38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

病院で血液検査をしたらいくらかかるか? 1点はいくら?

 

f:id:otegamibenrityou:20181216203852p:plain

小川のようにさらさら流れるとステキ

 こんにちは!今日、表に出ると、秋の風にのって、金木犀が匂いました。毎日あれほど暑い暑いと言っていたのについに秋も本番のようです。思えば近くの公園もいつのまにかススキとコスモスが揺れています。もう10月ですからそんな季節なんですね。近くの幼稚園からも毎日、運動会の練習のようすが聞こえてきます。小さな体で一生懸命ダンスを覚えたり、鼓笛の練習をしているのだろうなと思うと、我が子の時を思い出し、反射的に目頭が熱くなります。かわいかったなあ。なんて。

 さて、今日はずばり!病院で血液検査をしたら病院代はどのくらいかかるのかということについて書いてみたいと思います。これは、結構、知識の穴というか、知らない方の方が多いのではないでしょうか。

 

 ここでちょっとおさらいですが、日本の公的医療保険制度では、すべての診療サービスは診療報酬という点数表によって報酬(値段)が決められています。病院はもちろん、私が勤めている調剤薬局でもこの点数表によって報酬が決まります。

 病院や薬局に行かれた時に領収書や明細書などを渡されると思いますが、もしお手元にありましたら、一度ご覧になって見られると良いとも思います。一見すると、専門的な項目ばかりのようでようわからんなあと思われるかもしれませんが、知るとそれほど難解なものでもありません。

 まず、明細書には初診料何点など、点数で記載されています。そもそも1点はいくらなのでしょうか。これはずばり、1点は10円です。日本全国どこの医療機関、薬局でも同じです。この1点10円で計算された医療費からその人の健康保険などに応じて支払額が決まります。一般的なサラリーマンなら合計金額の3割を負担、後期高齢者の方なら1割の負担などです。

 今回は体調の不良から内科を受診して、一般的な血液検査をした場合、どのくらい費用がかかるのかということを考えてみたいと思います。

風邪の疑いで受診、血液検査後、やはり風邪のようで風邪薬を3種処方された場合

初診料 282点

採血量 20点

検査料(項目によります)133点

判断料 169点

処方箋料68点

合計 772点

 

 この場合、1点=10円ですので、診察報酬は7720円になります。3割負担の場合、患者さんが実際に支払うことになる医療費は2316円になります。これは病院で支払い金額ですので、それに調剤薬局で支払う薬代が加算されることになります。

 病院の診療報酬だけを見れば、まあ、払えるかという感じかもしれませんが、ここにお薬代が1000円程度かかかってくるとしたら、3000円強ということになるでしょうか。風邪1回で3000円。安いか高いかと言えば、やはり高い気がします。まあ、これは血液検査をした場合ですので、血液検査がなければ、1600円くらいでしょうか。プラス薬代として、2500円強かな?エスタックイブとか、コンタックなどの一般的な総合感冒薬が1200円~1400円だとしたら、最初から風邪だとわかっていたら、市販薬を買う方が値段的には安くつきますね。ドラッグストアのオリジナルの薬ならもっと安い場合もありますし。

 でも、風邪かどうかわからないときや、早めにきちんと治したいと思う時はやはり病院に行く方が安心感はありますね。また、子供さんの場合は医療費が無料や500円程度で、かつ薬代も無料ということがほとんどですので、子供さんの場合は圧倒的に病院の方がメリットが多いですね。

 普段からよくわからない内に支払っている医療費ですが、やはりある程度の内訳は理解しておく方がいいと思いますので、もし、お暇な時は明細書をじっくり見てみられてはいかがでしょうか?

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

健保の破綻は誰のせい? 高齢者は本当に悪なのか

 こんにちは!みなさんいかがおすごしでしょうか?

 今日は昨日ブログでもお話していました通り、健保の破綻について書いてみたいと思います。先日の新聞にも書かれていましたが、昨今、全国の健康保険組合、健保の破綻が深刻な問題となっていますね。記事によれば2017年度の予算では7割が赤字というから正に危機的状況です。こういう問題が取り上げられるときに、高齢者の医療費が若い子育て世代の生活を圧迫しているということがよく言われています。さも、高齢者が悪であり、社会保障制度の崩壊の元凶であるかのような図式は真っ当なものなのでしょうか。

 

 確かに高齢者の方ほど医療費が高額になっているのが今の日本の現状です。ですが、調剤薬局で働いていると、高齢者の方こそが日本の経済を回しているのではないかという考えにいたることがあります。それはなぜかと申しますと、高齢者の方が利用している医療サービス、たとえば、病院、薬局、介護施設、介護用品、製薬関係などが高齢者の方でなりたっているという現実に直面するからです。もっとはっきりといえば、高齢者の方でめちゃめちゃ儲けています。これらの業種は動くお金が一般の職種よりもずば抜けて高額です。ですので、この業種で一儲けしようと考える企業はごまんといて、みな結構儲けています。

 かくいう私もその一人で、(もちろん、事務なので全然儲けていませんが)、医療業界、介護業界は膨大な雇用を生み出しているわけです。つまり、高齢者の人が利用するサービスによって、雇用が生まれ、私のような子育て世代が生活しているという現状があります。実際、高齢者の方がみんな医療機関を利用しなくなるとどうでしょうか。病院も、薬局も介護施設も経営危機に陥るはずです。

 私は高齢者の医療費の問題で一番、問題だと思うのは、誰が払っているのかということが見えにくいということだと思います。高齢者の方は自費の負担割合が少ないので、医療費が安くて、ちょっとしたことでも病院にかかろう、薬をもらえるだけもらおうという感じになるかもしれませんが、実際に病院に払われる医療費は高齢者も若い人もほとんどかわらないわけです。つまり、安い分は健保連と税金で賄われているということなんですが、それが実感としてとても見えにくいというのが一番の問題だと思います。

 日本の保険システムはフリーアクセスでとても充実しているのですが、そういうところはやはりドイツやアメリカを見習っていかなければいけないんだと思います。たとえば、1割負担としても、一端は負担しなければならない返金制度にするなど。こうすれば、自分が実際にどれだけの医療費を使ったのかということが実感しやすいかもしれません。面倒ですが、医療費は本当は高いんだよということを認識することも必要だと思います。

 これは乳児医療費にも言えることだと思います。薬が余っているのに頻繁に病院にかかる親御さんは結構いらっしゃいます。有料なら絶対かからないだろうという症状でもすぐに病院に行かれている。もちろん、子供を守るため、何かあったらすぐに病院に連れて行けるような環境を作るためにそういうシステムを採用しているわけですが、あまりにもザルというか性善説に頼りすぎているため、本当に良識のある人にしわ寄せが行くというとんでもない現状になりつつあるというわけです。

 さらにいえば、健保連自体も経営や運用に失敗はなかったのか、無駄はなかったのかということも無視はできないというか、これが健保破綻の一番の原因ではないのかと個人的に思ったりしているのですが、どうなんでしょうか。

 長くなってちょっとまとまりがない文章になってきてしまいした。すいません。結局何がいいたかったのかというと、高齢者によって雇用が生まれ、若者世代が収入を得て、それを税金で搾取され、その税金で高齢者が病院にかかるというループが生まれているんだと思います。そのリープでおいしい思いをしているのは確実に医療関係や製薬会社のお偉いさんたちということですね。

 お偉いさんたちが意図的に仕組んでいる仕組みですので、一般市民がいいように改善されることはまずありえないわけで、ここでどう生きていくかということが市民に与えられた苦しい死命ということなんでしょうね。うう、腹が立つし苦しい。(生活が)

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

保険証が使えなくなる?! 国民健康保険の都道府県単位化 保険の更新

 

f:id:otegamibenrityou:20181218150243p:plain

水色からうす茶色にかわります

 こんにちは!台風も過ぎ、今日は最高の秋晴れですね!寒くもなく暑くもなく大変過ごしやすい毎日です。この気候が長く続いてくれればいいのですが、今週末にはなんと台風25号がやってくるとのことですから、もう今年は自然災害のオンパレードといった年になりそうですね。

 

 さて、今日は国民健康保険が更新されるというお話です。他の都道府県でもたぶん、同じような更新がなされると思いますが、今日は私が勤務する大阪府の薬局に関係する情報を取り上げてみます。

 もう病院や薬局でポスターを見かけられた方もいらっしゃいますでしょうか?2018年11月1日より、大阪府の国民健康保険証が更新され、これまで水色だった保険証がうす茶色のものへ変更となります。

 新しい保険証は10月中に区役所から転送不要の簡易書留で世帯主あてに随時送付されてくるとのことです。 更新に伴い、これまでの水色の保険証は使えなくなりますので、ご注意くださいませ。新しい保険証は届いたその日からご利用いただけますので、新しい保険証が届いたら古い保険証は破棄して大丈夫だということです。

 今回の国民健康保険証の変更は、国民健康保険が都道府県単位化されたことによるものなんです。え、都道府県単位化ってなあに?思われた方も多いのではないでしょうか。簡単に説明いたしますと、これまで国民健康保険は、市町村が「保険者」となり運営されてきました。今回の改正では、都道府県が「保険者」に加わり、財政を管理し、運営はそのまま市町村に行わせて統括・監督するという体制になるということです。

 これにより、保険料の値上げなどが懸念されているそうですが、そもそも健康保険料はすでに高い!わけで、低所得者の方の所得と保険料の割合があっていないなど、改正しなければいけない点はたくさんあります。ここでさらに値上げとなると、保険料が払えない人が続出して保険制度そのものが破綻してしまうのではないかと思ったりするのですが、今後はどうなっていくのでしょうかね。大手の健保連も次々破綻している現状で医療費の問題、保険の問題は後回しにしていばかりいられない課題だと思います。

 医療費に関しては薬局で働くものとして常々、考えていることがあるのですが、それはまた、明日のブログにでも書いてみたいと思っております。

 とにもかくにも国民健康保険にご加入されているみなさまは、10月中の保険証の更新にはご留意くださいませ!月初めに病院を受診される際、また、保険証に変更がありました場合は薬局にも保険証のご持参をお忘れなく!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

インフルエンザの予防接種スケジュール いつ受けるのが効果的? 効果はいつまで? 子供の場合

f:id:otegamibenrityou:20181217072922p:plain

親子ともども緊張の一瞬です


 こんにちは!今日は台風24号が日本列島を縦断するということで全国的に大荒れの天気が予想されています。大阪では当初の予想より遅い時間に台風が通過するとのことで、朝の内は雨も風もまだありませんでしたので、今の内とスーパーに買い出しに行ってきました。すると、皆さん同じ考えだったようで駐車場は自転車でいっぱい!レジも大渋滞でスタッフの方は汗をかきながらてんてこ舞いで働いておられました。21号のような大きな被害がでないことを祈るばかりです。みなさんも不要不急の外出は避けて十分にお気を付けくださいませ。

 さて、今日で9月も終わり明日から10月に入ります。10月になるとそろそろインフルエンザの予防接種が始まりますね。大人の場合は1回のワクチン接種でかまいませんが、13歳未満の子供さんの場合は2回接種が推奨されていますので、小さいお子さんをお持ちのママさんパパさんは、ワクチンを打つスケジュールを考え始める時期でしょうか。子供さんがたくさんおられると、なかなかスケジュールを立てるのが難しかったりしますよね。病院の予約があっという間に埋まっていたり、みんな一緒に受けさせようとしても一人が風邪をひいていて受けられなかったり。

 私の子供も2回接種ですので、今日は厚生労働省のホームページを参考にして、インフルエンザをいつ受けるのがベストかをまとめてみようと思います。

  

 

ワクチンの効果はいつからいつまで?

小さな子供さんの場合、インフルエンザの重症化を防ぐために十分な免疫ができるのは2回目摂取後、2週間ごろからです。その後、約5カ月効果が続くといわれていますのでワクチンの効果は2回目摂取した日の2週間後~5カ月間となります。

 

インフルエンザのワクチンはいつ受けるのがベスト?

 日本ではインフルエンザは例年12月~4月頃に流行し、例年1月末~3月上旬に流行のピークを迎えますので、11月中旬までに2回目のワクチン接種を終えることがベストです。つまり、13歳未満の2回接種の子供の場合、1回目は10月、2回目は11月中に摂取するのがベストなスケジュールになります。

 もし、これに間に合わなくても大丈夫!流行のピークは1月末からですので、逆算して1回目は11月、2回目は12月中に済ませておけばピークまでに抗体ができる計算になります。

 とりあえず、年内に2回終わらせれば安心というわけですね。ただし、注意しなければいけないのは、11月、12月と遅くなればなるほど、予約が取りにくくなってしまうということです。おすすめはやはり10月に入ってすぐに1回目、そして余裕をもって11月中に2回目というスケジュールだと思います。寒くなると風邪が流行しますので、病院も込み合いますので、まだ寒くない10月はじめに早めの摂取をおススメします!

 私も明日さっそく、こどものインフルエンザの予約しようと思います!インフルエンザの予防接種は任意接種ですので、費用は基本的に自費になります。ただし、ご加入の健保連になどによっては助成金がある場合もございます。詳しくはご加入の健保連にお問い合わせください。摂取場所は地域の医療機関(内科、小児科、耳鼻咽喉科、産婦人科など)です。かかりつけの病院のホームページなどに摂取の実施の有無、また費用なども記載されていることが多いです。予約制のところがほとんどですので、来院前に電話されることをおすすめいたします。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤薬局の断捨離(だん・しゃ・り) 

 こんにちは!今日は朝からどんよりとした曇り空。やはり台風が近づいているせいでしょうか。明日は大荒れの天気になるようですので、今のうちにベランダの片づけをしておこうと思います。21号の時にはベランダはもうひっちゃかめっちゃかになってしまいましたので、あの片づけをもう一回やらなくてもいいように早めに行動します。

 さて、片づけと、いえば断捨離!主婦の方でこの言葉を知らない方はいらっしゃらないんではないでしょうか。もともとヨーガの断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎう)・離行(りぎょう)という行法をヤマシタヒデコさんが、物や人とのつき合い方、特に物の片づけ方に応用されたのが、断捨離。ヤマシタヒデコさんが断捨離という言葉を使われるときには、片づけという作業にとどまらず、人の生き方というところまで含むのですが、一般には断捨離=いらないものを捨てることみたいな感じで広まっていると思います。

 

 私も片づけることに興味があったので、ヤマシタさんの本は6冊ほど読みました。『新・片づけ術「断捨離」(マガジンハウス)を読むと、1冊で断捨離のことが結構わかりますので、はじめて断捨離について学んでみたい方にはおすすめです。いろいろ人生観も変わるので、興味を持たれた方はぜひ一度読んでみてください。

 今日は一般の方に認知されているような片づけという意味で断捨離を職場である調剤薬局でやってみることにしました。と、いってもみんなで一斉にやるわけでも、公言してやるわけでもなくて、私が空いた時間に勝手にやるわけです。

 なんせ、うちの薬局は狭いくせに物が多い!以前、ブログでも書いたことがあるので、よろしければそちらも併せて読んでいただけるわかっていただけると思います。

 その理由はわかっているんです。いつか使うかもとか、一応とっておこうのアイテムがとても多い!私はそういうものは極力捨てるタイプなんで、そういういつかのものにただでさえ狭い更衣室が占拠されている現状は我慢できないのです。とはいえ、私はまだまだ駆け出しの立場ですから、勝手に職場のものを捨てるわけには行きません。そういうわけで約一年、じっと物の動向を観察してきたわけです。(私にしては相当時間をかけた方です)すると、全然動かない。使ってないがな!いつかは来ないがな!という、結果でした。

 そういうわけで、ついに断捨離、決行です!もちろん、通常業務がありますから、一日でやるわけにはいきません。それに、一気に捨ててしまうと物を貯めたい派の人を不安にさせてしまうおそれがあります。そういうわけで、長期的にコツコツ、時間の空いた時にいらないものを捨てるようにしました。と、いうかこれは今も実践中ですが、インクのかすれるペンや、空き箱、なぞのビニール袋たち、クッキーの缶(大中小なんぼほどあるのか)、1年以上開封していないダイレクトメール、雑誌、とにかく使っていないものをその都度、見極めて捨てていくようにしています。と、いうか見極めるまでもなく、いかにもゴミなんですが。

 おかげで最近、ちょっとずつ薬局が片付いてきたような気がします。でも、これが悪循環なんですが、ごみを捨ててスペースを作ると、物を置くスペースができた!と認識されて新しい不要なものがどこからか持ち込まれる場合が多々あります。うーん。断捨離の旅はまだまだ続きます。

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤事務をやってみてよかったこと。悪かったこと。40才になって

f:id:otegamibenrityou:20190104073129p:plain

いいこともわるいこともいろいろありました

 こんにちは!今日はえらく冷えましたね。富士山でも降雪があったとか。長袖のシャツでは心配だったので、薄手のコートを着て出勤しました。もう、こんな季節なんですね。これくらいの季節が2カ月くらいは続いてくれると、洋服もいろいろ楽しめるんですがどうなるのでしょうか。

 さて、38才で調剤事務を始めた私も今年40になったのですが、40才になった今、改めて調剤事務をやってみてよかったこと、悪かったことを書いてみたいと思います。

 

 まず、よかったことから。これは本当にたくさんあります。今まで何のキャリアも積んでこなかった私が、一応、キャリアらしいキャリアを積めたこと。これまでの人生では専門的な知識がいる仕事や技術がいる仕事は全くやってこなかったので、仕事で経験したものがその職場限りの使い捨てにならないというところはすごくよかったなと思います。そのことで、ちょっとだけ自分に自信が持てるようになりました。

 あとは、事務仕事を経験することで、プライベートな生活でもいろいろなことの段取りがうまくなったような気がします。事務というのは小さな仕事を粛々とこなしていくという感じですので、当たり前のことかもしれませんが、出したらすぐにしまう、新しいものが入ったら、古いものを整理して処分する、ファイリングする、など家での書類整理の時にも頭を使わなくても体が自動的に動くようになりました。

 薬や保険のしくみ、介護のことなどを勉強できるのもこの仕事のいいところです。家族が飲んでいるお薬がどのような薬だとか、病気がどの程度のものかということを結構把握できるようになりました。

 人間関係に関しては人数の少ない職場ならではというか、みんながお互いを必要として助け合う感じなので、自分の居場所といえば大げさですが、家庭以外で自分が必要とされ、お金も生み出すことができる場所ができてよかったです。朝、出勤して、みんなの顔を見るとよし今日もがんばるぞ!と気合が入ります。

 悪かったことは、正直あんまりないのですが、給料が安いとか、上がる見込みがないということでしょうか。まあ、私はパートなので、正社員としてフルタイムで勤務すればまた違って来るとは思いますが。給料は最低賃金レベルです。でも、仕事に見合った給料だなと私は思っています。座りながら入力できるし、空調も完備、目が回るほど忙しいわけでも、危険なわけでも、残業があるわけでもありませんので。

 あと、これは避けて通れないですが、患者さんとの悲しいお別れがたびたびあるということでしょうか。医療機関で働いているということはそういうことなんでしょうが、これだけは何度体験しても、慣れるということはありません。

 もう一つ、風邪やインフルエンザに罹ったひとに毎日接しないといけないこともありますね。もともと抵抗力のない人だと、すぐに病気をもらってしまうかもしれませんので、これは一応頭に入れておいた方がいいかもしれません。

 総括してみると、私のような境遇、年齢の人には調剤事務はなかなか適しているんじゃないかなと思いました。子供が小さいのでまだバリバリ働くということはできないけれど、一本繋がるような仕事がしたいという方、あと、体力や元気がたくさんいる仕事は年齢的にも難しくなってきたという方、そんな方には調剤事務があっているのじゃないかなと思いました。 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

眠れない患者さんたち 不眠について考えてみる

 こんにちは!大阪に歴史的な被害を与えた台風21号でしたが、なんとまたさらに強い台風が上陸する可能性が強まってきたそうですね。勢力は最初の予想よりも少し弱まっているものの、今度は九州から東北地方まで縦断するということですから、被害は相当なものになるのではないでしょうか。  


 

 大阪では前回の教訓を生かして早い段階から店を閉める店舗や会社が出てきそうですが、いったいどうなることやら。

 さて、今日は眠れない患者さんについて書いてみたいと思います。私が勤める薬局でも眠れないという悩みを訴える患者さんがたくさんおられます。私は長期間眠れない日が続くという状況は経験したことが無いのですが、患者さんの表情を見ていると、本当にお辛そうだなと思います。たいていどの方も終始うつむき気味で誰が見てもつらいという顔をされているからです。

 高齢になると早起きになってしまうということはよく知られていますが、これは高齢になるとメラトニンという物質の分泌が著しく低下するため、眠りの質が悪くなってしまい、よく眠れなくなってしまうからだそうです。

 確かに眠れないとおっしゃられる方は圧倒的にご年配の方が多いです。こういう生理的な要因でしたら、すべての人にだいたいもれなく起こるわけですが、薬を処方してもらわなくてはならないほど、眠れないという方はそれ以外にも問題があることが多いので、それを解決しなければ根本的な解決にはならないのだと思います。

 眠れなくなる要因として一番やり玉に挙げられるのが、ストレスでしょうか。ストレスと言ってもその内容は様々で、借金があるとか、仕事がうまくいかない、夫婦関係が良くないなど生活面でのストレスや、持病があって、慢性的な痛みを抱えているといった身体的なストレス、とにかく、心配事やつらいことがあって、それが不安になり、ゆっくりと眠ることができないということが主な理由になっていることが多いです。

 それを証明するかのように幼い子供はぐっすりと眠ります。金銭的な不安や病気で腰が痛いなどといった悩みを抱えている子供はほとんどいませんから、ぐっすりと眠れるわけです。あと、眠るためには精神的な疲労よりも、肉体的な疲労が必要ですので、あまり体を動かせなくなった病気のご高齢の方はより眠りづらくなってしまうという悪循環が起こってしまいます。

 運動不足はご本人の努力である程度改善できるとして、問題は悩みの方です。日本で自殺される方の原因のワースト1は、ご病気を苦にしてということです。病気で体の自由が利かなくなったりすると、ストレスが溜まりますし、将来を悲観してしまうことも多くなると思います。また、働けなくなるとくらしのお金に困ります。若ければ治る見込みもありますが、ご高齢になるとなかなかそうはいきません。

 今の社会では、よほど恵まれた方でなければ、高齢者の方は肉体的にも精神的にも金銭的にもストレスを抱えやすいのだと思います。とりあえず、負の連鎖をどこかで断ち切らなくてはなりません。その糸口に睡眠を手助けする薬があるなら、私は前向きに使う方がいいと思います。

 眠れない原因を取り去るためには、まず、薬に頼ってでもいいのでよく眠って、体を休めて、そこから悩みに立ち向かっていくというようにするのが、正攻法ではないでしょうか。疲れているとき、眠れない夜などは、いい思考になりません。朝になって、体が休まってから問題を一つひとつ解決していくことが、眠れない夜からの突破口になるのではないでしょうか。一気に突破するのは難しいかもしれませんが、一段ずつステップを上がっていくことが一番の近道だと私は思います。

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

1か月血圧を測り続けてわかったこと 白衣高血圧か、本当の高血圧かを見極める!

f:id:otegamibenrityou:20181220074152p:plain

下がれと思えば思うほど上がっていきます

  こんにちは!朝、窓を開けるとぶるぶると震えてしまうほどの気温でした。大阪でこれですから、甲信越や東北などでは、もうすっかり暖房をつけていらっしゃるというところもあるかもしれませんね。

 さて、今日は血圧のお話です。先日、健康診断に行ってきたんですが、その結果、血圧が高かったんです。最高血圧137最低血圧90。上の血圧の上限が130ですから、それもオーバーしているんですが、何より下が高いの気になりました。

  気にしいの私は、健康診断の当日にその足で家電量販店へ直行しました。そこで、サンプルの血圧計で片っ端から血圧を測りまくりました。


 

 よく、健康診断のときだけ血圧が高くなる人がいて、そういう状態を白衣高血圧と呼ぶそうなのですが、それは普段と違う病院という空間で測定することによって、緊張して血圧が通常よりも高くなるという現象なんだそうです。

 私も健康診断の際、それを疑われました。何分、女性で40代、肥満でもないので、看護師さんはそう思われたようです。何度か機械で測っても結果はどんどん高くなるし、最終的には看護師さんがシュポシュポと空気を送る昔ながらの手動式の血圧計で測定してもらいましたが、結果は変わらずだったんです。

 看護師さんの見解では家で測ると低いと思うので、また測っといてね。ということでしたが、恥ずかしながら家に血圧計なんてありません。

 そういうわけで、とりあえず、家電量販店へGOという運びになったわけです。そこでいろいろな種類の血圧計を使って測ってみたんですが、どれで測っても高いんです!

 サンプルなんでチェーンなんかが付いているし、ちゃんと安静にした姿勢で測っていないのでエラーかもしれなかったんですが、20台すべてエラーで高くなるというのはとても考えられません。

 これは本格的にえらいことになったぞと思いました。それこそぶるぶると震える思いです。家に帰って、すぐさまアマゾンで血圧計を注文しました。

  それから数日して、血圧計が届きました。ドリテックの上腕で測るタイプです。説明書通り安静にして正しい姿勢で測った結果はやっぱり高い!これはもう疑いようはありませんでした。

 思い当たるふしといえば、そう、晩酌です。子供を産んでから、外に飲みに行くことはほぼなくなり、飲み会は仕事関係の年に数回あるかないかという感じなったのですが、その分、家のみにスライドしていたんですね。家のみのいいところは安上がり、帰りを気にしなくてもいい!などなどありますが、デメリットもあって、つい酒量が上がること。

 夫と晩酌でちびちび。一人で本読みながらちびちび。キッチンドランカーではありませんから、家のことが全部片付いてから飲み始めるのですが、どうしても家のみは飲んでいる時間が長くなってしまいます。しかも、ビールからはじまって、ハイボール、ワインと、わーたのしそー!書いていてもなぜかワクワクしますが、とにかく、そんな習慣が、この血圧にあらわれはじめたというわけです。

 これではいけない!かわいいかわいい子供がいるのにビールが原因で背中に羽が生えてお空に飛んでいくわけにはいきません!そういうわけで、その日を境にまず10日は徹底禁酒。その後は飲むのは週末の2日だけにすることにしました。あとは飲みたくなればノンアルコールビアです。

f:id:otegamibenrityou:20180926093328j:plain

なぜか日にちが1日ずれています

 まったく禁酒するというのも楽しみがなくなってしまいますから、週に2日飲みすぎない程度なら続けられると思いました。

 そういうわけで、そんな生活をつづけること1か月強、見事に血圧が下がったんですね。最高血圧101最低血圧75。40代女性の平均的な血圧が最高血圧119最低血圧76くらいだということですので、少し低いくらいです。だいたい毎日そのくらいです。あの高血圧がうそのようです。と、いうか、1カ月以上毎日計測していてもまったく高い数値が出なくなりました。やはり白衣高血圧ではなく、普通に高血圧になっていたんですね。いやーこわいし、よかった。

 これも健康診断のおかげですよね。あれがなかったら、そのまま晩酌生活を続けていました。まだ40歳と病気になるには若い年齢だったので、すぐに減酒の効果が出たのだと思いますが、50代、60代の方でアルコールが関係している高血圧の方でもきっと効果が見られると思いますので、ぜひ一度減酒ライフを送ってみてください。正直、最初は辛いですが、意外とすぐになれますよ。あと、定期健診は絶対に行ってください!私のように一時的に悪い結果出て落ち込んでも、それを改善すれば今よりずっと元気な体になれる可能性があるわけですので。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

女性の水虫! 治し方は?予防法は? 市販薬でもOK? 白癬菌と爪水虫

f:id:otegamibenrityou:20181216202715p:plain

なんでこんなにいや~な病気があるのでしょうか


 こんにちは!雨続きの秋ですが、みなさんお風邪などひいていらっしゃらないでしょうか?すっかり秋の装いが似合う季節になってきました。いやあ、本当に暑いとおしゃれも何もありませんからね。とにかく涼しさ重視になってしまいます。薄手のジャケットやベストをそろそろ出してこようかな?なんて、久しぶりの洋服に心が躍りますが、この時期になると実は、女性の間で嫌なアレが大流行するそうなんです。

 

女性の水虫は秋から増える?

 

 そう、アレとは白癬菌(はくせいんきん)、いわゆる水虫なんです。水虫も白癬菌もどちらも字面からして、いやーな感じが出ていますね。通常、白癬菌は梅雨から夏の高温多湿の時期に増殖し、お盆頃から増えなくなります。

 それなのにどうして寒くなる秋からこの水虫が流行るのでしょうか。

 それは、ブーツが靴箱から駆り出されるからなんです。

 足元のおしゃれにはかかせないブーツは、寒い冬に足を守ってくれる女性の強い味方!私も大好きです。でも、その長所は白癬菌にとっても最高のコンディション。むれむれ、じめじめしたところがだ~いすきな白癬菌はあっという間に、かわいい女性の足に住み着いてしまいます。

水虫は、ほっておいたら自然治癒する?

 

 水虫はかゆみやいたみを伴ったり、水膨れになったりして、不快極まりない皮膚の病気です。治療をせずにほっておいたらまず完治はしませんし、他の人のも感染するというから手に負えません。赤ちゃんや子供さんのいる家でお父さんが水虫だと、お母さんは神経をとがらせてしまいますよね。

 まず、足の裏や指の皮がめくれているなど不快な症状があれば、皮膚科を受診してください。その原因が白癬菌によるものかを判定しなければいけないからです。他の病気だと市販薬でも病院のお薬でも効き目がなく、よけいに症状を悪化させてしまう恐れもあります。まず、原因を突き止め、そこから治療に入ります。

どんな薬を使えばいいの?

 

 水虫の薬には軟膏、クリーム剤、スプレー剤、液剤などがあります。どの薬がいいかは患者さんの好みやライフスタイルなどを基準に選択してください。ふつうの足の裏の水虫であれば、市販薬でも治療が可能といわれています。市販薬に記載されている用法容量を守って、根気よく治療を続けることが重要です。

 ちなみに処方薬では、ゼフナートクリーム(リラナフタート)や、アトラント軟膏(ネチコナゾール)などが、よく出ます。

爪水虫は市販薬では、ほぼ治らない

 

 ただし、爪水虫という超厄介な水虫の場合は、市販薬ではなかなか治すことが困難です。治療には病院で処方してもらう抗真菌薬を内服することになります。最近では、効果的な外用薬も登場していますが、いずれも医師の処方がないと購入することができません。足の爪に異常がある場合は、自分で治そうとせずに、皮膚科で診てもらうようにしてください。

治し方と予防法

 

1、薬はお風呂上りに塗る。

2、薬は患部だけでなく足の上全体に塗る。

3、症状がおさまったように見えても2カ月は薬を塗り続ける。

 

 水虫がなかなか治らないのは、完治していないのに、症状がマシになったことで治療を途中でやめてしまうことが最大の原因だということです。そう、白癬菌は実にしぶといので、症状が治まったように見えても油断は禁物なんです。

 お医者さんからもらった薬でも、市販薬でもとにかく指定2カ月はひたすら何も考えず、お風呂上がりの清潔な足の裏全体(指の間もお忘れなく)に塗り続けましょう!

 足の不快な症状が白癬菌のしわざなら、必ずよくなってくれるはずです!

 今年こそはきれいで健康な足になるために!ぜひ、がんばって治療を続けましょうね!

 あと、ブーツはできるだけ長時間、履かないようにすることと、一日履いたら涼しい日陰で休ませることを忘れないようにしてください。

 今、水虫にかかっていない人もブーツを履いた日は念入りに足を洗って、きちんと足を拭く習慣をつけてください。カビはじめじめしたところを好みますので、水分が残っていると繁殖してしまう可能性があるからです。

 目の不快感についてはこちらもどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

参考文献

f:id:otegamibenrityou:20181220071148p:plain

ふむふむなーるほど

 

このブログを書く際に参考にさせていただいた文献を記載しています。順次、増えていきます。ご興味を持たれた方はぜひご覧になってください。

 

『基礎からわかる服薬指導』(浜田康次著 ナツメ社)

『痛み・沈痛のしくみ』(橋口さおり監修 マイナビ出版)

『健康診断と検査がすべてわかる本』(矢冨裕編著 時事通信社)

『お母さんのためのワクチン接種ガイド』(日経メディカル開発)

『図解雑学 病院の仕事としくみ』(木村憲洋・秋山健一著 ナツメ社)

『医事現場入門』(藤田勝弘著 経営書院)

『こどものアレルギー』(五十嵐隆監修 大矢幸弘編 株式会社メディカルトリビューン)

『花粉症の最新治療』(斎藤洋三著 主婦と生活社)

『やさしくわかる目の病気』(小沢忠彦監修 ナツメ者)

『花粉症』(大久公裕著 論創社)

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村