38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

こんなとき健康保険は使える?使えない? 交通事故は?通勤途中のケガは?

  

f:id:otegamibenrityou:20181215120748p:plain

緑の車って意外と見ませんね


こんにちは!今日も朝から寒いですね。もうすっかり、起床と同時にエアコンの電源入れるのが習慣になりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 さて、今日は健康保険が使えるのはどんなときなのかということについて書いてみたいと思います。

 私の勤める薬局でも、ときどき健康保険を使われず、自費でお薬を購入される方がいらっしゃいます。処方箋は病院での手続きに基づいていますので、そういう場合は病院の医療費ももちろん、自費で支払われているのですが、健康保険に加入していないというわけではないのに、公的医療保険の給付対象とならないのはどんなときなのでしょうか?
 

業務上の災害には使えない

 

 労働者が業務中(通勤中も含まれる)に業務が原因でケガをしたり、病気になった場合は、健康保険を使うことはできません。この場合は、労災保険が適用となるからです。病院や薬局で支払う医療費は労働保険から支払われることになります。

 勤務中にケガをして病院にかかるときは、普段、使っている健康保険証を使わずに、窓口で労災であることを伝えてください。

 もし、間違って健康保険証を使ってしまった場合でも後日、労災であったことを病院に申告すれば、労災への切り替え手続きができます。手続きには書類なども必要ですので、できるだけ速やかに病院に申告するようにして下さい。

法令違反の事故などには使えない

 

 保険を使用する本人が飲酒運転や無免許運転、故意の犯罪などでケガをした場合も、健康保険は使うことができません。保険が適用されないので、原則、10割負担の自費となります。ただし、一部、制限付きで保険が使えるケースもあります。

第三者によるケガは使えない

  

 喧嘩や犯罪など、第三者による加害によってケガや病気になった場合は、健康保険は使えません。その理由は、そのときにかかった医療費は健康保険組合などが支払うのではなく、加害者に支払いの義務があるからです。

交通事故にあった場合は使えるの?

  

 交通事故にあった場合は、第三者によるケガにあたるので、健康保険が使えず自費となると思われがちですが、実はこれは誤りです。交通事故の場合でも、健康保険は使用できます。と、いうかほとんどの場合、健康保険を使用した方が被害者側にメリットがありますので、できるだけ健康保険を使って治療を受けることをおすすめします。

 事故に合い、健康保険を使って治療を開始する場合は、直ちに加入の健康保険組合に電話します。その後の手続きは、健康保険組合の指示に従って進めれば大丈夫です。

事前にご加入の健康保険組合で確認を!

  

 不慮の事故の際はどんな人でも、動揺してしまいますよね。どんなときに健康保険が使えるのか知っておくと、有事の際に冷静に対処できることもありますので、時間のあるときには、ご加入の健康保険組合のホームページなどで、保険の概要をご確認することをおすすめいたします。

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいません。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤薬局でクレジットカードは使える? お薬代のクレジット支払いについて

f:id:otegamibenrityou:20181215121713p:plain

背筋を伸ばしてスッとひきます

  こんにちは!昨夜は冷え込みが厳しかったですね。薄手の毛布では効かなくなってきましたので、ずっしりした厚手のものをクローゼットからひっぱり出してきました。こんなとき猫でもいれば一緒にぬくぬくと眠れるのですが、残念。さて、今日はお薬代の支払い方法について書いてみたいともいます。

  

 クレジットカードはリボ払いやキャッシングなどさまざまな利用方法があり、病院でもクレジットカードで支払えるところがどんどん増えていますが、調剤薬局はどうなのでしょうか。

調剤薬局でのお薬代は健康保険で1~3割になる

 

 日本では原則、国民はなにかしらの健康保険に加入することになっていますので、基本的にお薬代の負担は実際にかかった薬代の1~3割ということになっています。つまり、3割負担の方なら1000円の薬代が300円に、1万円なら3000円です。

 風邪などでお薬をもらうときに1000円くらい支払う時はよくありますが、実際は3300円くらいかかっているということですからお薬代は決して安くないのかもしれませんね。

保険を使っても高額な糖尿病のお薬代  

 

 風邪くらいなら保険を使えば数百円程度のお薬代ですが、病気によってはそうもいかない場合があります。たとえば、糖尿病の患者さんの場合。血糖を下げる経口薬やコレステロールを下げるお薬だけならそれほど高額にはならないのですが、問題は注射薬。インスリン注射は薬価が高いので、その注射を月に数本となると保険を使っても1~2万という額になってしまうんですね。しかも、ほとんどの患者さん一度、インスリン注射を打ち始めると止めることはとても難しいので、確実に毎月1~2万円の出費が発生するということになってしまいます。

 このような場合は現金で支払うよりもクレジットカードで支払いたいなと思う方がいらっしゃるかもしれませんね。

お薬代はクレジットカードで支払い可能か

  

 調剤薬局での支払いにもクレジットカードは使用可能です。うちの薬局は個人の小さな薬局ですが、クレジットカードは使えます。チェーン展開しているドラッグストアだと今はほとんどのところでクレジットカードが使えるのではないでしょうか。

 私が勤める調剤薬局では1日に2~3人の方がお薬代をクレジットカードで支払われます。うちの薬局は高齢の患者さんが多いので、現金主義という方が多いのと、高齢の方は保険料が1割負担という方が多いので、クレジットカードの使用率は低めなのですが、もっとお若い方が多くいらっしゃる薬局や駅前のドラッグストアなんかだと3~4割の方はキャッシュレスを選択されているんだと思います。

 ただし、調剤薬局は個人経営の小さなところもたくさんありますので、そういうところではまだクレジットカードが使えないところが多いです。確実にクレジットカードを使いと思ったら、大手のドラッグストアに行かれることをおすすめします。

 ひとつ、注意が必要なのは、使えるカード会社と使えないカード会社があるという点です。カードOKと書いてあっても、VISAだけでJCBはだめというところもあったりしますので、処方箋を出す前に、どこの会社のクレジットカードが使用可能なのか確認しておくと安心ですよ。

クレジットカードで薬代が安くなる?

  

 調剤薬局のお薬はドラッグストアなどで売られている市販薬のようにセール!されることはありませんので、通常はお薬代が安くなることはありません。

 ただし、クレジットカードで支払った場合はそれぞれのカード会社によって、ポイントが還元されたりしますので、結果的にお薬代がお得になることがあります。

 特に継続的にお薬を飲まれていて毎月のお薬代が高い方などは、約1パーセントのポイント還元があるクレジットカード(楽天カードやヤフーカードなど)で支払えば、1万円のお薬代なら100円お得に、2万円のお薬代なら200円がお得になるというわけです。ひと月200円なら大したことないなという感じですが、1年で2400円、10年で24000円なら、なかなかの割引になるのかもしれませんね。リボ払いなどにしてしまうと、かえって損になってしまうこともありますので、一括払いが原則ですが、通常は安くならないお薬代を安くするための数少ない裏ワザといえるかもしれませんね。

受付の際にクレジットカードが使えるか確認する

  

 お薬代をクレジットカードで支払いたいと思ったら、処方箋を出す際に、クレジットカードが使用可能か確認するようにしてください。調剤後の支払いの際に、うちは使えないんですとということになったら、また他の薬局に処方箋を持っていくことになって、薬局側も患者さん側も余計な時間と手間がかかってしまいます。

 店頭にクレジットカードのシールが貼ってあればほぼクレジットカード使用可能な薬局ですが、念のため、受付での確認もお忘れなく。

 また、クレジットカードが使える薬局でも一括払いのみというところも結構ありますので、ご利用の際はご注意くださいね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいません。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

処方箋 どこの薬局でもOK!は本当か

f:id:otegamibenrityou:20181215122200p:plain

左にいるのはあの伝説のサトちゃん!?


  こんにちは!今年もあと20日あまりになりましたね。もうほとんど時間はありませんが、できる限りやり残したことがないように、日々せっせと精進していきたいとも思います。みなさまはいかがおすごしでしょうか?

 さて、今日は処方箋のお薬をもらう場合、どの薬局でもいいのかということについて書いてみたいとも思います。

 これは、私が勤める薬局でも聞かれることがとても多い質問なんです。

  

くすり屋さんには薬局と薬店がある

 

 お薬を扱うことのできるいわゆる薬屋さんには局と薬店の2種類があります。どちらもお薬を買うことができますが、薬店では調剤することはできませんので、処方箋を出されたときは、薬局と書かれたくすり屋さんにいかなくてはいけません。

保険薬局・調剤薬局ならOK

 

 じゃあドラッグストアと書かれたお薬屋さんはどっちなの?と迷うこともありますよね。全国でチェーン展開しているドラッグストアでも調剤を受けつけている店舗とそうでない店舗があったりします。

 そういうときは、保険薬局・調剤薬局・もしくは処方箋受付というフレーズが看板などに書かれているか確認してみてください。

 以前、私もあるドラッグストアに処方箋を持っていったら、調剤はやっていなかったということがありました。大型の店舗で薬剤師さんもたくさんいらっしゃったのでてっきり大丈夫だと思ったのですが、そうでないところもあるので、入る前に確認しとく方がいいなと思いました。

調剤薬局なら、たいていどの病院の処方箋でもOK

  

 調剤をしている薬局でしたら、たいてい全国どこの病院の処方箋でも調剤してもらうことができます。薬局も今や患者さんの奪い合いみたいなところがありますので、店頭にでかでかと、全国どこの病院でも受け付けます!とか、どこの処方箋でもOK!と宣伝していることが多いともいます。うちの薬局もそうなんですが。

迅速に確実に受け取りたいならやっぱり門前薬局がベター

  

 薬局の店頭に〇〇小児科、〇〇整形外科の処方箋受け付けます!とか、近所の病院名が強調されている場合は、いわゆる門前薬局になりますので、その病院の先生が出すお薬はたいてい揃っているはずです。迅速に確実にお薬を受け取りたい場合は、やっぱり門前薬局に処方箋を出すのがいちばんベターです。

薬局にお薬の在庫がない場合はどうなるの?

  

 最近の調剤薬局はたいてい全国どこの処方箋でも受け付けていますが、もちろん、常時、すべての薬をそろえているというわけではありません。ないお薬は問屋さんに注文して取り寄せることになります。

 そう言う場合は、お薬が用意出来ると薬局から電話が来るので後日、受け取りに行くか、郵送で自宅に送ってもらうかということになります。

 日本のお薬の受注、発送のルートはどの国よりも発展していますので、特別なお薬以外は注文した当日、遅くても翌日までには薬局に届くようになっています。また、近くの薬局に在庫がある場合は、分譲(ぶんじょう)といって、譲ってもらうこともできます。

 そういうわけで、全国どこの病院の処方箋を持って行っても、ほとんどの薬局でお薬が迅速に受け取れるということになります。

 

 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいません。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

被保険者と被扶養者の違い 健康保険のしくみ

  

f:id:otegamibenrityou:20181218150243p:plain

保険証は紙よりカードが丈夫でいいですね

 こんにちは!今日も寒かったですね。近所の紅葉が真っ赤に色づいて、いつもの公園が絵葉書の中の景色のように見える瞬間があります。大阪で雪景色を見ることは年に数回しかありませんが、みなさまのところでは、紅葉に雪が降り積もるような季節があるのでしょうか。

 さて、今日は健康保険関連の用語の中でも、迷われる方が多い、被保険者と被扶養者の違いについて書いてみたいと思います。

  

被(ひ)という漢字のいみは?

 

 被(ひ)という漢字が意味するところは、こうむる、かぶる、うけるというような意味があります。たとえば、被害者という言葉は害を、被(こうむ)る者、つまり、害を受ける人という意味合いになります。

被保険者とは? 

 

 被保険者とは、保険料を納め、保険証を受け取り、医療給付を受ける人のことをいいます。たいていのお家では、主として収入がある方が被保険者になっていると思います。3人家族でパパさんが正社員、ママさんがパート、おこさんが未成年という場合は、パパさんが被保険者というところが多いです。

被扶養者とは?

  

 被扶養者とは、基本的に被保険者の収入で生活している人のことをいいます。3人家族でパパさんが被保険者の場合、ママとお子さんが被扶養者ということになります。

健康保険の加入は世帯単位

  

 各健康保険の加入は、世帯単位となっています。

健康保険の被扶養者になるための条件は?

  

 たとえば、パパさんが健康保険の被保険者の場合、年収が130万円未満で、パパさんに生計を維持されている3親等内の親族であれば、パパさんの健康保険の被扶養者として健康保険の給付やサービスを受ける事ができます。

 ただし、続き柄によっては3親等でも被保険者と同居していないと被扶養者として認められないことがありますので、詳しくはご加入の健康保険事務局へお問い合わせください。 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいません。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

帰省中・旅行先 こども医療証(乳児医療証)は使えないって本当?

 

f:id:otegamibenrityou:20181217043056p:plain

楽しい旅行ですが疲れも出ます

  こんにちは!今日も寒い朝となりましたね。昨日は仕事がお休みだったので、クリスマスケーキとチキンの予約をしてきました。香取慎吾さんが宣伝しているファミリーマートです。いつも、クリスマス当日になって慌てるので今年は早めに済ませておこうと思いました。これまで一度もこんなふうに料理の予約をしたことがなかったのですが、実際にやってみると、ものすごく安心できるというか、どうして今までやってこなかったのかという気持ちになりました。どうせ買うので当日になってバタバタするのです。

 先のことが少しだけ考えられるようになったのは、年の功というか、何回もやってきたからというか、そういうことなんでしょうね。

 みなさまはクリスマスの準備はなにかされましたでしょうか?

 さて、今日はクリスマスにも関係あるかもしれません。冬休みやお正月休みに帰省先や旅行先で子供さんが病院に行ったとき、こども医療証は使えるのかということについて書いてみたいと思います。

 小さなお子様は旅行先や帰省先で突然、嘔吐したり、頭を打ってけがをしたりすることがありますよね。そういうときは、とりあえず近くにある病院で処置してもらうことになると思いますが、いつもならこども医療証を出せば、医療費は助成されるのですが、旅先ではこども医療証が使えないことがほとんどなんです!つまり、医療費は大人と同じ料金になるということ。実はこれは最近、事務の先輩に聞いて知りました。保険と一緒で全国どこでも利用できると思っていましたが、違うんですね。

 でも、手続きすれば大丈夫ということなので、少し要点をまとめてみたいと思います。

 

こども医療証は県外では使えない

 

 こども医療証(乳児医療証)は、原則、お住いの都道府県外では使用することができません。たとえば、大阪府なら大阪府にある病院や薬局でしか使用することができません。つまり、旅行や帰省などで、お住いの都道府県から出られている場合、病院や薬局を利用すると、こどもでも、大人と同じように医療費がかかってしまうということです。

帰省先の病院や薬局にも健康保険証はもっていく

 

 こども医療証はお住いの都道府県外では使用できませんが、健康保険証は全国どこでも利用できます。病院に行く際は、子供さんが加入されている健康保険証(国民健康保険など)を持参してください。もし、健康保険証を持参していないと全額自費となります。(後日、手続きすれば、返金されます)

 調剤薬局でお薬をもらう際も同じようにしてください。

 ちなみに私が働いてる薬局ではまだこのような手続きをされた方はみたことがありませんが。

医療費は2割~3割負担になる

  

 健康保険証を持参した場合、小学校入学前は2割、小学生以上は3割の負担になります。ただし、これは一時的に支払う医療費ですので、ご安心ください。後日、払い戻しの手続きをすれば、いつもどおりの支払額に調整されます。

払い戻しの手続きはお住いの地域の区役所でOK

  

 旅行や帰省先から帰ってきたら、お住いの地域の区役所で手続きをすれば、支払った分の医療費の差額が払い戻されます。いつものように、こども医療証を使用した医療費になるということですね。

手続きに必要なもの

  •  医療助成費支給申請書(区役所などのホームページでダウンロードできます)
  • 病院や調剤薬局などの領収書原本(受診者名、保険点数の入ったもの)
  • 銀行など金融機関の預金通帳のコピー
  • こども医療証
  • 健康保険証
  • 印鑑など

 手続きに必要なものはそれぞれの自治体によって異なりますので、お住いの地域のホームページで確認するか、直接、区役所などでご相談下さい。

 このとき、病院や薬局の領収証が必要になりますので、受診した際は必ず、領収証をもらうようにして下さい。

 緊急時で大変な時ですが、領収証がないと手続きできないことが多いので、つい、うっかりもらい忘れたり、捨ててしまったりしないように注意して下さいね。

期限はいつまで?

  

 手続きにも期限がありますので、注意してください。大阪市の場合は5年以内ですが、1年~2年以内が期限というところもありますので、申請される際はお住いの地域の区役所などでご確認ください。

 期限が長い分、逆にうっかり忘れてしまうこともありますので、できるだけ早めに済ますようにした方がいいですね。

帰省や旅行には健康保険証とお薬手帳をお忘れなく

  

 小さいお子さんはアクシデントがつきものですので、旅行や帰省される際は、健康保険証は忘れず持参するようにしてください。

 私はいつも健康保険証と一緒に母子手帳と、お薬手帳も持参しています。せっかくの楽しい休日ですから何もないことが一番ですが、何かあった時に冷静に対処できるよう、備えあれば憂いなしということですね。

 夜間や休日にお子さんの体調が悪くなった時はこちらもどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいません。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

夜間・休日 こどもの救急 連絡先は? 高熱のとき 病院に行く?行かない?

f:id:otegamibenrityou:20181216201258p:plain

苦しんでいる姿は見てられません


  こんにちは!今日は気象予報士の天達さんが予想していらっしゃたとおり、冬将軍が再び戻ってきましたね。季節を表す言葉はたくさんありますが、この冬将軍というフレーズを考えた人はすごいなと思います。冬将軍って、冬の厳しい寒さを表現するのにぴったりな表現ですよね。この言葉を聞くと、毎年、うわーついに冬将軍がきたかーと逃げ回りたくなるのは私だけでしょうか。

 さて、冬将軍がやってくるといっきに増えてくるのが風邪やインフルエンザです。特にちいさな子供さんは熱の上がり方が急なので、親御さんは心配ですよね。特にこれからの時期にありがちなのが、お正月休みなどで病院が診療時間外というときに具合が悪くなった場合。38度ぐらいならまだ家で暖かくして様子を見るかという感じですが39度以上になると、ちょっとどうしようかという状態になってくる親御さんも多いのではないでしょうか。

 今日は夜間・休日などに子供さんが具合が悪くなった時どうするかということについて書いてみたいと思います。 

 

救急病院は混んでいることが多い

 

 赤ちゃんや小さいお子さんにはアクシデントがつきものですよね。具合が悪い時、けがをした時など、何かあれば、すぐにかかりつけの小児科や整形外科に連れていきますが、休日や夜間など病院が閉まっているときはどうすればいいのでしょうか。

 夜間休日に診療している救急病院もありますが、常時、込み合っているうえに、距離も遠いところにあったりして、車がない場合などもどうしようかと悩むところだと思います。タクシーを飛ばしてでも行くべきか、明日まで待って、最寄りの病院が開いてから受診すればいいのか、素人にはとても判断がつかないことも多いのが、子供さんならではだと思います。 

こども医療電話相談とは

 

 今、病院に行くべきか、そうでないのか、迷ったときに頼りになるのが、こども医療電話相談というサービスです。このサービスは行政が実施しているサービスで、子供さんが急病などの際、判断に迷ったら、小児科医や看護師さんが電話で相談にのってくれるというものです。

迷ったら、♯8000にすぐ電話

 

 もし、病院にいくか迷った際は♯8000に電話してください。すると、自動的にお住いの都道府県の相談センターに繋がり、小児科医や看護師さんに直接電話で相談にのってもらうことができます。この番号は携帯電話からでも繋がります。

 たいていの地域ではこどもの救急病院などがありますが、いざというときはどこに連絡すればいいのか迷いますよね。でも、♯8000という番号さえ覚えていれば、全国どこでも的確なアドバイスがすぐに受けられますし、子供さんへの対処法や、かかるべき病院なども教えてもらえます。

明らかに救急の場合は119番へ

  

 もちろん、迷うどころか明らかに緊急を要するときは迷わず119番へ電話して、救急車を呼んでください。こども医療電話相談はに電話した場合でも、急を要する場合は、救急車を呼ぶことになります。

実際に電話してみたときの感想

  

 私は一度、このこども医療電話相談に電話したことがあります。その時は、1歳前かそれくらくだった思いますが、全身にばっと湿疹が出て、熱も高く、夜も寝ないので、これはやばいと思いました。こういうときはたいていのお母さんは突発性発疹と疑うと思うのですが、わが子の場合、一度かかっていたので、何か他の病気だと思ったのです。

 もう夜中だし、救急病院に行こうか迷ったとき、ネットでこの番号を知りました。こども医療電話相談には夫が電話してくれました。私は子供を抱きながら、電話口で聞き耳を立てて聞いていましたが、電話に出られたのは女性の方で、つとめて冷静に、親切に、的確なアドバイスをくださりました。こういうとき両親は動揺しているので、冷静なアドバイスをもらえると、ひと呼吸つくことができるし、何より医療の専門家にアドバイスをもらえるので非常に安心できます。

 その時は明日の受診でも大丈夫ということで、次の日、小児科を受診するとなんと二回目の突発性発疹でした。なんと珍しい。

子供さんと 帰省や旅行のご予定のある方はこちらもどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

もしもに備えて事前に登録を

  

 緊急事態はいつ起こるかわかりませんので、小さいお子さんがいらっしゃる方は♯8000を予め電話に登録しておかれると安心ですね。お孫さんがおられるおじいちゃん、おばあちゃんも機会があれば教えてあげて下さい。大切な小さな命をみんなで守っていきましょう!

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

小児科でアレルギー検査するといくらかかる? 保険適用?

f:id:otegamibenrityou:20181216201120p:plain

赤ちゃんの柔らかい肌を守るために!

  こんにちは!今日は薄曇りの朝ですね。去年の今頃書いたブログの記事を見返してみると、とても厳しい寒さだったとありましたので、今年の冬はやっぱり例年とは様子が違うようです。

 さて、先日、子供のアレルギー検査について書きましたが、今日はその費用について書いてみたいと思います。

 

子供の医療費はほとんどの自治体で助成がある

 

 お子さんがいらっしゃる方がすでにご存じだと思いますが、現在ほとんどの地方自治体では子供の医療費は公費で助成されています。

 大阪市の場合は、0才~18歳(18歳に達した日以後における最初の3月31日)までは、医療費は1回の受診で最高500円までとなっており、ひと月に支払う額も最大2500円調剤薬局で支払うお薬代は無料となっています。

 この公費が適用されるためには、大阪市が発行するこども医療証の提示が必要ですので、病院や薬局に行かれる際は、健康保険証と一緒にご持参ください。

アレルギー症状がある場合

 

 私の子供の場合、離乳食でバナナをつぶしたものを食べさせたときに、お腹全体にばっと蕁麻疹がでました。これはきっと食物アレルギーだなと思い、急いで小児科を受診すると、病院でそのまま血液検査ということになりました。

 うちの子の場合、そのときにアレルギー症状がありましたので、治療目的の検査になり、保険適用となりました。費用は、一般の外来時と同じく500円でした。

 保険が適用されるかされないかのポイントは、アレルギーを疑わせる症状があり、医師が検査を必要だと判断するかどうかというところにあるということです。

 保険の適用になるかならないかの判断は医師の裁量によるところが大きく、昨今ではアレルギー検査には保険が適用されないことが多くなってきています。

 ただ小さなお子様にとってアレルゲンを特定することは、命を守るためにも大変重要なことですので、重篤なアレルゲンの特定はできるだけ小さいうちにできるような体制が整うといいなと思うのですが、アレルギー検査は費用が高いようで、現状では自費というところが多いようですね。子供医療の今後の課題でしょうか。

症状はないが、アレルギーがあるか検査したい場合

 

 たとえば、お母さんやお父さんに食物アレルギーがある場合、お子さんにもアレルギーがあるのじゃないかと心配になりますよね。今、アレルギーの症状はでていないけれど、なんのアレルギーがあるのか、ないのか、調べてみたい、そう思われる方も多いと思います。

 そのようなスタンスで病院で検査をする場合、患者の希望ということになり、現在症状がない状態なので、治療目的とはならず、保険適用外の自費ということになることがほとんどです。健康診断とか人間ドッグと同じような扱いになるんですね。

検査項目の数によって費用がかわる

  

 アレルギーの検査項目は今は多種多様です。自費で検査をしようと思う場合は、お子さんに必要と思われる検査項目を医師と相談し、選択することができます。治療目的の場合は、医師が必要と思われる検査項目だけなされる場合が多いので、自費の場合の方が、より多くのアレルギーを調べることができるということになります。

 自費の場合の検査費用は検査項目の数によって変わり、検査項目が多くなると費用も高くなることがほとんどです。

検査費用の相場は

  

 アレルギーの検査の費用は検査の項目の数によって変わりますが、子供さんの場合、相場は1000円から2500円程度のところが多いようです。病院によっては5000円から1万円というところもありますので、事前に確認しておくと支払いの時に焦らずに済むと思います。最近では昆虫のハチのアレルギー検査などもあります。

事前に医師と相談する

  

 アレルギー科など、アレルギー検査に力を入れている病院などではホームページなどに検査項目や費用などが掲載されている場合が多いので事前にチェックができます。また電話で問い合わせたり、直接医師に相談して、費用や検査項目などについて聞いておくと、安心して検査が受けられますよ。

 アレルギーにはソバやピーナッツなど重篤なアナフィラキシーショックを起こすものもありますので、少しでも気になるなと思うことがある場合は費用はかかりますが、一度、検査しておくことをおすすめします。

子供さんのアレルギー検査についてはこちらをどうぞ

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

実録! 小児科でアレルギー検査 子供の場合、採血はする?結果はいつわかる?

f:id:otegamibenrityou:20181216201258p:plain

こんなときはなかなか冷静になれません


 こんにちは!今日は朝から大きな雲が広がっていますね。雨が降り出すのももう時間の問題でしょうか。午後から予定のある方は傘をお忘れなく。

 さて、今日は小児科でアレルギー検査したときのことについて書いてみたいと思います。先日、私の勤める薬局に7~8カ月くらいの赤ちゃんが来たのですが、その赤ちゃんに食物アレルギーがあるとこのことで、お母さんが薬剤師さんにお薬についていろいろ相談されていらっしゃいました。

 その話を聞いて、私も自分の子供が赤ちゃんの頃、アレルギーの検査をしたことを思い出しました。

 アレルギー検査については、アレルギー反応の出たことがない方はお調べになる機会はそうないと思いますが、ご自分が出なくても子供さんが出るという場合もございますので、今回、私のときの経験ではございますが、もし、何かの際のために頭の片隅にでも入れておいて頂ければ幸いです。

 

 

アレルギーの症状がでたらまず病院へ

 

 私の子供は離乳食のバナナでアレルギー反応がでました。お腹全体にばっと、蕁麻疹が出たので、たぶん、いま食べさせたバナナだろうなとは思ったのですが、バナナを食べさせたのは2度目だったので、バナナが原因なのか、風邪などの他の要因か判断がつきませんでした。

 もちろん素人では判断は尽きませんので小児科へ急行しました。その際、先生にアレルギーは命にかかわる重篤なものがあるのですぐに連れてこられて正解ですよと言われました。赤ちゃんのときは、一日中、ずっと顔を見て過ごしているので、何か変化があるとちょっとしたことでも敏感に反応していました。大事に至らないことがほとんどでしたが、一回の油断で大切な命をなくしてしまうこともありますので、アレルギーなどの普段と違う症状が出たら、迅速に病院へ行くのがいいんだと思いました。

アレルギー検査は血液検査で

 

 問診でアレルギーの可能性が強まったのですが、何のアレルギーかは血液検査をしなくてはわからないということで、採血をすることになりました。調べてみるとパッチテストというのもあるようですが、赤ちゃんにパッチテストはなかなか難しそうです。

 採血の際、お母さんは待合室でお待ちくださいと笑顔で看護師さんに言われて子供だけ連れていかれることになったのですが、お恥ずかしいことに無知な私は採血と言われてもぜんぜんぴんとこなかったんです。と、いうか、とりあえず、わが子が重病でなくてほっとしたので、言われるまま子供を手渡し、のんきにソファに座っていました。

 しばらくして、看護婦さんから子供を返してもらったのですが、別段、泣いてもおらず、あっという間の出来事だったので、そのまま受付をして、家に帰ったのですが、あとから、インターネットで子供も針を刺して採血をするということを知って、ようやくなんてかわいそうなことをしてしまったのだという自責の念に駆られました。

採血の際はお母さんは立ち会えないことが多い

 

 赤ちゃんの採血は本当に大変で、母親がいると邪魔になったり、逆に母親がその場面を見ていられないということがあるそうですので、立ち会えなことが多いそうです。私の場合は、そんなこと全然考えていなくてただ言われるままにしていただけですが、もし、その時、事前にちゃんと理解していたら、心配だから立ち合いたいと思ったかもしれません。

 なにせ、乳幼児を育てているときは、わが子の姿が見えなくなるというのは母親にとってとても怖いことで、お医者でも信用できないというくらいな気持ちなわけです。

 結果としてわが子は泣きもせず検査を終えたので、よかったのですが、泣き声だけ聞こえてきていたら、動揺していたと思います。

 家でわが子の寝顔を見ているときに、私がバナナを食べさせたばっかりにとか、もしアレルギーがあったら、私のせいでとか、涙がぽろぽろとでました。

検査結果は数日~1週間程度でわかる

 

 検査項目の多さや病院などにもよると思いますが、一般的にはたいてい1週間程度で結果が出るようです。 私の時は検査結果が出るまでは3日ほどでした。

検査項目は9つ

 

 検査項目は先生と相談して選べるようですが、私の時は先生の判断で決まっていました。検査項目は卵白・牛乳・小麦・そば・ピーナッツ・大豆・卵黄・オボムコイド・バナナの9つでした。オボムコイドというのは、聞きなれない名称ですが、卵アレルギーに関わる成分の一つです。

バナナよりもたまごアレルギーだった

  

 検査の結果、バナナでもアレルギー反応が見られたのですが、それよりもたまごと牛乳のアレルギーの方がスコアが高かったのです。これは正直ショックというか、予想もしていなかったので驚きました。うちの子は離乳食よりもおっぱいおっぱいという子供でしたから、その頃、食べ物は少ししか食べていなかったのですが、それでも、もう少ししたらたまごなんかは茹でたりして上げていたと思います。検査してよかったなとほっとしたのですが、次は卵アレルギーの心配で頭がいっぱいになりました。

アレルギーで心配な方は小児科にご相談を

  

 現在、小学生になったわが子ですが、花粉のアレルギーはあるものの、何を食べても大丈夫になりました。卵もバナナも生で大丈夫です。元気もりもり!ごはんもばくばく!

 小さいときはまだ体も未発達でアレルギー反応が出やすいので、いろいろ心配なことも多いですが、何か心配なことがある場合は、小さなことでも小児科でご相談されることをおすすめします。また、アレルギーで心配なことがある場合は、できるならアレルギー検査をされておくと、重篤なアナフィラキシー症状などを防ぐことができると思います。

 アレルギー検査の費用についてはこちらからどうそ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

卵アレルギーでもインフルエンザの予防接種 受けられる?受けられない? 

f:id:otegamibenrityou:20181217152533p:plain

たまごってどうしてあんなにおいしいのでしょうか

 こんにちは!今日も12月とは思えないような陽気ですね。今年は抗インフルエンザ薬に新薬が出たので、うちの薬局でもさっそく採用しようという話になっていました。服用回数が通常1回で済むそうですので、今後、リレンザやタミフルに替わるようなお薬になっていくのかもしれません。

 さて、今日は、卵アレルギーでもインフルエンザの予防接種は受けられるのかということについて書いてみたいとも思います。

 私のこどもは赤ちゃんの時に卵アレルギーと診断されました。その年、インフルエンザのワクチンを受けることになっていたのですが、何かの本でインフルエンザのワクチンには卵由来のたんぱく質の成分が含まれているということを読んだことを思いが出しました。

 

 これはどうしたものかと思って、乳児検診の際に産婦人科に来られていた小児科の先生に相談したのです。

インフルエンザのワクチンは生後6カ月から受けられる

 

 厚生労働省のホームページにもありますが、インフルエンザワクチンは生後6カ月から接種可能です。そのとき私の子供は6カ月は過ぎていましたので、通常ですと、すんなりワクチンを打ったのですが、卵アレルギーの診断を受けていましたので、心配になったわけです。 

問診表にもチェック項目がある

 

 問診表にも鶏卵・鶏肉でアレルギー反応が出たことがあるかのチェック項目がありました。うちの子はアレルギー検査で卵アレルギーという結果が出ているのでこれは「はい」ということになりました。

お医者さんの診断

 

 結果的に、私の子供はインフルエンザのワクチンを受けることができました。あれから毎年接種していますが、腕がぷくっと腫れる程度でたいした副反応もでていません。一昔前は、万が一に備えて卵アレルギーの子はアレルギー科のある病院でしかインフルエンザのワクチンが受けられないことが多かったようですが、インフルエンザワクチンに含まれる卵由来のタンク質の成分はごく微量で、重篤な副反応が出ることはほとんどないことから、現在ではよほどのことがない限り、卵アレルギーの人でもインフルエンザのワクチンの接種が可能だということでした。

 ただし、今でも重度の卵アレルギーのある方は受けられないこともあるそうです。その判断は医師によりますので、ご心配な方は問診表にきちんと記入して問診の際に相談すればお医者さんがきちんと判断されると思います。

卵アレルギーがあるかわからない場合

  

 もし、お子さんに卵アレルギーがあるかわからないという場合も、事前にお医者さんに相談されるとよいそうです。

 子供さんのアレルギー検査についてはこちらをどうぞ

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

定期接種(注射)と任意接種の違い インフルエンザは?風疹は?

f:id:otegamibenrityou:20181218145717p:plain

赤ちゃんの時は注射のスケジュールがいっぱいです

 こんにちは!今日はまたとても暖かい12月になりましたね。いよいよ本当に今年は暖冬のようです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 さて、今日は予防接種(ワクチン)のお話をしたいと思います。子供さんがいらっしゃる方だとご存知だと思いますが、日本で受けられる予防接種には大きく分けて2つ種類があります。定期接種と、任意接種がそうなんですが、ちょっと詳しく見ていきたいと思います。

 

定期接種ワクチンとは 

 日本小児学会ホームページ参照
  • 予防接種法により定められたワクチン
  • 定められた期間であれば公費(原則無料)で受けられる。
  • 受けるためには自治体から送られてくる予診票が必要。
  • 予防接種後になんらかの健康被害があった場合、市区町村により救済制度がある。(認定された場合)

任意接種ワクチンとは

 
  • 国により使用が認められているが定期接種には定められていないワクチン
  • 原則全額自費(一部公費助成あり)
  • 予防接種後になんらかの健康被害があった場合、独立行政法人医薬品医療機器総合機構などによる救済制度がある。(認定された場合)

小児 定期接種のワクチン 

 
 
  • ヒブワクチン
  • 肺炎球菌結合型ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 四種混合ワクチン
  • 三種混合ワクチン
  • 不活化ポリオワクチン
  • BCG
  • MR2種混合ワクチン(麻疹・風疹)
  • 水痘ワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 二種混合ワクチン
  • ヒトパピローマウイルスワクチン

任意接種ワクチン

 
 
  • インフルエンザ
  • ロタウイルスワクチン
  • おたふくかぜワクチン

定期接種も任意接種も同じくらい重要なワクチン

 
 
  • 定期接種も任意接種も重要度は同じ。
  • 制度上の問題で定期接種か任意接種かに分かれている。
  • 任意接種のワクチンが今後、定期接種になる可能性は十分ある。(予算やデータの不足などの問題によってまだ任意接種になっていない)
  
 定期接種も任意接種もどちらも重要なワクチンであることにかわりないんですね。あくまで制度上の問題ということなので、今後、任意から定期に変わる可能性は大いにあるわけです。
 任意接種は原則、自費ですから、1万円前後するワクチンの場合、ご兄弟が多いご家庭では負担が大きくなりますよね。抗体は自然感染することでもつくことがあるわけですが、できることなら弱毒化されたワクチンを打つことで感染を防ぎたいです。ワクチンが作られるような病気は重症化することも少なくないものが多いですからね。
 病気で苦しむ子供さんが少しでも減るように定期接種のワクチンが増えることを祈るばかりです。

 子供さんのお薬についてはこちらもどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村