38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

どこで勉強する? 医療事務 その1 スクール(通学)の場合 

 いよいよ信じていいのでしょうか?この気候。あの灼熱の日々はもうやってこないですよね? こんにちは!今日も涼しくすごしやすい夏の一日ですが、みなさんいかがお過ごしですか。

 

 

 さて、暦的にも秋が近づき、こどもたちもそろそろ新しい学期を迎えますね。ママさんの中にはこの時期から新しい仕事に就かれるという方も多いと思います。特に新一年生のママさんは学校になれた2学期のこのタイミングで仕事をしようかな、復職しようかなとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 私の勤める薬局でも人の移動があり、来週から新しい薬剤師さんが来られることになっています。まだ、お会いしたことがないのでどんな方かわかりませんが、薬剤師さんのお仕事をできるだけサポートしていけるよう頑張ろうと思っています。

 いま調剤事務の仕事を探されている方もたくさんいらっしゃると思いますので、これからちょっと調剤事務も含めた医療事務全般に就こうとするときに、どこでどう勉強するかということについてちょっと書いていきたいと思います。

 今日はまずスクール(通学)での勉強について書いてみたいと思います。

 このスクールは学校法人の専門学校とは異なって、民間の企業が運営している講座を通学で習う場所のことをさします。ニチイ学会などがメジャーどころでしょうか。

 

スクール(通学)の特徴

通学期間

1か月~半年前後

費用 

8万~10万円前後

メリット

わからないところを講師に直接質問することができる

カリキュラムごとにしっかり順を追って学べる

自宅に勉強するスペースがなくてもしっかり学べる

知り合いができる

デメリット

費用が高め

学校まで通わなくてはならない

スケジュールをあわせないといけない

  

  スクールによっては資格取得後、就職を斡旋してくれるところもあります。

 わたしの周りで実際にスクールに通って医療事務の資格を取ったママさんがいます。その方はどのスクールに通われていたかちょっと聞いていないんですが、期間はだいだい3か月で、学費は8万前後といっていたと思います。子供さんが小さいのに家でも一生懸命勉強しておられるようですごいなあと思ったのを覚えています。その方は資格習得後すぐに大手の調剤事務員のパートをなさっていました。

 スクールで資格取得後にスクールが運営する派遣会社に登録して、そこから就職を斡旋してもらったようです。でも、そのママさんはたまたま運が良かったわよというお話をされていたので、派遣会社に登録してもなかなか仕事が見つからないということもあるようです。ですので、スクールに通っていたからといって必ず就職への道が続いているという風に考えるのはちょっと危険かもしれません。

 オプション的に考えておく方が気が楽かもしれませんね。

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

プール熱(咽頭結膜熱)症状は? うつる? いつまで? 原因はアデノウイルス?

 

f:id:otegamibenrityou:20190103191827p:plain

目の症状はつらいです

 みなさんお元気ですか?朝からあまりにも涼しいので、ちょっとこんな気温でいいのかな?と逆に不安になってしまうのですが、みなさまのお住まいの地域も昨日今日は避暑地のような?過ごしやすい気候になっていらっしゃいますか。

 残り少なくなったとはいえ、まだ夏休みなのにここまで涼しいと、海やプールは寒くて入れなくなってしまうかもしれませんね。

 なかなかちょうどいい気温というのは難しいものですね。

 さて、海やプールといえば、最近、私のまわりではプール熱(咽頭結膜熱)がとても流行っています。

 

少し前はヘルパンギーナだったんですが、お盆の前後くらいからでしょうか、こどもがプール熱にかかったという話をよく聞くようになりました。

 いわゆるプール熱(咽頭結膜熱)は、アデノウイルス3型(もしくは7型)の感染で起こります。多くはプールの水を介した発生によるため“プール熱”とも呼ばれています。

 感染力が非常に強いアデノウイルスは咳やくしゃみによる飛沫感染・手や皮膚からの接触感染などによる経口感染で、簡単に感染が広がるので、人が多く集まるところで爆発的に感染が広がることがあるので注意が必要です。

 さて、このプール熱、3大夏風邪と呼ばれるとおり、通常は6月から10月の夏の間に流行る病気なのですが、実は一年中かかる可能性があるということなのです。

 なぜなのか、ちょっと調べてみると、最近の子供さんの習い事の流行と関係がありそうなのがわかりました。

 子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」のアンケートによれば、子供に習わせたい、または習っている習い事のランキングは3年連続スイミングということです。

 ちなみに私の子供もスイミングに通っていますが、確かにまわりで一番人気の習い事はスイミングですね。

 そうなんです。最近の子供さんは一年中プールに入る機会があるということなんですね。つまり夏だけでなく一年中プール熱に感染する可能性があるということなんです。

 これは非常にやっかいですね。ヘルパンギーナの記事の時にも書きましたが、アデノウィルス全般には今のところ有効な薬がないので、対処療法しかありません。

 プール熱(咽頭結膜熱)の主な症状は、結膜炎、のどの痛みや熱がでる咽頭結膜熱です。

 39度前後 の発熱が数日つづき、のどの痛みも、ものが飲みこめないほどひどくなる場合があります。時には吐き気や下痢などおなかの症状を伴います。

 結膜炎か咽頭炎のどちらかの症状だけ出る場合もあります。

 プール熱にかからないようにするためには、プールに入ったら、必ずきれいな水でよく目を洗う、シャワーを浴びることが大切です。

 それほど重症化することが少ないプール熱ですが、抵抗力の弱いお子さんの場合は喉が痛くて水が飲めずに脱水症状を起こす場合もありますので、プールに入ったら必ず体を清潔にすることを忘れないようにしましょうね。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

  本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤薬局に多いクレーム その1 薬が足りない!?

 こんにちは!お盆が終わった途端、急にびっくりするぐらい涼しくなりましたね。昨夜はエアコンをかけることなくぐっすり眠ることが出来ました。こんな過ごしやすい夜は一月ぶりくらいでしょうか?今年の夏はずっと熱帯夜だったような気がするので、もうよくわかりませんが。

 このまま秋になっていくのでしょうか、それともこの過ごしやすさも一時的なものなのでしょうか。最近静かだった蝉が今朝は一斉に鳴いていました。蝉も夏の終わりを感じ取っているのでしょうかね。

 さて、今日は調剤薬局によくあるクレームについて取り上げてみたいと思います。

 営業を続けていると、どの職種でも大なり小なりそれなりにクレームはあるのが普通だと思いますが、クレームの種類というのはそれぞれ異なると思います。

 たとえば、実際に私が勤めていた喫茶店だと冷凍のピザトーストがまだきちんと解凍されていなくて生焼けだったとか、コーヒーがぬるいとか、商品の提供状態に対するクレームだったり、雑貨店で働いていたときは、スタッフの接客態度や商品の入れ忘れに対するクレームなどがありました。私が直接関与したわけではなかったのですが、お客さんにしてみればこんなことが起こるとクレームというか、ちゃんとしてくれと言いたくなりますよね。

  

 さて、あ調剤薬局でクレームなんてあるの?と思われるかもしれませんが、それが結構あるんです。

 今日はそんなクレームの内のひとつ薬の不足について書いてみたいと思います。

 これは文字通り、お渡しした薬が足りていなかったというクレームなんですが、実はまあまあ結構頻繁にあるんです。お薬を飲んでいただけど、ある薬だけ足りなくなったというものが一番多いでしょうか。

 でも、このクレームに関してはほぼ調剤薬局側としては非がないというか、患者さんの飲み間違いがほとんどだと思います。

 なぜ、調剤薬局に非がないと言い切れるのかといいますと、お薬を患者さんにお渡しするとき、薬局ではかなりの回数監査をするからです。

 うちの薬局の例でいきますと患者さんから処方箋をお預かりすると、まず事務がそれをスキャナーに取り込みます。その取り込んだデータがタブレットに飛んでくるので、それを見ながら薬剤師が調剤室で薬を集めます。

 その集めた薬を監査機という機械で監査します。監査機には薬の重量やバーコードなどのデータが予めインプットされていて、お薬についているバーコードをスキャンすると、薬があっているか、チェックされます。

 監査機には事務が処方箋を元に入力したデータが飛んでいますので、監査機で患者さんの名前をチェックすると、なんのお薬がどれだけ必要かわかるようになっています。

 監査機には繊細なはかりがついているので、一錠違ってもエラー音が鳴るように設定されています。

 監査機のチェックに合格しますと、薬袋と一緒にビニールの袋に薬を入れていきますが、その際も薬の名前、錠数があっているかをチェックします。

 そして、薬剤師が患者さんにお薬を投薬する際もお薬を一緒に確認しながらお渡しするというのが一連の流れです。

 これだけたくさんチェックするのはお薬を渡すのに間違いがあってはならないからです。チェックの回数増やすことでヒューマンエラーをできる限り少なくしているわけですね。

 そういうわけで通常はお薬の錠数の間違いなどはほとんど起こりえないのですが、クレームがくることがあるんですよね。

 薬の飲み忘れや飲み過ぎなどは薬を常習的に飲んでおられる方には結構起こってしまうことだと思います。私も以前、毎日薬を服用していたことがあったんですが、たった一種類の薬でも結構飲み忘れてしまって、次の診察の際に薬が余ってしまうことがよくありました。

 でも、ふつうは自分が飲み忘れてしまったと思うんですが、ここでもらい忘れてしまったと思われる方もいらっしゃいます。

 もちろん、実際にお渡し忘れがないとは言い切れませんので、そういう患者さんが来られたら精神誠意対応させていただくのですが、中には毎回足りないとおっしゃる方がいらっしゃるんですよね。

 そういう患者さんはもしかしたらご病気も関係しているのかもしれないのですが、やはりこちらも対応に困ります。そういうことが何回かある患者さんにはお薬を渡す前にカメラですべてのお薬を撮影して記録として残しておくのですが、結局、やはり足りないとクレームを言ってこられる場合がほとんどです。

 どうして、いつも足りなくなってしまうのか。私ならそんなに毎回毎回薬を間違う薬局なんて不安で利用しないようにするのですが、そういう患者さんは絶対に他には行かれません。

 かといって、他に行ってくださいともいえないので、毎度毎度このやり取りが続いていくのですが、他の薬局さんでもこういうことは起こっているのでしょうかね。もし、ご存知の方がおられましたら、またコメント欄からコメントいただけますと幸いです。 

 でも世の中にはいろんな病気、いろいろな性格の方がいらっしゃいますから、仕方ないのかもしれません。その方は本当に飲み忘れていないのかもしれませんしね。

 でも、薬局としてはこちらのミスで薬の数が違うなんてことは絶対にあってはならないので、慎重に仕事をこなしていくしかありませんが。どの仕事でもクレームやトラブルは起こりえますものね。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

健康診断と人間ドックの違い 費用、検査項目、どこで受ければいいの?

 こんにちは!みなさん、お元気ですか?今年は猛暑日の連続記録が更新された都道府県も多かったようですね。 挨拶状は暑中見舞いから残暑見舞いにかわっていますが、この残暑はいつまでつづくのでしょうか。

 さて、私が勤める調剤薬局に新患さんとしてこられる患者さんの中に、会社の健康診断でひっかかって再検査したら、糖尿病予備軍で薬を飲むことになりましたという方がちょくちょくおられます。

 

 健康診断で再検査となっていてもそのまま受診されなくてそのまま、病気が悪化する方もいらっしゃるので、きちんと受診されてよかったなと陰ながらほっとしていたのですが、そのとき、ふと、健康診断と人間ドックの違いってなんだろうと思ったんです。 なんとなく人間ドックの方が精密な検査をしてくれる分、高額というイメージをもっているのですが、きちんと違いを説明してくださいと言われたらきっとうまくできません。

 そういうわけで今回は健康診断と人間ドックの違いについて調べてみました。

 健康診断

国が定めた一定基準の検診項目が対象になる。勤務先などで雇用主の義務として行われる基本的な検診のこと。労働安全衛生規則44条により以下の項目が検査項目として設定されている。

 健康診断の11項目

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、腹囲、視力、聴力の検査
  • 胸部エックス線検査、喀痰検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査
  • 機能検査
  • 血中脂質検査
  • 血糖検査
  • 尿検査
  • 心電図検査

 事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければなりません。また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければならないと決められている。

 実施場所は一般的な病院や診療所などの医療施設、健保連などが独自に実施する場合は、オフィスビルのワンフロアを借りて行われる場合もある。

 人間ドック

 健康診断と違って、検査前や検査後に医師の問診、説明、アフターフォローなどがある。基本的に医療保険の対象ではないので、定期健診に含まれない検査項目はオプションとなり自費となる。費用はだいたい4万~5万円程度。(ただし健保連などによっては補助が出る場合もある)検査によっては30万円以上もするドックも実施されている。
 検査項目が多岐にわたることが多いので、総合病院や人間ドック専用の医療機関で実施されることが多い。日本人間ドック学会が定めた人間ドックを受けるのに相応しい施設機能評価認定施設が全国に364施設ある。

 7月ごろにユーチューバーのヒカキンさんが人間ドックを受けられたと、ご自身の動画でお話しされていましたが、その金額はなんと32万円!

 もともとアメリカの保険会社が予防医療の観点からはじめたのが人間ドックのはじまりといわれていますが、やはり地獄の沙汰もなんとやら。健康を保つためには持つべきものがいりますね。

 人間ドックは経済的にもまだまだ受けれそうにありませんが、そろそろ定期健診を受ける時期なので、私も来週あたり病院で予約を取りたいと思っています。みなさまもご自身のため、愛するご家族のため、健康診断や人間ドックを受けてくださいね。

 ちなみに人間ドックのドックとは船渠(船を修理・点検するための設備)を意味する英語dockのことです。人間ドッグではなく人間ドックですのでお間違いのないように。

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

熱中症対策の落とし穴 経口補水液の飲み過ぎは実はとても危険なんです!

 お盆もそろそろ終わりですね。帰省先ではみなさんご親戚とおいしい食事など囲まれたのでしょうか?Uターンラッシュは今日、明日がピークとのことですので、お車で移動される方はくれぐれも事故に気を付けて下さいね。

 つい家路を急ぎたくなりますが、1時間くらい運転されたらパーキングエリアでちょっと休憩する方が運転に必要な集中力が保てるそうですよ。最近はご当地のおいしい名物もたくさんありますので、観光気分でのんびり帰るのも旅のちょっとした楽しみ方かもしれませんね。

 さて、昨日は熱中症対策の救世主、経口補水液について書きましたが、実はこの経口補水液、脱水症状のないときはやみくもに飲んではいけないんです。

 

 え?こんなに水分を補給しろしろって言われているのに?熱中症対策と言えば経口補水液じゃないの?と思われますよね。

 でも、本当なんです。その理由は経口補水液の塩分量。たとえば、経口補水液の代名詞OS1には1.46gの食塩が入っているんですね。これはポカリスエットやアクエリアスなどの一般的なスポーツドリンクのおよそ2倍の量にあたります。うーん、これは水やお茶代わりにがぶ飲みしたらえらいことになりますね。

 実際、OS1の注意書きにも以下のように書かれています。

  • 医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲み下さい。
  • 医師、薬剤師、看護師、管理栄養士の指導に従ってお飲み下さい。

 今や水分補給=経口補水液というイメージですが、もともと、経口補水液とは軽度から中等度の脱水状態の方の水・電解質を補給・維持するのに適した病者用食品です。

 脱水が進み点滴をしなくてはいけないけれど、なかなか点滴が難しいこどもや、その他の患者さんのために開発されたのが経口補水液というわけなんですね。

 実際、私が勤める調剤薬局でも経口補水液をまとめ買いして、1日2本くらい飲むとおっしゃられる方がいらっしゃいました。

 その患者さんは糖尿病の方で、かつ高血圧でした。ですので、薬剤師はすぐに飲むのを中止してくださいと指導しましたが、ご年配の方は熱中症を防ぐために経口補水液を毎日摂らなくてはいけないと誤解されている方も多くいらっしゃるようです。

 あと、塩分摂取にも誤解がよくあって、夏は汗を多くかくので普段より塩分を多くとらないといけないとラーメンのスープをあえて飲むようにしたり、つけものに醤油をかけて食べるという方もいらっしゃいました。

 ですが、世界的にみても日本人の塩分摂取量はかなり多いので、控えるならまだしも加えるというというのは、非常に危険な行為ですし、年齢とともに血圧は上昇しますので、あえて塩分を多量に摂取する必要は全くと言っていいほど必要がないわけです。

 ちなみに厚生労働省では、一日の塩分摂取目標量を男性8.0g未満、女性7.0g未満に設定しています。

 糖分とナトリウムイオンがあるとそれに引っ張られる形で腸管内に水分が吸収されますので、糖分と塩分と水分を同時に接種することは大量に汗をかいたときや、脱水時には有効ですが、普通に汗をかいたときにはそれほど塩分は排出されませんので、普段の水分補給の際はただの水やカフェインを含まない麦茶などで十分事足りるというわけです。

 そういうわけですので、経口補水液はあくまで脱水になったときに飲む点滴のようなものという認識で、ふだんは麦茶や水でこまめな水分補給で脱水を防ぐことがじゅうようですね。

 もし、みなさまの近くに経口補水液を毎日水代わりに飲んでおられる方がおられたら、注意してあげてくださいね。

 とくに、おじいちゃんやおばあちゃんは、病院のお医者さんに言われたからきちんと飲まなくてはいけないと律儀に守られている場合がありますので、病院の点滴のようなものだから、ひどい脱水の時だけで大丈夫だよ。普段はお水やお茶で大丈夫だよと教えてあげてくださいね。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

防げ!脱水!熱中症対策の救世主 経口補水液ってなあに?

こんにちは!今日は大阪は朝から曇り空だったんですが、夕方近くに雷が鳴り始め、結構まとまった雨が降りました。うっかりしてベランダの植物に水をやり忘れていたんですが、夕立のおかげで雨が上がったころには青々とした緑になっていました。ちょっと得した気分です。

 さて、今、私はお盆休み中なんですが、お昼過ぎに買物に出かけていると、一人暮らしのおばあさんの家に救急車が止まりました。

 野次馬の中に知り合いのご近所さんがいたので話を聞いてみると、熱中症による脱水症状で、買い物から家に帰ろうとしていたときにふらふらとなって、たまたま通りかかった方が救急車を呼んでくれたそうです。いやあ、とりあえずよかったです。

 

 暑さになれてきたとはいえ今年の暑さはまだまだ油断ならないんですね。特にご高齢の方は自転車や車ではなく徒歩でお買い物に行かれる方も多いですし、荷物があるので日傘をささず、手押し車でお出かけになる方もよくお見掛けします。

 特に腰が曲がっている方などは歩みもゆっくりですので、長時間アスファルトからの照り返しを受けることにもなります。たかが買い物とあなどれないですよね。ネットスーパーとかを効率よく利用できればいいんですが、スマホやパソコンが身近でないとなかなか現実的ではないです。

 この夏は、私の務める調剤薬局でもご年配の方が熱中症対策に経口補水液をまとめて買っていかれるのをお見掛けします。お医者さんから勧められたという方がほとんどなんですが、そもそも、この経口補水液とはどのようなものなんでしょうか?

 ウィキペディアによれば、経口補水液とは水1リットルに対して、ブドウ糖 20g、塩化ナトリウム(食塩)3.5g、炭酸水素ナトリウム(重曹)2.5g、塩化カリウム1.5gの割合で溶解したものとあります。

 ふむふむ、お水に砂糖と塩、カリウムが入ったものという感じでしょうか。確かに私も、経口補水液の代名詞ともいえる、OS1をはじめて飲んだ時に、スポーツドリンクに似てるけど、えらいしょっぱいなあと思ったことがあります。

 薬剤師さんに経口補水液とスポーツドリンクの違いって何なんですか?聞いてみたことがあったんですが、ポカリスエットやアクエリアスなどのいわゆるスポーツドリンクと経口補水液の違いは、経口補水液の方が、電解質濃度が高く、水と電解質の吸収を速めるために、スポーツドリンクと比べて糖濃度は低くなっているとのことでした。

 だから、なんかしょっぱいし、濃いし、甘くないし、はっきりいって、おいしくないんですよね。なるほど、なるほど。と妙に納得したのを覚えています。

 でも、実は先日、薬のメーカーさんが新しく発売した経口補水液を持ってこられたんですが、それはぜんぜんまずくなかったんです!

 確か明治のアクアサポートだったと思いますが、スポーツドリンクを薄めたような味でしょっぱさもそれほど強くありませんでした。味的にもこれなら子供も飲めるなあと思いました。

 あと、実際に私が試飲してこれはいいなあと思ったのが、アクアソリタというゼリータイプの経口補水液です。ゆず味とりんご味の2種類のフレーバーで、ウィダーインゼリーのような感じでさらさらごくごく飲めるというか、いま私、水分補給しているぞーという感じがすごくするいい感じの飲み心地でした。

 これはお年寄りやお子様ももちろん、仕事中の方もすばやく摂取できると思います。

 熱中症やインフルエンザ、ノロウィルスなどで脱水が起こっているときには体内にすばやく水分を補給することが非常に大切になってきます。

 最近ではいろいろなメーカーが経口補水液を販売していますし、高めの価格も低めに抑えられたものも続々と登場しています。

 経口補水液は脱水の際に非常に役立つので、みなさまも好みに合うメーカ、タイプのものを選んで常備しておいてはいかがでしょうか?

  本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

祝!おかげさまで100記事を迎えることができました!

 こんにちは!今日も一日、夏らしい良いお天気でしたね。お盆を故郷で迎えられる方は今頃、帰省ラッシュの真っ只中でしょうか?

 車の量が圧倒的に多くなるうえに、ホリデードライバーさんが増えるお盆の時期は高速道路での事故も多発します。早く家族に元気な顔を見せたいなと思われる方も多いと思われますが、くれぐれも安全運転でお願いいたします。時間は遅くなっても、元気な姿を見せることが一番喜ばれますので、焦らずにいきましょうね。

 

 さて、実は、私事で恐縮ですが、今日のこの記事が38才からの調剤事務100記事めの記事なんです!ああ、やっとこの日が来ました。やったー!

 100記事なんてたいしたことないじゃないと思われる方もいらっしゃると思いますが、このブログをはじめるにあたって、まず目標としていたのが100記事でした。

 38才で調剤事務をはじめた私は右も左もわからず今日もまたミスをした!と落ち込む日々が続いておりました。休みのたびに本屋に通って、調剤事務に関する本を探してまわったり、先発とジェネリックのお薬を必死で照らし合わせて覚えたり。

 大げさでなく、もがいていた瞬間がありました。そういうときにこの今の気持ちを少しでも記録に残して置きたいと思ってはじめたのがこの38才からの調剤事務でした。

 淡々とした文章であまり刺激がないブログになっているかもしれませんが、100記事の中には、感情的になってしまった記事や、個人的な記録になってしまった記事などもあったと思います。

 でも、記事が増えていくたびに少しずつ私も調剤事務員として成長することができ、調剤事務員としての知識や経験を発信できるようになってきたような気がしています。

 また、いち事務員としてではありますが、命を扱う現場で働くものとして、ブログをお読みいただいている方に医療や、介護、健康、福祉に関する情報を少しでもご提供できるようブログをビルドアップしてまいりましたつもりです。

 100記事はあくまで通過点にすぎませんが、ここまでこれましたのはいつも見てくださっている皆様のおかげでございます。心より感謝申し上げます。

 このブログで私が伝えたいことはいろいろとあるのですが、一番伝えたいことはやっぱり、もし、なにかやりたいことがあったら、やる前からあきらめずにぜひ挑戦していただきたいということです。

 私は38才という年齢で調剤事務の仕事に就いたので、キャリアとしては2年にも満たず事務員としてはまだまだ見習いですが、年齢的にはもうすっかりベテランです。こんな私でもなんとかいま調剤事務員としてやってこられているのは、38才のときの私がとりあえず否定的にならずに面接にいったことが大きかったと思っています。

 ネットを見ても、未経験、アラフォーの主婦の調剤事務の就職に対してはとても否定的な意見が並んでいます。実際、そうなのかもしれませんが、みんながみんなそうというわけではなくて、みなさんの場合は違うかもしれないわけです。

 事実、私はなんとか働くことができています。でも私がなにか特別、ネットの人と違うということもありませんので、本気になる人にはきっとそれなりの道ができてくるのだと私は思っています。事務の仕事なのに大げさですいません。

 とにかく、これからもできる限り毎日、私の思ったことをシンプルに記事にしていきたいと思いますので、今後とも末永くどうぞよろしくお願いいたします。

  本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

お盆休み ガソリン代節約! いつ入れればいいの?

 こんにちは!大阪は今日は天気が良くないせいか、とても過ごしやすい気候です。しかし今年ほど夕立が降らない年も珍しいですね。街路樹はどうやってこの暑さを乗り切っているのか不思議で仕方ありません。

 さて、私が勤める調剤薬局では毎日、原付バイクや自動車を使うのですが、今日、原付バイクのガソリンがなくなりそうだったので、ガソリンスタンドに行くと、ガソリンがた、高い!

 いくらお盆休み前価格とは言っても155円は高すぎるでしょう!そもそもお盆休み価格ってなんじゃいと思うのですが、この時期はどこもかしこも値上げしますよね。でも、使わないといけないから背に腹は代えられません。

 

 私が勤める薬局が契約しているガソリンスタンドはセルフじゃないので、さらに高いのかもしれませんが、ちょっといつの間にこんなに高くなっていたのでしょうか。

 薬局のガソリンは別に経費なので高くても安くても正直関係ないのですが、今週はお盆休みで我が家も帰省いたします。そういうわけでガソリンをたくさん入れなくてはいけないんですよね。うーん。

 思わず、原付のガソリンを入れているときにスタンドのお兄さんに、「ガソリン高いですね」と、ぼやいてしまいました。すると、お兄さんは申し訳なさそうに「お盆が過ぎたら少し安くなると思いますんで」と、おっしゃいました。

 やっぱり、そういうもんなんですかね。需要と供給のバランスというか、でも、お盆には使わないといけないから入れるんですが、どうしたらいんでしょうかね。うーん。いつ入れるのがベストなんですかと聞いてみると、お兄さんは「できるならお盆休みの2~3週間前くらいに満タンに入れてもらえるとまだ安いと思いますよ。高速道路のガソリンスタンドは以前は値上がりの反映が遅かったのでお勧めだったんですが、今はほぼ同価格か若干高めなのでやめといた方がいいですよ」と、教えてくれました。

 高速道路のガソリンスタンドは地上の価格を一月遅れで反映するというので、値上がりしたときは逆に安く入れらるという裏ワザを聞いたことがありますが、今は違うんですね。

 やはりお盆前に入れておくか、満タンに入れずに小まめに給油が一番安上がりですが、高速走行はガス欠になると非常に危険なので、けちらずに入れておく方が結局無難ですね。ガス欠になってJAFとか呼ぶ方が高くつきますものね。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

知らないと損する?!お薬が高くなっちゃう 付加サービス 調剤加算ってなあに?

こんにちは!暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ夏本番ですね!辞書によれば、立秋とは夏至と秋分の中間で、この日から立冬の前日までが秋というくくりになるそうです。なるほど、もう定義上では秋なんですね。

 政府がサマータイムの導入が検討しているそうですが、もし、サマータイムが導入された場合、いつからいつまでがサマータイムになるのでしょうかね。あと、時間が二時間前倒しになるということですが、つまり家中の時計の針を二時間ずらすということなんですよね。それで、サマータイムが終わるとまた二時間ずらすという感じでしょうか。想像してみればちょっとおもしろいですね。でも、家中の時計という時計を合わせなくてはいけないのは少し大変な気がします。

 時計のついている家電って結構ありますもんね。

 

 さて、今日は知らないと損をするかもしれない調剤加算について書いてみたいと思います。

 調剤薬局で処方箋を出してお薬を調剤してもらう際に、オプションというか付加サービスを利用したときに別途料金が加算されます。薬局の明細書をじっくり見る人って案外いないと思いますが、知らないうちにいろいろ加算されている場合があるので、ちょっと注意が必要です。

 では、調剤加算にはどのような種類があるのでしょうか。ちょっと調べてみました。

 

一包化加算 

2剤以上の薬を一包化したときにかかる加算。

麻薬加算

処方箋に麻薬が含まれているときにかかる加算。

向精神薬・覚せい剤薬・毒薬加算

処方箋に向精神薬、覚せい剤原料、毒薬が含まれているときにかかる加算。

自家製剤加算

錠剤を粉砕したときなどにかかる加算。

 計量混合加算

2種類以上の医薬品を計量して、混合し、調剤した場合にかかる加算。

嚥下困難者用製剤加算

嚥下が困難な患者さんにお薬を加工して飲みやすくした場合にかかる加算。

在宅患者に対する加算

在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定している患者さんに調剤を行った時にかかる加算。

休日や夜間などの受付日による加算

薬局の営業時間外に処方箋を受け付けて調剤した場合にかかる加算。

 

 調剤事務ではレセコンを入力する際にその時々に応じて上記の調剤加算の項目にチェックを入れます。項目によっては自動的にチェックが入ることもありますが、最終的な確認は調剤事務が目視でチェックします。

 上記の加算はほとんどの場合、患者さんが必要とするサービスに応じて加算されていますので、患者さんがそのサービスを要求したり、お医者さんが処方箋に記載しない限りはふつうは加算されません。

 万が一、一包化を依頼していないのに一包化加算がついていたり、嚥下困難でないのに嚥下加算が付いていた場合は薬局に明細を持っていって確認してみて下さいね。

 ただし、夜間休日加算については注意が必要です。

 夜間や休日の加算は、薬局の営業時間外に処方箋を出した時に加算される加算です。営業時間を過ぎていても、お待ちの患者さんのお薬を用意している場合は薬局が開いているので、そのまま処方箋を出すと、知らないうちに夜間休日加算を取られることがあります。

 どうしても営業時間外にお薬をもらう時ときは仕方ありませんが、そうでない場合は薬局の営業時間を確認して、営業時間内に処方箋を出すことをお勧めします!

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

これ以上ボールペンは出さないで! 心の叫び編

こんにちは!今日も朝から良い天気ですね!

 さて、先日ブログでも書きましたが、大雨の後にベランダでいつの間にか芽を出した種はどうやら朝顔だったようです。

 ベランダにオリーブの木を植えているんですが、その幹にくるくると蔦がからまっていました。昔からすごく疑問なんですが、蔓系の植物っていつの間に蔦を他の植物やくいなんかに絡ませるんでしょうかね。

 

 いつも気が付いた時は何重にも蔦が絡まっているので、びっくりします。絡ませるというか、絡まるというか、その瞬間を一度肉眼で見てみたいですが、そういう瞬間って実際にあるのでしょうか。ちょっとずつちょっとずつ伸ばして絡まるのか、朝日が昇った瞬間にわっと絡ませるのか。一気に絡ませるのちょっと怖い気がするので、見たいような見たくないような。実際はどうなんでしょうかね。

 もう一種類、芽が出ているのはたぶん、ラディッシュのような気がしますが、まだちょっとわかりません。またわかり次第、ブログに書いてみたいと思います。

 さて、今日はたぶん調剤薬局あるあるです。

 とにかくボールペンが多い!

 以前のブログで調剤薬局に営業の方が持ってきてくる手土産というか粗品にボールペンが多いということを書いたのですが、如何せんボールペンって、全然、インクがなくならない。

 毎日それなりに使っていますが、これまで1年以上薬局に勤めてから一度もあ、インクがなくなったから捨てよう!という瞬間に出くわしたことがありません。

 ゼブラ社のホームページによれば、一般的なボールペン1本で引ける線の長さは、約1300mだということです。1300mといわれてもちょっとピンとこないですね。文字にすると約31,000文字だそうです。うーん、これもちょっとわかりにくいですが、とりあえず、うちの薬局で半年間同じボールペンを使ってもたぶん大丈夫だと思います。意外とボールペンよりも鉛筆の方が使うことが多いですし。

 そういうわけでボールペンの需要と供給のバランスが非常に悪いうちの薬局なんですが、さらに悪いことに、新しいボールペンをもらったらとりあえず、ペン立てにごっそりいれちゃう人がいるんですね!

 これは非常に厄介な問題です。急ぎの電話などでペン立てからボールペンをさっと取り出したいときに何本も一緒にひっついてきたり、ペン立てに戻そうとしても、ぎゅうぎゅうに詰まってささらないという事態が頻発いたします。

 思わずきーとなる瞬間です。私は物はできるだけ少ない方がいいので、自宅でも使わないものはどんどん捨てるのですが、もちろん違うタイプの人もいます。物は大切にしなくてはいけないのですが、ペン立てにペンがありすぎてペンが使いにくいというのは本末転倒というか、いささか困った事態です。

 でも、ペンを出してくれる人ももちろん、別に悪気があるわけではなく、ただ新しいペンがいっぱいあるし、しまっておいてもなあという感じで出してくれているのだと思うので、とりあえず、新しいペンがどさっとささっていたら、古そうなペンからどんどん処分するようにしています。

 私個人の本音としてはペン立て一つに1~2本でも十分だ!と思いますが、自宅ではなく、みんなが一緒に働く場所ですので、折衷案が一番です。

 ちなみに今日も新しいペンが3本刺さっていました。ようさんあるなあ。ほんまに。

 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村