです

 こんにちは!今年は梅雨入りが遅かったせいでしょうか。去年の夏に比べると大変過ごしやすい気温が続いている初夏ですね。ただ、昼夜の寒暖差が激しいので薬局には風邪ひきの患者さんが多く来られています。みなさん、エアコンの温度調節、こまめな水分補給など、お忘れなく。

 

 さて、今日は、調剤薬局でもQRコード決済が続々と導入されているというお話をしたいと思います。

 私が勤めている調剤薬局でも、つい先日からpaypayが導入されることになりました。私自身はまだQRコードによる決済をしたことがないのですが、職場で採用されましたので、いろいろ勉強したことについてまとめてみます。

処方箋で出されたお薬も、paypayで支払いできるの?

 

 お医者さんで処方されたお薬もpaypayなどのQRコード決済ができるのでしょうか。これは、paypayなどのQRコード決済を採用している薬局でしたら、お医者さんで処方されたお薬の代金も支払い可能です。一包化や残薬調整などの調剤料や加算ももちろん、決済できます。

領収書はもらえるの?

 
 平成29年度から医療費控除の際に、控除の対象になる領収書の提示は必要なくなりました。ですが、領収書自体は5年間保存しておかなくてはなりませんので、医療機関や薬局では必ず領収書をもらっておいてくださいね。
 さて、その領収書、paypayなどのQRコード決済ではどうなるのでしょうか。QRコード決済自体は基本的にペーパーレスです。ですので、支払いの記録はスマートフォンなどで確認するしかないのですが、もちろん、別途、領収書や明細書は病院や薬局で発行してもらえますのでご安心ください。領収証は基本的に再発行不可ですので、なくさなように大事に保管してくださいね。

paypayが使える薬局は?

 paypayが使える薬局一覧(公式ホームページ参照)

  • アインズ&トルペ
  • アインズ
  • LIPS and HIPS
  • アカカベ
  • ウエルシア
  • ウエルシアダックス
  • ハックドラッグ
  • ハッピードラッグ
  • ビビオン
  • マルエドラッグ
  • ドラッグ・イン・キムラヤ
  • キリン堂
  • サーバ
  • クスリのアオキ
  • ゲンキー
  • コクミン
  • ココカラファイン
  • コスメティクスアンドメディカル
  • ゴダイドラッグ
  • サツドラ(サッポロドラッグストアー)
  • サンドラッグ
  • ドラッグ新生堂・くすりのハッピー
  • スーパードラッグアサヒ
  • スギ薬局
  • ジャパン
  • ツルハドラッグ
  • ウォンツ
  • 杏林堂
  • くすりの福太郎
  • レデイ薬局
  • ジョヴィ
  • ウェルネス
  • B&Dドラッグストア
  • SEIMS
  • ドラッグストア セキ
  • トモズ
  • ドラッグイレブン
  • メガ ドラッグ
  • ビックドラッグ
  • コジマドラッグ
  • V・ドラッグ
  • マツモトキヨシ
  • ハシ ドラッグ
  • Pupuleひまわり
  • 薬王堂

お薬代が安くなるって本当?

 
 QRコード決済で薬代が安くなるなんてことがあるのでしょうか。これは、YESです。現金での支払いの場合は、通常、医療費やお薬代が割引になることはほぼありませんが、paypayなどのQRコード決済を利用すると、それぞれの決済会社に応じてポイントの還元が受けられことがほとんどです。
 これはクレジットカード払いと同じですが、銀行口座から即時決済の場合、クレジットカードでの支払い(1回払いを除く)の時のように利子がつくことはありません。つまり、現金支払いと同じような扱いでポイントが還元されるということになります。
 定期的に通院されている方や高額なお薬を服用されている方にとっては、結構な還元というか割引のような形になるのではないでしょうか。
 7payのようにセキュリティーにまだまだ不安のあるQRコード決済ですが、上手に利用することでお薬代を安くすることができるんですね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もし、このブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。ブログランキングにも参加しています。応援していただけると、心強いです。

 明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

調剤事務は誰でもできるって本当? 未経験OKの本音

 

f:id:otegamibenrityou:20190315191329p:plain

未経験でもがんばります!


 こんにちは!お久しぶりのブログです。みなさまお元気でしたか?気がつけばもう、7月ということで、季節は夏になるんですね。今年は西日本や九州地方では梅雨入りが遅かったので、夏というよりも梅雨という感じですが、7月ということは2019年ももう半分以上過ぎたんですね。年々、月日の流れが早くなります。小学生の頃は、まだ3年生か~、早く6年生になりたいなあなんて思ったりしたものですが。

 

 さて、今日は、調剤薬局事務というお仕事の専門性について書いてみたいと思います。調剤薬局の求人広告によく、未経験OK!というようなコピーが並んでいることがあるのですが、実際に、調剤事務は未経験の人でもやれるのかということについて考えてみたいと思います。

資格は必要ないの?

 

 調剤事務は、医療事務ですから、専門的な知識が必要とされる仕事です。その知識を身につけるために資格の習得が重要になってくるわけですが、このブログでも何度もお伝えしていますとおり、基本的に医療事務全般の仕事に就く際は資格は必須ではありません。でも、医療事務の資格ってよく見るよ、必要だから、あるんじゃないの?と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

 確かに医療事務の資格は本当に数多く存在しますし、もちろん、ユーキャンやニチイ学会など専門のスクールや学校、セミナーなども無数にあります。

 ですが、それらは国家資格ではなく、すべて民間の資格です。勤務する薬局や病院によっては資格必須というところもあるかもしれませんが、国家資格を取得しないと絶対になれない薬剤師や医師などとは異なり、調剤事務を含めた医療事務の仕事に就くために資格がないといけないわけではありません。もちろん、持っていた方が働く上で絶対、ためになりますが、必須というわけではないのです。

なぜ未経験でもOKなのか?

 
 でも、資格もない状態で、本当に調剤事務なんてできるの?お薬の名前をたくさん覚えたり、保険のことも勉強しなくちゃいけないでしょ?と、疑問に思われますよね。確かに、調剤事務は全くの未経験の人が、今日明日でできる仕事ではありません。レセコンの操作もレセプトの仕事もレセコンの操作も、いきなりやれといわれてもほぼできないと思います。当然、私もできませんでした。
 ですが、その専門性ゆえ、いってみれば慣れるしかない、実務経験を積んでいくことが、仕事を覚えるための一番の近道になるというわけです。
 実際、私の周りでも調剤事務の世界へ未経験で飛び込んだ人は、すごく多いです。と、いうかうちの薬局では半分以上が全くの異業種からやってきた人です。パン屋さんだったり、眼鏡屋さんだったり、塾の事務員さんだったり。このブログのはじめの方にも書きましたが、私も全くの異業種でした。
 すぐにできる仕事ではないけれど、やっていけば、たいていの人はできるようになる仕事なので未経験の方にもチャンスがあるというわけでです。

未経験OKの本音は?

 
 未経験の方にもチャンスがある調剤事務ですが、実際に未経験で始めると、どうなるのでしょうか。これは、私の経験談ですが、正直、最初の3カ月~6カ月は全く戦力になりません。と、いうか私の場合、2年やってようやく、やっとなんだか少しわかるようになってきたなあというレベルです。とにかく、覚えることが多い!同じように未経験から始めたスタッフと話していても最初は、必死のパッチ、心は常に半泣き?状態だったという話になります。公費ってなに?内服と外用の違いって?内滴ってなに?分3、先発、ジェネリック、とにかくはてなの連続です。
 まあ、これは私の資質の問題でもありますが、私の働く薬局は内科系や循環器系の病院の門前なので、とにかく処方薬が多くて一包化、粉砕などの手間がすごいんです。反対に、眼科や整形外科の病院の近くの薬局が調剤事務員を募集してたら絶対ラッキーチャンスです!目薬か湿布の入力が日々の業務になるわけです。
 ばんばんかかってくる電話にファックス、病院との付き合い、患者さん対応などまあ、大変ですね。命にかかわる仕事なだけにミスができないこともこの仕事の大変なところの一つです。(と、いいつつ日々ミスをしていますが)
 とにかく、未経験でもOKですが、やったるで!という気合がないと絶対にやっていけない仕事だと思います。プラス人間関係もあるでしょうか。私の薬局はスタッフがみんなやさしくて仕事熱心なので、人間関係に悩まされることは全くないのですが、雰囲気が良くない職場だと、精神的にもタフでないとやっていけないと思います。
 でも、やる気があれば、10代でも、50代でもできる仕事だと思うので、調剤事務をやってみたいと思われる方は、ぜひ、飛び込んでみてくださいね!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

後期高齢者の医療費は何割か? 調剤事務の基礎

 

f:id:otegamibenrityou:20190318193043p:plain

お年寄りになると病院にかかることも増えますね


 こんにちは!今日は暖かい時間と、寒い時の温度差が激しい一日でしたね。うっかりしていると体調を崩してしまいそうです。みなさまもどうぞご注意ください。

 

 さて、今日も昨日に引き続いて調剤事務の基本のきということで、後期高齢者医療制度について書いてみたいと思います。平成20年から施行されることになったこの保険制度は、高齢化社会が進む日本の社会福祉を、国民全体で支えるという考えのもとに誕生しました。

 この制度、名前はとても有名なのですが、ちょっとわかりにくところがありますので、今回は整理してみました。

 これは、私が勤める調剤薬局だけではなくて、全国どこの薬局にも言えることだと思いますが、調剤事務をご利用されるのは、大半が高齢者の方です。そういうわけで、調剤薬局で事務をするためには、この制度のあらましは理解しておく必要があります。

 ご家族にご高齢の方がいらっしゃる方も、必ず関係してくる制度ですの、念のため、ご覧いただければ幸いです。

後期高齢者は、何歳から?

 

 後期高齢者とは、何歳以上の方をさすのでしょうか?

大辞泉によれば、後期高齢者とは、高齢者のうち、75歳以上の人のこと。とあります。 

 後期高齢者の後期という言葉は何をもって後期というのか、いささかわかりにくいところもありますが、現在の社会保険制度上は、75歳以上の方が後期高齢者とされています。

後期高齢者医療制度とは?

 

 後期高齢者医療制度とは、75歳以上の方および65歳以上の方で一定の障がいがあると認定を受けた方を対象とした医療制度です。

 それまで加入していた保険(国保・健保)などの種類に関わらず、75歳になられた方は、みなさん、後期高齢者医療制度の被保険者となります。(生活保護受給者の方は適用除外)

 後期高齢者医療制度の対象となると、それまで加入していた医療保険(国民健康保険や社会保険など)から脱退し、後期高齢者医療制度の被保険者(保険に加入して、保険料を払う人)となります。

医療費の負担額は1割、または3割

 
 後期高齢者医療制度に加入されている方の医療費の窓口負担額は、原則1割になります。収入額が基準額を超える方は、現役並み所得者とされ、医療費の窓口負担額が3割になります。
 加入している広域連合から郵送されてくる後期高齢者被保険者証の一部負担額の割合という項目を見れば、ご自身の窓口負担が1割りなのか3割なのかわかるようになっていますので、ご確認ください。

保険料は、保険者ごとに計算される

 

 後期高齢者医療保険の保険料は、介護保険と同じく、ひとりひとり異なります。保険料は、お住いの市町村の広域連合が決定し、2年ごとに見直しされます。

 具体的に保険料がどのように決まるかといいますと、被保険者全員が等しく負担する均等割額と、その人個人の所得に応じて負担する所得割額を足した合計が、実際に支払う保険料となります。

 国民健康保険の場合は、お住いの市町村ごとに保険料の計算方法が異なりますが、後期高齢者医療保険の場合は、原則、同一となっています。

 後期高齢者医療保険の保険料は所得などに応じて上がっていきますが、上限が設けられています。年間賦課限度額(上限)は、62万円となっています。

いつから、対象となるの?

 

 後期高齢者医療制度の対象となるのは、いつのタイミングなのでしょうか。

 後期高齢者医療制度では、75歳の誕生日、当日から後期高齢者医療制度の対象となります。ご加入の広域連合から、誕生日の前月に後期高齢者医療被保険者証が郵送されてきますので、特別な届け出は必要ありません。

国保以外の保険者は、手続きが必要

 

 国民健康保険以外の保険に加入されている方が、後期高齢者医療制度の被保険者となる場合は、勤務先等を通じ資格喪失等の届出が必要となりますので、手続きをお忘れないようにしてください。
 また、上記の方の扶養家族で75歳未満の方は、国民健康保険等に別で加入することになりますので、市区町村等の担当窓口で必要な手続きを行ってください。

 手続きの際には、印かん(認印)と、加入していた保険の資格喪失証明書等が必要になります。

支払い方法は原則、年金から天引き

 

 後期高齢者医療保険の保険料は、年金の年間受給額が18万以上の方は、原則、年金から徴収されます。

 年金受給額が年額18万円未満の方や介護保険料と合わせた保険料の額が年金受給額の1/2(半額)を超える場合は、市町村から送付される納付書によるお支払いや、口座振替等の方法で保険料を納めます。

 また、年金の年間受給額が18万以上の方でも、申請を出して、許可が下りれば、年金からの天引きではなく、口座振替などでの支払いも可能になります。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

医療用麻薬とは 入手ルートと管理体制

 

 

f:id:otegamibenrityou:20190316141546p:plain

ひとつひとつ確認していきます

 こんにちは!今日は雷の音で目が覚めました。落ちはしなかったので、ドーンという地響きは聞こえなかったのですが、ばりばり、びりびりという、雷が水平に空を走る音がベランダから聞こえてきました。まさに春雷ですね。

 気がつけばもう3月も半ばを過ぎましたので、冬は終わっていたのですね。

 

 さて、先日、電気グルーヴのピエール瀧さんが麻薬取締法違反容疑で逮捕されましたね。20才頃からコカインを使用してきたということですから、人生の半分以上の年月を麻薬と共にしてきたということになるでしょうね。

 私はこれまでの人生で麻薬と呼ばれるもの(大麻や覚せい剤、違法ドラッグ、脱法ドラッグ、マジックマッシュルームなど)を実際に目にしたことはありませんでした。たぶん、ほとんどの方がそうだと思います。ですが、調剤薬局で働くようになってからは、月に1度かそれ以上の頻度で、麻薬を目にするようになりました。

他の薬とは全然ちがう、管理体制

 

 もちろん、調剤薬局で目にする麻薬はピエール瀧さんが使用したコカインなどではなく、医療用の麻薬です。医療用麻薬のパッケージには証紙というシールが貼られていて、これがいかにも普通の薬とは違うなというムードを醸し出しています。でも、その他は通常のお薬と変わりがなく、風邪薬だよとシートで渡されたら、ありがとうと普通に飲んでしまうような見た目です。ドラマとかでは粉末のようなものをよく見かけますが、うちの薬局に来る医療用麻薬はだいたい錠剤です。

 通常の医療用医薬品(咳止めとか、胃薬とか、みなさんが病院で処方されるようなお薬のことです)の場合、お薬問屋さんから納品され、納品される際、薬局のスタッフと問屋さんとで検品を行います。その際の検品は、薬の名前と数量チェックをして、伝票にシャチハタのハンコを押したら終わりというものですが、麻薬の場合は全く異なります。

 一言でいうととても大変で面倒です。そもそも、麻薬を取り扱うためには、麻薬小売業者の免許が必要になります。薬剤師がいる薬局だったらどこでも麻薬が取り扱えるというわけではありません。また麻薬は麻薬卸売業者から仕入れなければいけません。

 納品の際は、麻薬譲渡証及び麻薬譲受証の交換が必要で、麻薬譲受証には、免許番号、免許の種類、譲受人の氏名(法人にあっては名称、代表者の職名及び氏名)、麻薬業務所の所在地・名称、譲り受けようとする麻薬の品名・数量等必要事項を記載し、押印しなければならない決まりになっています。

 麻薬譲渡証及び麻薬譲受証の交換が終わると、麻薬譲渡証の品名、数量、製品番号と現品が相違しないか読み上げて確認します。納品はそれで終わりますが、そのあと、麻薬管理表にその麻薬の名前やロット番号、納品数を記入しなければいけません。また、その麻薬をどの患者さんにいつ、どのくらい投薬したのかということも管理表に記載します。

 そうこうして、ようやく納品された麻薬は、薬局内の堅固な設備内に、鍵をつけて保管しなければなりません。よく小口などに使われる手提げ金庫、スチール製のロッカー、事務机の引き出し等で保管してはいけないことになっています。
 また、麻薬の受け渡しは、管理薬剤師が行います。

 この作業を一通りこなすと最低でも5分~10分くらいはかかってしまいます。他の薬は1商品数秒で済むことを考えると、麻薬がどれだけ厳格に管理されているかということがお分かりいただけると思います。

主にがん患者さんに使用される

 
 これだけ、厳格に管理された医療用麻薬は、どのような患者さんに使用されるのでしょうか。医療用麻薬は、基本的にとても激しい痛みを緩和するために使用されます。代表的な使用例としては、外科手術の際の周術期の痛みの緩和や、コントロールできない慢性疼痛、そして私の勤める薬局でも一番使用される患者さんが多いのが、ガンによる痛みの緩和に用いられます。
 ロキソニンやボルタレンなどの鎮痛剤で痛みが抑えられない場合、ロキソニンなどには内臓などに与える副作用の面から使用の上限があり、使えなくなってしまいますが、医療用麻薬はいわゆる青天井で痛みが緩和されるまで量を増量することができるというメリットがあります。
 また、一般的な鎮痛薬は、炎症が起こっている部位に作用して、痛みの原因物質の産生を抑えることで痛みを緩和しますが、オピオイドなどの医療用麻薬は、脳と脊髄にあるオピオイド受容体に結合することで痛みの伝達をブロックし、痛みを緩和するという働きがあります。
 オキシコンチンなどの頓服の用法に、激しい痛みの時になどと記載されているのを見ると、激しい痛みとはいったいどれほどの痛みなのか、どれほどの痛みに耐えていらっしゃるのかと胸が苦しくなることがあります。
 海外では医療用麻薬が積極的に取り入れられていますので、日本でも正しい知識の下でもう少し医療用の麻薬が使用されてもいいのではないかと私は思います。

医療用麻薬の入手ルートはすぐに特定される

 
 芸能人が麻薬所持などで逮捕されると、入手ルートを特定するための操作が行われるわけですが、医療用麻薬に関しては、入手ルートがわからないということはまずないと思います。
 前述した通り、医療用麻薬は厳格に管理されていますので、もし、私が勤務先の薬局で勝手に麻薬を持ち出して使用したとしたら、あっという間に警察が自宅に来るはずです。あっと、言う間というのは少し大げさかもしれませんが、棚卸しなど何かしらのタイミングがあれば、必ずばれてしまうでしょう。
 医療用とついていても、麻薬は麻薬、やはり人の体に大きな作用を起こすお薬ですので、使用には正しい医療知識と徹底した管理が必要になります。

人としての時間を過ごすために

 
 激しい痛みがある患者さんにとって、医療用麻薬は欠かすことのできないものです。痛みというのは時に、肉体的にだけではなく、精神的にも人を殺す力があるからです。私はがんになったことはありませんが、家族をがんで亡くしていますので、がんの痛みが筆舌に尽くしがたいということは少しは想像することができます。
 モルヒネなどの医療用麻薬は痛みがある際に医師の管理下で適切に使用すれば、中毒になることはほとんどないといわれています。
 このようなトピックは、その状況になってみないと絶対にわからない性質のものだと思いますが、私は抗がん剤治療を続けて戦っていくことも大切ですが、人として安らかな時間を過ごせるということもそれと同じかそれ以上に大切なんじゃないかと思います。

ピエール瀧さんの逮捕を受けて

 
 医療用麻薬を使っていると聞くと、もう末期なのかというイメージを持たれる方も多いと思います。実際、調剤薬局の現場でもそういう状況が少なくないことは事実です。そういう状況で、患者さんご本人や、ご家族、医療関係者さんはものすごい葛藤を続けながら、医療用麻薬を使われているのだと思います。
 医療のプロでさえ、lコントロールが難しい麻薬を、医学の知識もなく、素人が勝手に一人で使ってしまうという恐ろしさ。
 ピエール瀧さんはどのくらいの頻度でどのような麻薬をどのくらいの量をしようしていたのかわからないので、正確なことは言えないのですが、3/16日つけのデイリースポーツのニュースによると、20代のころからコカインや大麻を使用していたと供述していたということですから、脳や肝機能へのダメージも決して少なくないでしょう。ご家族もいらっしゃる、親御さんもご健在、ピエール瀧さん一人の体ではなかったのに、麻薬はそういうことも考えられなくなってしまうのでしょうね。
 合法に使用されている医療用麻薬でさえ、これだけ厳格に管理されている現状をピエール瀧さんに理解して欲しかったなと一人の薬局事務員として思います。なぜこれだけ厳格な管理が必要なのかということをきちんと理解してもらえれば、安易に使用することはできなかったのではないかなと思います。
 でも、人として生きる上で、何をいちばんに大切にするかということは、その人が決めることなので、健康が大切だと思う人もいれば、感性をいちばん大切にして生きたいと思う人もいるかもしれません。それは、もう法ということを除くと完全にその人の自由ですものね。答えが一つになる問ではないので、難しいです。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

私が調剤事務を辞めたいと思う時 仕事・人間関係など

 

 

f:id:otegamibenrityou:20190315180459p:plain

こんな日もあります

 こんにちは!今日は少しだけ春の気温になりましたね。とはいえ、寒がりなもんで、もっともっと暖かくなって欲しい!と、願いながら出勤する朝です。

 近くの学校では胸に赤い花をつけた中学生が友人たちと話をしながら歩いていました。卒業式だったのでしょうね。みんなぴかぴかした晴れやかな表情をしていました。

 

 さて、もうすぐ調剤事務の仕事を始めて2年が経つのですが、毎日、なんの不自由もなく仕事をさせていただいている私でも、調剤薬局を辞めたいなと思う時があります。今日はそんなときの気持ちをちょっと整理する意味も込めてこのブログに書き出してみたいと思います。

スピードと正確さを同時に求められる

 

 調剤事務の仕事は、医療に関係する仕事ですので、正確さが大切なのはもちろんなのですが、それと同時にスピードも要求されます。たとえば、門前の病院から急に、処方箋を持ちこまれてすぐに入力し、監査機へデータを飛ばして、薬情や薬袋をプリントアウトしなければいけないという場合や、インフルエンザなど具合の悪い患者さんにすぐにお薬をお渡ししなければならないという場合などです。

 大前提として事務処理を間違ってはいけないのですが、かといってゆっくり時間をかけてやってても患者さんや、病院のスタッフさんをお待たせしてしまうことになってしまいます。いかに正確に、いかに早く業務をこなすか。これを常に意識して働かなければいけません。

 そのためには、全身の力を総動員してフル集中!フルパワー!で仕事に取り組まなければならないのですが、最初の頃は、わからないことだらけで、ミスをするたび自己嫌悪に陥り、自分の能力の低さを痛感して、辞めたいなあと思ったものでした。

 これを克服するには仕事に慣れるしかないのですが、慣れで克服できるのはスピードの部分で、ミスしないようにするための集中力は、仕事をする限り持続させないといけないというところが、この仕事のしんどいところだと思います。

 少しは仕事に慣れた今でも、ミスをしてしまうとこの仕事は向いていないんじゃないかと思うときはしょっちゅうあります。

患者さんに怒られたとき

 
 こちらがミスして怒られる分には、問題ないのですが、こちらはミスしてないのに患者さんの勘違いなどで怒られたりすると、結構、落ち込んでしまいます。
 たとえば、きちんとお薬をお渡ししているのに、お薬が足りなくなって、薬局のミスだろうと怒鳴る患者さんがいたりしまして、そういう患者さんは薬局でも要注意人物として、薬を写真に撮ったり、患者さんと一緒に数えたりなどして、普通の方よりもかなり厳重にチェックしているのですが、それでも毎回、こちらのせいだと怒鳴られるわけです。
 この患者さんの場合、怒られるというのも少し違うというかもしれません。難癖をつけられるという感じですね。
 データや物的証拠などを見せると、ふんと鼻を鳴らして黙って帰るのですが、来月にはまた同じ繰り返しになります。
 自分が怒られるときもしんどいですが、他のスタッフが怒られているのを見るのもつらいです。そんなにこちらのことが信じられないようなら、他所に行ってくれればいいのですが、そういう気配は全くありません。もう別に来なくていいですからと言えればいいのですが、医療関係は普通の商売とまた違うので、そういうわけにもいかないんです。
 こういう人はどの業種にもやってくるんだと思いますが、さすがに私も腹も立ちますし、同じ繰り返しがまた始まると思うと気分が重くなります。

病院との格差を感じたとき

 

 以前のブログでも書きましたが、調剤薬局と病院では、めちゃめちゃ格差があります。調剤薬局にとって病院は上得意。病院がないと調剤薬局はやっていけませんが、病院からすれば、調剤薬局なんて星の数ほどというのが現実です。

 本当は、どちらも患者様のために一緒に仕事をしているわけですから、お互い対等な立場であるべきですが、もちろん、現実は全然違います。病院からの要求は迅速かつ、正確、丁寧にこなして、あたりまえ。それがたとえちょっとなあ~と思うような理不尽な要求でも、笑顔で迅速に対応するのがモットーです。

 お医者さんの処方箋になんじゃこりゃ~という間違いが(何度も)あっても、低姿勢で、疑義照会しなくていけませんし、スタッフさんの期限が悪くて横柄な態度でも、こちらはにこにこ。

 でも、こちらが少しでもミスをしたらもうれこそ平謝り、すいませんの世界です。

 正直なところ、私はこういう理不尽が大嫌いなタイプですし、そもそも、お客様も患者さんもお医者さんも神様だとは全く思っていません。商売でも、人付き合いでも、夫婦、親子関係でも、なんでも、基本は、お互いさまで対等というスタンスが普通の感覚だと思っていますし、そうありたいと思っています。もちろん、自分が患者の時もそういう気持ちでいたいと思っています。

 だから、機嫌の悪い病院のスタッフさんに理不尽に横柄な態度をとられたときは、腹が立ちますし、なんならどうしたんですか?今日は機嫌が悪いのですか?とでも、いってやりたいくらいの気持ちになります。

 その人が常にそういう態度だったり、私だけにそういう態度をとるならいいのですが、明らかに薬局スタッフだからという感じで下に見ている感じがしたり、その人の気分で当たられているなあとと思ったら、腹も立ちます。

 でも、やっぱり、そこは、ぐっとこらえます。私が働けなくとかそういう問題でなく、私が勤めている薬局に迷惑がかかるからです。本当に、うちの薬局のスタッフは優しくて、一生懸命に働いています。うちの薬局は大きなチェーンではないので、何か病院とトラブルを起こせば簡単につぶれてしまうようなところです。

 そういうわけで、私がそんな馬鹿なことで感情的になるわけにはもちろんいかないわけで、そういうときにちょっと、薬局って辛いなあと思ったりします。

 でも、これは社会で働いているほとんどのみなさんが思われていることですよね。病院だって、患者さんの理不尽な要求に笑顔でこたえてらっしゃるわけですから。

 頭ではわかっているのですが、たま~にこのヒエラルキーに怒りがふつふつと湧いたりもします。

職場の人間関係の重要性

 

 この仕事はもくもくとやるとき作業もありますが、チームワークがとても重要になってくる仕事です。私が心底、仕事を辞めたいと思うことはそれほど多くないのですが、特に同僚に迷惑をかけてしまったときに、そういう気持ちになることがあります。

 私が勤める調剤薬局はみんなすごく優しくて、とてもいい雰囲気で気持ちよく仕事ができる環境です。ミスしても全然、怒らないし、すばやくフォローしてくださいます。でも、だからこそ、みんなに迷惑をかけたくないという気持ちが強くなる時があります。

 私がミスをしなければいいだけの話なんですが、なかなかまだまだ未熟者で、そうもいかず。でも、自己嫌悪に陥って辞めたいなんて思っているのは、だめですよね。逃げでしかない。未熟者だと自覚があるのですから、家に帰って勉強しなくてはいけませんよね。

 もうすぐ、新人さんが入ってくるかもしれませんので、これからも気合を入れて頑張っていきたいと思います!

 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

パート希望者のためのPC講座 調剤事務・医療事務向け パートナビ 無料講座

 

f:id:otegamibenrityou:20190313171037p:plain

基礎からこつこつ

  こんにちは!今日は大阪や和歌山では地震がありました。紀伊水道のあたりが震源ということでしたね。子供達も集団下校で帰ってきていました。

 私自身は、揺れたことにも気づかなかったのですが、部屋のものが落ちたり、家族がケガをしたりすることもなかったのでとにかくほっとしました。3.11に地震のことを改めて思い出していましたが、やはり決して風化させてはいけませんね。地震が起きた日に毎年行われるセレモニーの重要性がよくわかりました。

 

 さて、先日、たまたま暇つぶしで見ていたジョブアイデムという求人雑誌に、すごくお得な講座の募集がありました。これから調剤事務の仕事をしたいなと思われる方にぴったりだと思いますので、ちょっとご紹介したいと思います。

パート希望者のためのPC講座

 

 講座は、パート希望者のためのPC講座というもので、ジョブアイデムという求人雑誌を発行しているアイデムが主催している講座のようです。会場も株式会社アイデムのビルで行われるとのことでした。アイデムというのは、大阪ではスーパーのエレベーター横などにラックで並べられているメジャーな無料求人雑誌ですが、全国的にも知られているのでしょうか。同じような場所に並んであるタウンワークは全国区ですが、どうなんでしょうか。

 講座の参加者にはオススメの求人も紹介してくれるようで、紙面で判断する分にはですが、PCを使う事務系の仕事に就きたいと思っている方にとっては就職活動のいいきっかけになりそうな講座じゃないかなと思います。

講座の内容は?

 
 肝心の講座内容ですが、この講座にはExcel基本講座、Excel実務講座、Word基本講座の3つがあり、各講座2時間、参加費用はすべて無料とのことです。
 参加者にはドリンクプレゼント!と書いてありましたので、ペットボトルの綾鷹とかが振舞われるのかもしれませんね。講義内容は以下のようになっています。
 
Excel基本講座
1.Excelの画面構成を学ぶ。2.Excel2010を起動するところから終了まで。3.インストラクターと一緒にデータの入力、表や簡単な計算をする。
Excel実務講座
1.Excelの画面構成を学ぶ。2.表の作成→完成図を基に自力で表を作成。3.グラフの作成
→完成図を基に自力でグラフを作成。
Word基本講座
1.Wordの画面構成を学ぶ。2.Word2010を起動するところから終了まで。3.文書の作成
→完成図を見ながら簡単な文書を作成。
 
 講座は、それぞれのスキルに合わせて選択できます。

講座を受講するには、どうすればいいの?

 

 講座を受講するためには条件がいくつかあります。

  • 1、20~30代女性でパートとして働きたい方
  • 2、パートナビというアプリをインストールして、そこから会員登録をする

 このあと、抽選で講座に参加できるかが決まるとのことでした。結果は事務局からくるとのことです。

 私自身、毎日、PCを使って仕事をしていますが、このような基礎講座を受けた経験がなかったので、ちょっと応募してみようかなと思ったのですが、残念、40代なので条件から外れていました。

薬局事務におすすめの手軽な講座

 

 講座自体はそれぞれ2時間程度ですので、まあそんなにしっかりと学ぶことはできないかもしれませんが、WordやExcelを触ったことがないという方には、かなり意義のある講座なのではないでしょうか。

 参加費は無料ですし、主催も求人会社なので悪徳な感じがせずシンプルに就職活動に役に立つのではないかと思いました。

 私は年齢制限でオーバーしているので、参加することはできませんが、お友達や家族との参加も歓迎ということですので、よろしければぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

講座のスケジュールなど

 

 アイデムの回し者ではないので?この講座を紹介しても私には紹介料などは一切入ってこないのですが、一応、ホームページのリンクとスケジュールを記載しておきます。期限があるのでご注意くださいね。

  • Excel基本講座:3/19(火)10~12時
  • Excel実務講座:3/22(金)10~12時
  • Word基本講座:3/29(金)10~12時
  • 持ち物筆記用具・スマホまたはタブレット 
  • 会場:大阪市西区西本町1-13-43 株式会社アイデム西本町ビル3F
  • 0120-935-774(受付時間:平日9時~17時)

https://job-gear.jp/partnavi/index.htm

 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。