38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

インフルエンザワクチン 予防接種(注射)の価格 病院ごとに違う理由 

 

f:id:otegamibenrityou:20190104072502p:plain

どうしてでしょうか?

 こんにちは!今日は雨ですね。秋に雨が降ると九月の雨という歌を歌いたくなってしまいます。太田裕美さんではなくて、宮本浩次さんの方です。タイトでキュートなヒップがシュールなジョークとムードでテレフォンナンバーなどなど名曲がたくさんありました。みなさんにも秋に聴きたくなる今日はございますか。

 さて、今日はインフルエンザワクチンのお話です。

 もう打たれた方もいらっしゃいますでしょうか。13歳以下の子供さんは2回接種が推奨されていますので、1回目はもう打たれた方もいらっしゃいますでしょうね。

 

 お子さんがおありのママさんならよくご存じだと思いますが、このインフルエンザワクチン、病院によって価格が違いますよね。1回2000円というところもあれば、1回目は2000円、2回目は3000円という病院もあったりします。

 これっていったいどういうことなのでしょう。

 実はインフルエンザのワクチンは保険適用外の自由診療なので、お医者さんが好きな値段をつけられるんです。歯医者さんで歯の詰め物をするときに、銀歯なら保険適用だけど、セラミックのような白い詰め物なら自費ですよというのと同じなんです。そういえば、インフルエンザの予防接種を受けるときに健康保険証は必要ありませんね。

 そういうわけで、健康保険が使えるような治療ではなくあくまで予防接種なので、自費ということになり、価格が病院ごとにさまざまになっているというわけなんです。医療専門紙によれば、その価格は2000円から5000円まで幅があるとのこと。5000円って、ちょっと先生ぼったくりすぎではないですかと思ってしまいますよね。

 だって、仕入れ価格はたぶんそれほど差はないはずだし、2000円でやっているところもあるということを考えれば、その倍以上の5000円は暴利を貪っているんじゃないの?と思わずつっこみたくなります。だって、子供が多い家庭なら子供一人につき1万ということにってしまいますもんね。

 でも、ご安心ください!インフルエンザワクチンは小児科だけでなく整形外科、外科系、腎泌尿器科、皮膚科、産婦人科、循環器科、消化器科、耳鼻咽喉科、眼科、精神科、呼吸器科、脳神経科、糖尿病代謝内科などさまざまな科で受けることができますので、あえて、そんな高いところで接種しなくても、手頃な病院を探せば大丈夫です!最近はたいていの病院はホームページがありますし、そこでインフルエンザワクチンの価格や受付方法を見ることができます。

 インフルエンザワクチンを受けようかな?と思われたら、まずお近くの病院を検索してインフルエンザワクチンの価格を調べて、比べてから予約されることをおすすめします!ただし、価格が安いところは往々にして人気があって、予約が取りにくかったり、めちゃくちゃ待たされたりすることがありますので、兼ね合いを見つつ、お早目の予約をおすすめいたします。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

冠婚葬祭 調剤薬局も寄付でわっしょい!

f:id:otegamibenrityou:20190106170034p:plain

寄付だ!わっしょい!

 こんにちは!ここ数日は素晴らしい秋晴れが続いていますね。寒くもなく暑くもない本当に過ごしやすい気候です。この季節は地域でイベントやお祭りが催されているところも多いのではないでしょうか。

 私の勤めている薬局がある地区でも今ちょうどだんじり祭りが真っ盛りで、コンチキチコンコンという祭りばやしがあちらこちらから聞こえてきます。

 さて、今日はこのだんじり祭りのお話をしたいと思います。調剤薬局とだんじり祭りなんて関係あるの?と思われて方もいらっしゃると思いますが、実は無関係ではないんです。ご商売をなされている方なら、そうそう!と、お分かりいただけると思いますが、地域に店を構えて商いをしていこうと思ったら、その地域の人との付き合いをおろそかにすることは絶対にできません!

 

 ましてや先代から続く歴史のある薬局でもなく、全国展開している大きな資本のチェーン店でもない、小さな新参者のうちのような個人薬局はご近所、地域とのお付き合いは本当に本当に大切にしなくてはいけないんです。私のようないちパートでもそう思うくらいですから、どのくらいお付き合いというものが大切かということをわかっていただけると思いますが、そのつき合いの親玉みたいなものが、そう、だんじり祭りなんですね~。

 だんじり祭りは地域の長老的存在やいわゆる名士の方々がたくさん参加されたり、顔を出されます。そういうところで、しっかり顔を売っておくことが今後の地域のお付き合いの明暗を分けるといっても過言ではないのです。とはいっても、実際にお祭りに出向いて名刺を配ったり、わっしょいわっしょいとおみこしを担いだりするわけではありません。社長も日々、患者さんの対応や営業に奔走しております。そういうわけで、薬局がだんじり祭りで地域に協力することといえば、必然的に寄付ということになります。な~んだ、それっぽちかと思われたかもしれませんが、これが、またとっても大変なんです。

 住所的に見れば薬局が属しているのは一つの地域なんですが、それはあくまで住所的な属性でして、神社の管轄エリアごとの地域もありますし、aという地域を包括しているAという地域もあるんです。心理学の教科書なんかにいくつもの円が重なっているというような図がありますが、まさにそういう状態なんです。

 A自治会なんですが、だんじりのお花代お願いできますか?

 B振興会なんですが、だんじりの修復費用にご寄付お願いできますか?

 C地区連合会なんですが、と次々やってくる寄付集めの方たち。でも断れないんですよね。普通の店舗ならちょっと売り上げが良くないので今回はちょっとなんて言いやすいのかもしれませんが、調剤薬局は半分商売、半分公的みたいなイメージなばっかりに、(本当は全部商売ですが)断るという選択肢がないのが現状です。

 そういうわけで、金木製の香りが漂い美しい十五夜の月が浮かぶこの季節に、祭りばやしが聞こえてくると、調剤薬局の社長は小口金庫を抱えながらぶるぶると震えているのです。(たぶん) 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

湿布薬は何枚まで出せる? 湿布の最大処方枚数  

f:id:otegamibenrityou:20181216201731p:plain

昔の湿布は貼るのが難しかったですね

 こんにちは!今日はたいていの方が使用したことがあるお薬についてお話したいと思います。

 お薬なんて大っ嫌いで飲んだことないかないよという方もいらっしゃると思いますが、このお薬はきっと使ったことがあるのではないでしょうか。今日は飲む薬ではなくて、貼るお薬、湿布薬のお話です。

 

湿布薬は人気のお薬ナンバー1?

 

 湿布薬は私の勤める調剤薬局でも1、2を争う人気薬です。きっと、皆さんのお家にもご用意があるのではないかと思います。湿布薬は打ち身や捻挫の時だけでなく、腰痛(これも厳密にいえば、捻挫の一種だそうですが)や肩こりの時などにも使うことがありますね。

 ご年配の方は内科の病気で病院に行かれても湿布薬を処方してもらう患者さんがとても多くおられます。やはりお年を召されると、軟骨が減って膝が痛くなったり、腰が痛くなったりするからでしょうかね。私も子供の頃、祖母に頼まれてよく背中に湿布を貼りました。貼った途端に気持ちよさそうな顔をしてくれるので、なんだかとてもいいことをしたような気になったのを覚えています。

湿布薬の出しすぎが医療費を圧迫?

 

 さてさて、その湿布薬ですが、いったい何枚まで処方してもらえるのでしょうか?実は、平成28年度の診療報酬改定で最大処方枚数が決められてしまったのですが、その背景には湿布薬の出しすぎがという問題がありました。

 気軽に使える上に、市販のものを買うよりも圧倒的に安い病院の湿布薬は、ちょっと多めにもらっておこうかな?とか、どうせ使うからたくさんだしてもらっておこうかな?という意識が働いてしまいがちなお薬の代表格であり、お医者さんも比較的気軽に処方してくるれるお薬でした。これがいわゆる湿布大量残薬問題を生み出してしまい、国が負担する医療費が膨大に膨れ上がったしまうことになったのです。

原則、1処方70枚まで

 

 この問題を解決するために、診療報酬が改訂され、現在では入院患者以外原則、1処方で70枚までしか処方することができなくなりました。私の勤める調剤薬局にもまれに湿布薬90枚という処方箋がくることがありますが、100パーセント疑義照会の対象になります。70枚以上処方する場合は、処方箋にその理由を書かなくてはいけません。

 そういうわけで、1処方箋では70枚が原則、湿布薬の最大処方枚数となっています。もし、それ以上湿布が必要な方は、もう一度病院に行って処方してもらえば、処方してもらえると思いますので、ご面倒ですが、足をお運びになってくださいね。 

 お薬は最大どれだけだしてもらえるのかはこちらからどうぞ!

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

薬剤師直伝! 怪しい営業マンの見分け方 

 

f:id:otegamibenrityou:20190106172640p:plain

二枚舌の営業マンはこわいです

 こんにちは!昨夜の月も素晴らしかったですね。夜もまだそれほど冷え込みが厳しくないので、ゆっくりと空を見上げるtことができて幸せな季節です。

 さて、調剤薬局には患者さん以外にもたくさんの方がいらっしゃいます。たとえば、看護師さん、病院の受付さん、お薬の卸さんに、宅急便の配達員の方、ヘルパーさんやケアマネ―ジャンさんなどなど。

 そんなたくさんのお客様の中には営業マンもいらっしゃいます。基本的に製薬会社の営業マンが来られることが多いのですが、それ以外にも明らかにアポなしの飛び込み営業で来られる方もいらっしゃいます。

 

 私は事務なので、たいてい薬局の受付にいますので、そういう方々をお迎えすることになるのですが、名刺をもらって、自己紹介を受けても、いったいこの人はなんの会社の営業マンなんだろうと首を傾げてしまう方がたまにいらっしゃいます。

 先日も名詞の肩書にハローコンサルタントと書かれた方がいらして、ハローコンサルタントって、なんだろなと思ったら、結局人材派遣の会社だったということがありました。なるほど、人を紹介するから、こんにちはでハローコンサルタント。そういわれるとなるほどと納得してしまうのですが、これは文法的にも大丈夫なんでしょうかね。やっぱり造語なんでしょうか。

 あと、会社の紹介のようなものを最後まで聞いても結局、何の会社なのかわからないという営業マンもいらっしゃいます。私は医療業界に詳しくないので、そういうときは薬剤師さんを早々に手招きして話を聞いてもらうのですが、薬剤師さんも何の会社かわからなかったと言っていたので、説明してもわかってもらいにくい仕事をしている会社の営業マンだったのかもしれません。

 いろいろな営業マンの方がいますが、社長と面識がないのに、さも付き合いがあるような感じでぐいっと押してこられる方もいらっしゃいます。そういうときは社長の携帯にすぐに連絡したり、スケジュールなどを伝えたりする方がいいのかなかなか判断が難しいのですが、不安なので大抵、社長は近くないところに営業に行っているということにしています。

 あるとき、薬剤師でもあるうちの薬局の社長にこの話をすると、怪しい営業マンの見分け方を教えてくれました。その方法はとても単純明快なもので、尖った靴を履いている奴は怪しい。だそうです。確かにどこかに刺さりそうなほど尖がった靴を履いている営業マンを見かけることがありますが。ほんまかいな?

tyouzaijimu.hatenablog.jp

   本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

職業訓練所 医療事務の資格が無料で取れる? 給付金はいくら支給される?

 

f:id:otegamibenrityou:20190106191943p:plain

がんばれ!ママさん!

 こんにちは!先日、休職中でハローワークに通っているママ友からこんな情報をもらいました。

「ハローワークなら医療事務の資格取得のためにただで授業が受けられるよ!」

 なんと!そんなうまい話があるんですか?と思わず耳を疑いました。

 だって、これはすごい情報じゃないですか。これまでこのブログでも調剤事務の勉強するための専門学校やスクールについてのことをお知らせしてきましたが、どれもそれなりに費用がかかるのに、それがタダというから驚きました。しかも託児つきで条件を満たすと10万円も支給されるということだったので、これはさっそく、調べてみようと思い大阪府のハローワークのホームページを調べてみました。

 

 私も無資格で調剤事務の仕事をはじめたので、実務ではわからないことが多く、チャンスがあれば、調剤事務の講座を受講して基礎から勉強したいと常々思っていますので。

 そういうわけで、チェックしてみると、ふむふむ、なるほど、求職者支援訓練という制度があって、ハローワーク(職安)で受付しておりました。訓練を受けるためには以下の資格があるようです。

 1 ハローワークに求職の申し込みをしていること
 2 雇用保険被保険者及び雇用保険受給資格者でないこと
 3 労働の意思と能力があること
 4 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと

  1と3はすぐクリアーできるとして、2と4が問題になりそうですね。2はつまり、雇用保険に加入していない方、してこなかった方ということでしょうか。今、私は雇用保険に加入しているので、残念ながら資格がなくて、このハロートレーニングは受けられないようです。残念。でも、もし、今の薬局を退職して、失業給付をもらって、その受給中に仕事が決まらず、給付が終わったあとならこの求職者支援訓練の対象者になることができますね。

 ちなみに友人は短期のアルバイトを続けていたので、これまで雇用保険に加入せずにいたので、この制度が利用できるようです。でも、まだ今は書類を提出したところですので、これからハロートレーニングを受けられるかどうかの面接があるようです。もし、受けられることになったらまた詳しい話を聞いてみたいと思います。

 今回、私がこれはすごい!思ったのは、職業訓練を学ぶことができる学校がヒューマンアカデミーやニチイ学館などの医療事務の超メジャーどころのスクールだったことです。これが無料で受けられて、しかもきちんと受講して条件を満たせば支援金も支給されるなら、私的なスクールを受講する前に試しにやってみる価値はあると思います。

 もし、ハロートレーニングに興味がおありで、上記の項目をクリアーしている方は一度、最寄りのハローワークに問い合わせされるのもいいかもしれませんね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

理学療法士と作業療法士の違い 

 こんにちは!今日は爽やかな秋晴れですね!こんな日はサンドウィッチを持って、近くの公園にでも行きたいなあと思いますが、仕事が待っています。がんばるぞ!(待ってくれているのかな?)

 さて、先日、私の働く調剤薬局に車いすの患者さんが来られました。その患者さんは事故で足を悪くされたようで、痛み止めのお薬のことでうちの薬剤師さんといろいろご相談されておられました。その会話の中で、「りょうほうしさん」という言葉が何度も出てきたのです。

「りょうほうしさん」って、なんぞや?実は、恥ずかしながら調剤薬局で働き出してからこういうことがよくあります。どの仕事でもあると思いますが、調剤薬局にも専門用語というか略称というか、そういうものが結構ありまして、38年間医療関係とは全く無関係の仕事をしてきた私には正直ちんぷんかんぷんなわけです。

 

 そういうときは同僚の事務さんや薬剤師さんに聞いたり、家に帰ってから調べたりするのですが、今日は「りょうほうしさん」について調べてみました。

なるほど!「りょうほうしさん」は、「療法士」さんなんですね。療法士さんには「理学療法士」と「作業療法士」があるようです。なんか、どこかで聞いたことはありましたが、実際にどんなことをする仕事なのか、二つの仕事にはそんな違いがあるのか、よくわかりません。そこで、今回は調べてみることにしました。

 理学療法士

  • 身体に障害がある人に基本的動作能力の回復をはかるため、治療運動などのいわゆるリハビリ運動をサポートする。
  • 運動療法(起立訓練・歩行訓練・持久力アップ訓練【トレッドミル】・平衡感覚を保つ訓練)や、物理療法(温熱療法や低周波治療、レーザー光線、牽引療法)などを行うことができる。
  • 国家資格

作業療法士

  • 身体や精神に障害がある人に、応用的動作能力や社会的適応能力の回復をはかるため、手芸や工芸などの作業ができるようにサポートする。
  • 国家資格

 この2つの職業は、言語聴覚士と並んでリハビリテーションの三本柱といわれいます。

 ちなみに言語聴覚士は、発語と嚥下の機能回復をサポートするプロフェッショナルで、国家資格です。言語聴覚士は名前からも作業内容がイメージしやすかったのですが、理学療法士と作業療法士は、名前を聞いてもどんなことをするのかよくわからなかったと思いますが、今回調べてみて違いがよくわかりました。

 理学療法士は、歩行や起立といった基本的な動作ができるようにリハビリをサポートする仕事で、作業療法士はハサミを使ったり、ボールで遊んだり、調理をしたり、社会生活を送る上に必要な運動ができるようにサポートする仕事というわけなんですね。

 以前、膝を痛めてしまって、整形外科に通院したことがあるのですが、そこで、電気治療をしてくれたのが、たぶん、理学療法士さんでした。そういえば、ご年配の方がたくさんマッサージを受けにきていましたが、整体とか、マッサージ店とかではなく、整形外科で、マッサージする場合は医療行為にあたるので、国家資格のある理学療法士さんが施術して下さるんですよね。今まで聞き馴染みがなかったですが、意外と身近にいらっしゃたんですね。

f:id:otegamibenrityou:20181018173939j:plain

もう期限が切れていました

 この間、薬局に来ていた車いすの患者さんはまだお若く、交通事故に合われたとおっしゃっていましたので、理学療法士さんとリハビリをされているのかもしれません。痛み止めのご相談をされていたので、たぶんまだ痛みがおありにあるのでしょうね。

 そんな中、リハビリをされているとしたら、大変なご苦労が伴うと思います。お薬で少しでも痛みが和らげばいいのですが。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤事務を辞めたいと思ったら 人間関係・パワハラ・トラブル・なじめない

f:id:otegamibenrityou:20190102081001p:plain

いろいろ考えだすと出口が見えないときもあります

 こんにちは!今日は冒頭からなんだか不穏な雰囲気が漂うタイトルですが、暗くならずにおつきあい下さい。

 先日、私と同じ調剤事務の仕事をしている従妹から、調剤事務を辞めようか悩んでいると相談されました。彼女も私と同じ未経験から調剤事務を始めて、今月でようやく半年になります。

 理由を聞くと、毎日、仕事に追われて、なかなかまわりに追いつけない。と、いうか仕事についていけない、の仕事は自分にあってないんじゃないかというものでした。彼女の勤める薬局は私の薬局とは違って、いくつもチェーンを持つ、大手の薬局です。そういうところはたいてい大きな病院のそばにあったり、駅の近くにあったりと、患者さんがとても多くいらっしゃる立地になっています。実際、彼女の薬局も毎日、数百枚も処方箋がくるとのことでした。

 日々の業務内容を聞いているだけでも、私の薬局とでは全然勝手が違ったので、逆に未経験から半年もよくそんな大変なところで頑張ったなと思ったのですが、彼女は頭もよく、パソコンもできるので、そんなに仕事についていけないなんてちょっと不思議だなあと思いました。

 

 なので、よくよく話を聞いてみると仕事自体が合わないということではなくて、人間関係が原因だということがわかりました。ベテランの事務員さんがたくさんいて、びしばしばんばんという感じでしごかれて、疲れてしまったようでした。

 せっかく興味を持って始めた仕事を辞めようと思うのはとても残念なことです。でも、私はこういうとき、ある程度自分の我慢のボーダーまで来たら、さっさと辞めるのが一番だと思っています。ただし、その薬局を辞めるのであって、調剤事務の仕事自体を辞めてしまうわけではありません。どうしてそう考えるかといいますと、たまたまその薬局が合わなかっただけで、調剤事務の仕事自体が合わなかったわけでも、嫌いなったわけでもないからです。(もちろん、シンプルに嫌いになっていたら話は変わりますが)

 街を歩けば、コンビニや美容院と同じくらい調剤薬局が目につくような現状です。それこそ調剤薬局ごとにマイルールや独自性があるわけで、たまたまそこになじめなかった、合わない人がいたというだけのことだと思うのです。元々、私はそういう思考だったのですが、調剤薬局で働いてみて益々そう思うようになりました。

 それは、毎日のように人材派遣サービスから送られてくる宣伝のファックスのせいかもしれません。人材派遣の紹介文を見ると、たいていの人が経験者で、複数の薬局での勤務経験がある人が多いからです。

 実際に、自分に我慢や協調性、能力が足りないということもありますが、そういうのを冷静に見て判断したうえで、この薬局では働けない、自分の働きたい職場ではないと思ったら、違う薬局で働けばいいんだと思います。実際、家の薬局から近くの薬局へ移った人も見てきました。私にとっては働きやすい職場ですが、その方にとってはそうでなかったということだと思います。

 従妹へも私のこういった考えを話してみました。もし、我慢できなくなったら辞めて、他の薬局へ行けばいい、3店舗くらい行ってみてそれでも辞めたいと思うなら、その時はもしかしたら調剤薬局での仕事が性にあわないのかもしれないから、別の仕事も考えてみたらどうかなと。友人関係も家族も職場も相性がありますので、誰にでも合うオールマイティーはないのだと思います。

 従妹はもう少し様子を見ることになりました。最低でも1年働いてキャリアを付けてから考えてみるとのことでした。確かに未経験のときよりも次の転職は楽になるはずですよね。

 今日は従妹の話を書いてみましたが、もし、今、調剤事務を辞めようかなと悩まれている方も退路が絶たれていると悲観して守りに入らずに、冷静な目で自分の価値を見定めてはいかがでしょうか。なんだかんだいって、結構、求人ありますので!
tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

乳がんのセルフチェックやってみました! 早期発見につながるマンマチェックってなあに?

 こんにちは!夏は暑くて余裕がありませんでしたが、この頃は夜空を見上げる機会が増えてきました。昨夜の月はとても美しい三日月でした。見られた方はいらっしゃいますのでしょうか。

  実は10月13日にこのブログをはじめて1年が経ちましたので、これを機に何か新しいこともやってみようかなと思いました。そういうわけで、ツイッターをはじめました!このブログは一応、毎日更新を目指しているんですが、ブログに新しい記事が投稿されるとツイッターでもお知らせされることになっておりますので、よろしければ、フォローお願いいたします!これまでツイッターを見たこともなければ、つぶやいたこともなかったので、不慣れな点ばかりだと思いますが、よろしければお付き合いくださいませ。

 

 さて、今日は、先日のマンモグラフィーの際に教えてもらった乳がんのセルフチェックをやってみたのでそのことを書いてみようと思います。最近では乳がんのセルフチェックのことをマンマチェックと呼んだりもするそうです。マンマとはラテン語で乳房のことを示す用語なので、ママとかママーという言葉の語源もおっぱい(乳房)に関連したものなんでしょうね。

 これまでもエコー検診のときにセルフチェックのやり方が書かれた冊子などをもらったことがあったんですが、自分でちゃんとできるかどうかよくわからないので実際にやってみたことはありませんでした。

 でも、今回、マンモグラフィーのあとにもらった乳がんについての冊子に、セルフチェックで乳がんを発見する率がなんと乳がん患者さんの74パーセントと知って、これはやるべきだと思いました!初期でも自分で触って発見できる数少ない癌ですので、やらない方がもったいない!

 そういうわけで、病院でもらった冊子をもとにさっそくセルフチェックをやってみることにしました。

 まず、大切なのは、自分の胸がいつもどんな状態かということを把握しておくことだそうです。そういわれてみれば、そうですよね。平常時を知らないと異常かどうかもわかりません。両腕を下げた状態で左右の胸の形を覚えておきます。ふむふむ。こんな感じね。

 次に両腕を頭の後ろで組んで、乳房にくぼみやひきつれがないかチェックしていきます。グラビアアイドルのようなポーズで腰を回転させるとチェックしやすかったです。そのときに乳首がへこんだり、湿疹のようなただれができていないかも確認します。

 マンモグラフィーの検査技師の方にお聞きした話によれば、乳がんは乳房にしこりができる思われがちですが、わきの下のリンパ節に転移すると、わきの下にもしこりができるということです。しこりには良性のものと悪性のものがありますが、セルフチェックでなにかしらのしこりが発見できた場合は、すぐに病院を受診するようにしてくださいとのことでした。

 乳房のチェックの際の注意点は必ず指の腹を使うこと。なぜかというと乳房を指先でつまむようにして調べると異常がなくてもしこりのように感じてしまうからだそうです。

f:id:otegamibenrityou:20181016080842j:plain

病院でいただきました

 確かに実際にやってみてわかったのですが、乳がんのしこりを触ったことがないので、乳腺なのかしこりなのかの区別がよくわかりません。病院などで検診の時に、乳がんのしこりのあるゴムボールのような模型があればわかりやすいんですけど、そういうものってあったりするのでしょうか。

 最後は母乳を搾る感じで異常な体液がでてこないかをチェックします。

 はじめてのことでちゃんとできているかわかりませんが、とりあえず、セルフチェックが一通り終了しました。やってみるとそれほど難しいことはありませんでした。

 マンマチェックは毎月、日を決めて、継続的に続けることが重要で、なぜなら続けることによって、自分の通常の乳房の状態や変化がはわかってくるというなのだそうです。

 乳がん検診の結果はまだ出ていませんが、これから継続的にマンマチェックを続けていこうと思います!みなさんもよろしければぜひ一度やってみてくださいね!

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

経口補水液の作り方 簡単!自分で作れる! ノロ・ロタ・インフルエンザ・風邪・下痢 脱水症状に

f:id:otegamibenrityou:20190103204411p:plain

知っているといざというとき便利です!


 こんにちは!今日は地域の防災イベントがありました。ずっと、参加しようと思いながら、行けていなかったのですが、先日の台風21号の時に怖い思いをしたので、ようやく参加してきました。

 2時間ぐらいのイベントは本当にためになることばかりでした。その中でも、これはすぐに役に立ちそうだなと思ったのは、経口補水液の作り方のレクチャー。

 災害時に避難する場所は圧倒的に体育館が多く、体育館の多くは空調設備が整っていませんので、熱がこもりやすく、熱中症になりやすいということでした。確かに冷房ががんがん効いている体育館なんて聞いたことがありません。でも、同じ広いスペースでも野球場やライブ会場、映画館などはエアコンがきんきんに効いているので、子供たちをないがしろにしている昔ながらの考え方といったところでしょうか。

 

 このところの気温上昇に加え、めいいっぱい運動するスペースなんですから、エアコンはもはや設置してあげるべきだと思いますが、なんとかならないものでしょうか。

 さてさて、話を戻して今年の夏はひどい猛暑でしたので、このブログでも経口補水液のお話を何度もさせていただいたのですが、冬にかけて風邪やインフルエンザが流行する時期にも脱水になりやすいので、経口補水液の出番がくることもあるかもしれません。

 OS1など市販の経口補水液を1~2本ストックしておくのが一番いいのですが、このレシピは家にあるものですぐに作れますので、ご紹介させていただきます!

  かんたん!経口補水液のレシピ(出典:大洋製薬株式会社)

  • 食塩 2g(一番小さいティースプーン1杯程度)
  • 砂糖 大さじ4杯
  • 水  1リットル

  なんと!材料はたったこれだけなんです。これを混ぜるだけ。とっても簡単でしょ?作り方のポイントはきちんと計量スプーンなどで測ること。それだけです。

 ただし、これは、あくまで経口補水液が手元にないときの応急処置的なものですので、市販の経口補水液のようにカリウムを補うことができません。また、炭水化物の含量が高くなっています。作った経口補水液はその日のうちに飲み切るようにしてくださいね。

 また、以前の記事でもご紹介しましたが、経口補水液は経口の点滴みたいなものですので、お医者さんなどの支持があったときに飲むようにしてください。

 ちなみに私が勤める調剤薬局では、涼しくなると同時に経口補水液の売れ行きはピタッと止まりました。やはり経口補水液イコール熱中症というイメージが強いですものね。でも、これから流行するノロウイルスや、ロタウイルス、などのいわゆるお腹の風邪では下痢による脱水が起こりやすいです。

 小さなお子様やご年配の方は特に急速に脱水が進みやすいので少しでも普段と違うなあと思ったら、迷わず病院に行ってくださいね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

処方箋を見ればその病院がわかる?! 処方箋の書き方・デザイン、エトセトラ

 こんにちは!今日も秋らしいお天気ですね。この季節は一雨ごとに寒くなるといいますが、先日の雨からまだそれほど気温は下がっていないようでこれくらいの気温がずっと続けばいいのになあと思いますが、どうなるでしょうか。

 さて、調剤薬局で仕事をしていると、毎日何十枚、時に100枚以上の処方箋を目にしますが、この処方箋、病院ごとに全くデザインが異なります。処方箋みたいな超形式的なものに統一されたテンプレートがないの?と驚かれる方もいらっしゃると思いますが、本当にそうなんです。もちろん、記載しなくてはいけない項目は統一されていますが、仕様や大きさ、紙質など、改めてじっくりと見てみると1つ1つとても個性的です。

 普通の人は病気をしたときくらいしか処方箋を見ることはないと思いますが、調剤事務員は毎日に処方箋とにらめっこの日々ですので、今日は処方箋の書き方・デザインエトセトラということで、さまざまな処方箋をご紹介したいと思います。

 

手書きのコピー

手書きで書いたものをコピーした処方箋です。一昔前は処方箋も手書きだったのでその名残でしょうか。定期的にお薬を複数処方されている患者さんの際に使用されていて、その都度、処方しない場合は二重線で削除されています。追加の薬がある場合はボールペンで書き込まれる形です。字がきれいな先生ならいいのですが、中には全く読めないものもあって、事務に就いたばかりの時は苦労しました。

症状の書き方がユニーク

塗り薬などを塗るときの指示がユニークな先生もいらっしゃいます。たとえば、かゆい時、乾燥した時になどと書くところを、カッサカサ、かゆかゆに、かゆ~いときになんて表記される先生もいらっしゃいます。小児科の先生に多い気がします。

はがきサイズくらいのもの

一般的にはA5、A4、B5くらいの大きさが多い処方箋ですが、はがきサイズのミニサイズの処方箋を出す病院があります。さらにその病院は手書きのコピーなので、複数の薬が処方されているときは、まるで古文書を解読しているような気分になります。

紙質がやたらといいもの

コピー用紙のような紙質ではなく、賞状のような厚みのある上質な紙を使われている病院もあります。スキャナーで取り込むときにちょっと詰まることがあります。

QRコード、バーコードのついていないもの

いまは処方箋にQRコード、バーコードが付いているものが増えてきて、処方箋を受け取ると、バーコードスキャナーでピッとスキャンすればデータが読み取れるようになっています。でも、4割くらいはまだQRコード、バーコードがついていません。そういう処方箋を入力するときはすべて手打ちするか、過去のデータを引っ張てきてコピペする感じになります。

 こんなふうに処方箋一つとってもいろいろ個性があります。訂正の線がやたら多かったりする処方箋を見ると、どうせなら入力し直したらいいのになと思いますし、手書きすぎる?処方箋を見ると、この病院の設備は相当古いのかな?先生もかなりご年配の方かな?とちょっと心配になったりもします。

 みなさんも、病院に行かれて処方箋を出されることがあったら、ぜひ一度、処方箋をご覧になってみてください。実は個性があっておもしろいですよ。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村