38才からの調剤事務

38才から全くの未経験で調剤事務をはじめました!身近なようで実はあまり知られていない調剤薬局のことを書いています。ぜひ読者登録おねがいします☆ 

バイオシミラーってなあに?②

じめじめ、どんよりの天気が続いておりますが、みなさんいかがおすごしでしょうか。

 今日は、前回からの続きで、「バイオシミラー」についてお話したいと思います。

 

 バイオ医薬品のジェネリック医薬品(後発品)が、「バイオシミラー」でしたが、実際、先発品と「バイオシミラー」はどのくらい薬価が異なるのでしょうか。

 平成26年2月12日厚生労働省保険局長通知代7号によりますと、バイオシミラーの薬価は先発品の薬価の原則70%で算定されるというルールがあります。

 つまり、単純計算で30%引きでお薬が買えることになります。

 たとえば、月2000円、年間24000円お薬代がかかっている患者の場合、

 先発品からバイオシミラーに変更するだけで、

 年間の薬代は16800円になり、7200円の節約になります。

 

 バイオシミラーは先発品と同じ効果・効能がありますので、患者さんにすれば、薬の効き目などを気にすることなく、大幅に医療費の削減ができるようになるわけです。

 バイオ医薬品は高度な製造技術を用いるため、一般的な薬よりも薬価が高くなりますので、これは使わない手はありませんよね。

 しかも、バイオシミラーは高度なバイオ技術を用いるため製造工程が多く複雑です。そのため一般的なジェネリック医薬品よりも多くの試験やチェックが行われているということですので安全面でも信頼性が高いということがいえるかもしれません。

 実際に薬局でお客さんに接していると、ジェネリック医薬品に対する抵抗感というか、不安感はまだまだ根強いものがあると感じます。

 ジェネリック医薬品やバイオシミラーは先発品は効果・効能は、同じですが原材料は異なる場合もあります。

 ただ、ジェネリック医薬品もバイオシミラーも国内の厳しい検査を受けて合格したものということに変わりありません。

 医療費の問題はすでに個人個人の問題ではなく、国家の課題にまでなっています。

 お薬を継続的に飲み続けなければならい患者さんにとって、医療費の問題は切り離すことはできないことですし、バイオシミラーのようなお薬が患者さんの闘病生活をサポートしてくれるのは紛れもない事実だと私は思っています。

 本日もたくさんあるブログの中から私のブログにお越し下さり、そして最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

バイオシミラーってなあに?①

 今日はいかにも梅雨といった空模様で、朝からどんよりとしたお天気ですが、みなさんいかがおすごしでしょうか?

 昨日は一日中風が強くて、窓を開けていると少し寒いくらいでしたね。今日も同じような気温になるようですが、幸いまだ雨は降っていないので、お休みの日にジョギングやウォーキングをされている方は午前中ならなかなか過ごしやすい気候かもしれません。貴重な休日に体を動かすぞ!という方はぜひ午前中の内に済ませておいてくださいね。

 

 さて、今日は最近知った「バイオシミラー」について書いてみたいと思います。「バイオシミラー」、この如何にも聞きなれない単語ですが、ご存知の方もけっこういらっしゃるのでしょうか?私はこれまで聞いたことすらありませんでした。

「バイオシミラー:biosimilar」とは、簡単にいえば、「バイオ薬品」の後発品、ジェネリック医薬品のことです。これまでジェネリック医薬品のことについては、このブログでも何度か書いているんですが、「バイオシミラー」と「ジェネリック医薬品」は、いったい何が異なるのでしょうか。

 と、いうことでちょっと調べてみると、「バイオシミラー」というのは、ジェネリック医薬品はジェネリック医薬品なんですが、「バイオ医薬品」のジェネリック医薬品をを指すものだそうです。

 ふむふむ、ここで次のような疑問が生まれます。「バイオ医薬品」とは、なんぞや。

「バイオ医薬品」 ( 生物学的製剤 ) とは、生体が作る物質(細胞など)を使用した薬剤のことを差します。最先端のバイオテクノロジーで製造され、高分子で構造が複雑な「バイオ医薬品」は、従来の治療薬では効果が不十分な症例にも有効であることがあり、「インスリン」や「関節リュウマチ」などの治療に使用されています。

「バイオ医薬品」は、高度なバイオ技術を駆使して造られます。また最新の製造設備と徹底した品質管理の元で製造される必要があるため大変高額になります。

 継続的な治療が必要な疾患をお持ちの患者さんが、バイオ医薬品を使用し続けることは経済的に負担もなります。

 そこでバイオシミラーという選択肢がでてきます。バイオシミラーも一般的なジェネリック医薬品も「新薬の特許が切れた後に開発された医薬品」ということに違いはありません。

 なるほど~。バイオシミラーについてちょっとわかってきました。

 ちょっと長くなりましたので、続きは明日の、「バイオシミラーってなあに?②」に書きたいと思います。

 本日もたくさんあるブログの中から私のブログにお越し下さり、そして最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

お薬手帳を複数持ってはいけない理由

全国的に本格的な梅雨に入りましたね。朝夕の寒暖差が激しいため体調を崩される方が多いようです。小学校でもアデノウイルスや溶連菌が流行っています。みなさんはお元気に過ごされていらっしゃいますか。

 

 さて、今日はまたお薬手帳のお話です。実は、最近、薬局でこういう患者さんがおられました。

「お薬手帳を病院ごとに分けて持っているの。えーと、今日は〇〇内科だから、この手帳ね」

 この患者さんは、耳鼻科、眼科、内科と病院ごとにお薬手帳を分けられているのですが、これは一見きちんと整理されているように思えて、お薬手帳の効果を半減させてしまっている使い方なんです。

 え、どうして?と思われますよね。でも、本当なんです。なぜかといいますと、お薬手帳は、原則一人一冊で、その人が処方された薬をすべて処方された日付順に記録しておかなくては意味がないからです。

 たとえば、この患者さんがある日、整形外科に行って、痛み止めとしてロキソニンを処方されたとします。そして、その翌日に、風邪で体調を崩して内科に行ったとします。お薬手帳を分けている場合、ドクターはその患者さんが前日、整形外科を受診していることはわかりませんので、頭痛の痛み止めとしてロキソニンを処方するかもしれません。このパターンでは、薬が重複して処方されてしまう可能性がある例ですが、違った薬でも、先に出されたロキソニンと相互作用がある薬が処方される場合などもあるわけです。

 つまり、お薬手帳が一つに統合されている場合は、ドクターや薬剤師がお薬の飲み合わせ、重複などをチェックできるのですが、別々にしているとそのチェックがなされなくなってしまうわけです。

 情報は一元化されてはじめて有効に活用されるものなので、ご自身の体のためにもお薬手帳は特別な事情がない限りは必ず一人一冊にしてくださいね。

 また持病のある方は災害時や急病時に備えてお薬手帳を携帯されることをおすすめします。また、お薬手帳には持病やアレルギーの有無、血液型などご自身の注意されたいポイントを記載しておくと、万が一のときに対処してもらいやすくなりますよ。

 本日も星の数ほどあるブログの中から私のブログにお越し下さり、そして最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

学校薬剤師の仕事 どんなことするの? 報酬は?  

f:id:otegamibenrityou:20181218074320p:plain

薬剤師さんはいわゆるリケジョですね


 久しぶりの更新ですいません。季節はすっかり春を過ぎて、梅雨ですね。

 小学校や中学校ではもうそろそろ体育の授業でプールがはじまりますね。スクール水着や帽子にゼッケンを縫い付けるのは少し手間ですが、一年が過ぎる早さを実感するとともに子供の成長を感じる今日この頃です。

 

 さて、今日はそのプールにちなんだお話を少ししてみたいと思います。

 薬局とプールといえば、プール熱や、流行り目のことかなと思われる方もいらっしゃると思いますが、今回はプールの水質検査についての話です。

 私の経験上ですが、公立の学校のプールの水質に関していえば、見た目的にもそーんなにキレイではないので、先生が定期的に塩素のような薬品を入れてそれなりな?消毒をしているのかなくらいしか思っていなかったんですが、実はちゃんと、薬剤師さんが水質調査を担当しているんですって!なんだかすごくびっくりしてしまいました。

 一般的に薬剤師さんといえば、調剤薬局で調剤したり、在宅の方にお薬を届けたりするイメージですが、それ以外にも地域の幼稚園・小学校・中学校・高等学校・高等専門学校・盲学校・聾学校・養護学校などに学校薬剤師として委任委嘱されるそうです。
 では、学校薬剤師の仕事ってどんなことをするのかといいますと、学校のプール水や飲料水の水質検査、照度検査、二酸化炭素濃度検査などを担当します。そして、それらを通じて、学校保健委員会の一員として専門家の立場から指導・助言を行い、担当校の先生方とともに、学校の設備の点検、環境衛生維持に努めます。

 また、生徒や教職員の方々に「薬の正しい使い方」や、「喫煙・薬物乱用」について講義や指導を行い、健康についての知識を深めてもらえるよう活動しているそうです。

 うーん、専門職ならではというか、いろいろな仕事任されているんですね。薬剤師さんは。

 学校薬剤師のさんの報酬はとても安く、10万~20万といわれています。基本的に報酬のためというより、地域との結びつきや、地域貢献という色合いが強いようです。

 実際、調剤薬局のカレンダーには、いろいろな予定がみっちり書きこまれています。お薬を扱うだけに患者さんの命に関わることも案件もたくさんありますので、どの予定もうっかり忘れていた!ということわけにはいきませんから、薬剤師さんは本当に気の抜けないお仕事です。

 多忙な薬剤師さんを少しでもサポートできる事務員に早くならなければと思います。

tyouzaijimu.hatenablog.jp

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

医療事務 未経験 資格なし 30代でも働ける? 

 

f:id:otegamibenrityou:20190105103056p:plain

いまさらどうすればいいのか

 今日はひとこと「お花見日和」という一日でしたね。ここ数年、桜が咲くころは気温が低くてゆっくりお花見どころではなかったのですが、今年は気温にもお天気にも恵まれて、大げさではなく近年まれに見るお花見にもってこいの日が続いている年ではないでしょうか。

 

 夜に公園の近くを通ると夜桜の美しさに一瞬、心を奪われることがあり、花粉はつらいけれど、やっぱり春は一年でも特別な季節だなあと思います。

 さて、ついに今日から4月、決算も終わって世間的にも新しい年がはじまりましたね。

 そんなタイミングで今年から調剤薬局で働きたい!と思っておられる方も多いのではないでしょうか?

 20代のお若い方は、未経験でも雇ってくれる薬局はたくさんあると思います。求人を見つけて面接に合格すれば、一から仕事を教えてもらって着実に経験を積んでいけば数年あれば立派な調剤事務員になれると思います。

 問題なのは、私のように未経験、無資格しかも30代後半という場合。

 普通に考えれば、門前払いが関の山。雇う側だって、ボランティアじゃないので、時間やお金をかけて一から素人の中年?を育てるより、ユーキャンや、ニチイ学会できちんと資格を取った方や、経験のある方、20代の若い方の方が、絶対いいに決まっています。

 でも、現実は意外とシンプルではなくて、採用されるというのは、そういう条件だけでなく、総合的な要因も絡んできます。たとえば、タイミングや人柄、運、コネクションなどがそうです。

 実際、私は現在、調剤事務員として勤めているわけでして、もし、私のようにあんまり条件がよさそうでないけど、調剤事務をやってみたいと思う人も諦めずチャレンジしてみて欲しいのです。

 たまたま、猫の手も借りたいほど忙しい薬局に当たるかもしれないし、若い人よりも落ち着いた年齢の人を募集している薬局に当たるかもしれませんので、とりあえず、条件の合いそうな求人を見つけたらぜひ応募してみて下さい。

 何度か面接に落ちたとしても、もしかしたらその経験から、面接に対する対応力が付くかもしれません。

 ポイントとしては、ネットでも新聞の折り込みチラシでもとにかく何でもいいので、求人情報はたくさん集める!ということ。手広く、気長にこつこつ面接を受けると私のようにマグレにあたるかもしれませんので、ぜひ頑張ってみて下さい。

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

それでも問診票を書きたくない人へ

ぽっかぽかの初夏の陽気にすっかり慣れてしまったので例年通りの3月の気温に戻ると、少し肌寒いなあとさえ感じてしまう今日ですが、みなさんいかがおすごしでしょうか?

 さて、昨日は健康を守るために調剤薬局ではぜひ問診票を書いてください!とおすすめしたのですが、「それでも問診票を書きたくない!」と、いう方もいらっしゃると思います。

 

 今日はそんな問診票嫌いの方はどうすればいいかということについて書いてみたいと思います。

 問診票の重要性については昨日も書いたのですが、そもそも問診票にはどんなことを記入しなければいけないのでしょうか?

 私が勤めている調剤薬局の問診票には以下のようなこと記入するようになっています。

 ・名前

・性別

・年齢

・身長/体重

・主訴

・現病歴

・他に治療中の病気の有無

・既往歴

・家族歴

・アレルギーの有無

・アルコール摂取の有無

・運転をするかどうか

  

 まあ、だいたいどの薬局でもこのようなことを記入することになっていると思います。

 さて、問診票の項目を改めて見ていくと、個人的な情報を記入しなくてはいけない項目が多いことに気付かされます。

 調剤薬局は一、医療機関と言えど、コンビニよりも数多いという状況の中、どの薬局でもきちんとプライバシーを守ることが徹底されているかと言えば、実際はそうではないところもあっても不思議ではないですよね。

 既往歴などの項目も「精神疾患」、「泌尿器系」「婦人科系」などの病気だと記入することをためらう方がいらっしゃっても全くおかしい話ではありません。

 たとえば、病院の場合なら今はほとんど個室での診療が当たり前ですが、調剤薬局の場合、狭いスペースで薬剤師と患者さんの会話が筒抜けになっていることは珍しい事ではないのではないでしょうか。

 近所の知り合いの人がいるかもしれない場所でプライベートな話をされるのはほとんどの人がいい気はしないと思います。そういうこも加味すると、

「プライベートなことなので問診票は書きたくない!」

 と、ストレートに断られる方もたまにいらっしゃいますが、これも一理あるのかもしれない。これくらい用心深くなっている方が自分の身を守ることができるのかなあと最近思ったりもします。

 結論をいえば、調剤薬局で問診票を書く、書かないは全くの自由です。薬の飲み合わせなどの問題や特別な持病などがなければ別にすべて自己責任の世界なわけで、調剤薬局的にも保険番号や何かあった時の連絡先がわかれば事務的には全く問題ありません。

 問診票の記入は患者さんの健康を守るためのものであって、決して義務ではありません。だから、調剤薬局で問診票を書きたくない場合は、書かなくても薬は受け取れます。

「問診票を書きたくないんですけど、薬は処方してもらえますか」と、言っていただければまず、書かなくていい方向になるはずです。

 もし、問診票を書きたくなくて仕方ない人は一度、そう相談してみて下さい。きっと、大丈夫だと思います。

 ただし子供さんの場合は、体重によって薬の量が変わりますので体重は書くようにしてくださいね。

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤薬局の問診票 書かないとだめ? 断れる?断れない? 

 

f:id:otegamibenrityou:20181219203045p:plain

薬局ごとだから面倒なんですよね

 花粉症のせいで下を向き続けることができない今日この頃ですが、みなさんいかがおすごしでしょうか?今日もとっても暖かくて、暑いという人もいるくらいですが、私は寒がりなので、これくらいが助かります。

 さて、コンビニの数よりあるといわれている調剤薬局ですが、今日ははじめて行く調剤薬局で必ず書かされる「問診票」について書いてみたいと思います。

 

 行きつけの薬局が混んでいたり、家から近いところにたまたま調剤薬局を見つけた場合などに、初めての調剤薬局で薬を受け取ることがあります。

 受付で処方箋とお薬手帳を手渡して待合室でテレビを見ていると、さささっと、事務さんがそばにやってきます。

「〇〇さま、こちらの薬局ははじめてでいらっしゃいますね。ご利用いただきありがとうございます。わかるところだけで結構ですので問診票のご記入をお願い致します。あと、本日は保険証はお持ちでしょうか。お持ちでしたら一部コピーをさせていただきたいのですが」

 手渡されたバインダーに挟まれているのが「問診票」です。

「さっき病院でも問診票を書かされたばっかりだし、風邪ひいてしんどいのに面倒だな」と、思われる方も多いともいますが、そういわずにぜひ頑張って問診票は書いてください!

 なぜなら初診の際、病院でお医者さんが問診票を確認しながら診察するのと同じように、薬剤師さんも問診票をチェックして、その人の病状、その病気に適した薬が処方されているか、分量は大丈夫か、薬の飲み合わせは大丈夫か、など細かくチェックしているんです。

 このように病院と調剤薬局の仕事をきちんと分割すること、いわゆる医薬分業によって、チェック機能をより有効化し、患者さんの健康を守るシステムになっているのです。

 そういうわけですので、自分自身の体を守るためにも既往歴や、アレルギー、今飲んでいる薬やサプリメントなどの項目はできるだけきちんと書くようにしてくださいね。

 問診票に気になることをいろいろ書いておくと、薬剤師さんと話をするとき必ず話題に上がります。ここで、なにか質問したいことがあればぜひどんどん聞いてみて下さい。

 特に薬に関することは質問したからと言って「別料金」ということにはなりませんので、聞きたいことがあるなら納得できるまで徹底的に聞くことをおすすめします。 もし、専門的な薬で薬剤師さんが即答できない場合でも、きちんと調べてくれますので、ご安心を。

 薬剤師という職業は職業柄、薬に関して聞かれた質問を無下に断れないので、聞きたいことがあれば遠慮せずにどんどん聞いてみてください。逆に言えば、聞かないとさらっと終わってしまうことが多いですので、疑問に思ったことはぜひ積極的に聞いてみて下さい。

 お医者さん、薬剤師さん、そして患者さん自身が連携してはじめて健康は守れるものだと思いますので、病院でも、調剤薬局でも受動的にならず、能動的に動くことをおすすめします!なんていっても自分の体ですもんね!

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

分譲いきまっす! だって春だから。「今週のお題 お花見」

 待ってました!ついに本格的な春の到来ですね!やったあ!

 花粉症にはまだまだ苦しめられていますが、とにかく寒くなければいい!!

 

 今年の冬は本当に寒すぎましたよね。こんなぽかぽかした季節が来ることを忘れてしまうほど寒かった。ああ、こんな陽気、ちゃんとあったんですね。よかった。

 さて、今日も調剤薬局で働いてきましたが、もう、なんか仕事中も気が楽なんですね。だって、極寒のバイクから解放されるんですから。

 患者さんが持ってこられた処方箋に記載されている薬が薬局にない場合、他の薬局まで買いに行くことを「分譲」というんですが、冬はとにかくこの分譲がつらい!

 ヒートテック&ハイネック、コート、マフラーぐるぐる巻き、手袋、足の冷えない不思議な靴下でも、「寒い」んです。

 だって、原付といえど時速30キロで走ったら、もう、寒風は全身にぶちあたり、芯から冷えます。

 よく真冬の高速をハーレーのような大型バイクで疾走しているバイクマンがいらっしゃいますが、よう耐えれるなあと思います。まあ、バイクマン用の防寒着をきちんと装備してらっしゃいますが、それにしても私には無理です。車がいい。

 眉間にしわを寄せながら必死で薬を近くの薬局に、時に遠くの薬局まで買いに行くのは本当にきついです。もちろん仕事だから仕方がないんですが。

 でも、今日なんてもう、「お花見」気分でドライブですよ。川沿いを走れば桜が満開で、春独特のなんともいえない穏やかな時間が流れていました。もちろん、大きな声で歌だって歌いました。ああ、春ってすてき!

 白泉社の名作『パタリロ!』の舞台は「常春」の「マリネラ」ですが、この季節がずっと続いてほしいと思う今日この頃です。

 まあ、あっという間に信号待ちで腕がじりじりと焼けるような夏がきてしまうんですが。でも、寒さに震えて眉間にしわを寄せてバイクを運転するより、腕が日焼けする方がずっといい!と、夏生まれの私は思います。

 本日も最後までお読みいただきありがとうございました!また、お暇な時には当ブログにお越しくださいませ。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

調剤薬局事務の求人・転職 パート?正社員? どうやって働く? 子供がいる場合は?

 

f:id:otegamibenrityou:20181216202206p:plain

調剤薬局では女性の割合が多いです

 春分の日だというのにまた冬に逆戻りで、東京の方ではなんと雪が降ったそうです。せっかく開花の準備に入った桜の蕾も、これではまだまだ花開くことが出来ませんね。卒業式のシーズンなので、お天気が少しでも良くなればいいのですが。

 

 

 さて、今日は調剤薬局での働き方について書いてみたいと思います。

 調剤薬局は基本的になにかしらの病院に付属して建てられていることが多いことはみなさんご存じだと思いますが、それ故に、営業時間は病院の診察時間に大いに影響をうけます。

 大型のドラッグストアとかに入った調剤薬局なら関係ないのですが、小さな調剤薬局は基本的に付属の病院の診察時間ニアイコール営業時間となることがとても多いです。

 一般的に病院の診察時間は午前9時から12時、1時くらいまでで朝の部が終了して、午後3時くらいから夜7時から8時くらいまでです。

 患者さんが調剤薬局に来る時間も基本的にその時間帯が一番多いので、調剤薬局も付属の病院と同じような営業時間になります。ただ、近頃ではほとんどの調剤薬局は「全国どこの病院の処方箋でも受け付けます!」と、謳っていますので、近隣の病院以外から出された処方箋も受け付けています。ですので、付属の病院が閉まっている間でも営業していることが多いのですが、定休日や時短営業を決める基準はやはり付属の病院の診察時間に因ることになります。

 そういうわけで調剤薬局が働く際のシフトも、病院の診察時間に従って午前9時から13時頃までの朝勤、そして午後3時から8時頃までの夕勤に分かれていることが多いです。

 これは私のようなパート勤務の場合なので、正社員やフルタイムで働くフリーターの方だと朝から通しということにもなってくると思いますが。

 また先に述べた大きなドラッグストアの中にある調剤薬局やや大学病院などに付属する調剤薬局などは基本的に定休日がほとんどなく年中無休状態なので、シフトももっと多様的です。

 もし、これからの新入学の季節から調剤事務のアルバイトやパートの仕事がしたいなと思っておられる方は勤務を希望する調剤薬局の営業時間を先に確認しておくことをおすすめします!平日の休みなども調剤薬局によって本当に様々ですので、働いてみてああ、この日は休みたかったということになってもなかなか休めないことが多いですものね。ちなみに私の勤務する薬局は人出が結構あるのでお休みはとても取りやすいです。

 でも、お陰様でまだ一度も急な欠勤などはしてませんが。

 

tyouzaijimu.hatenablog.jp

tyouzaijimu.hatenablog.jp 本日もお読みいただきありがとうございました!もしこのブログがお気に召しましたら読者登録していただけると、大変、励みになります!よろしければ読者になるのボタンから読者登録よろしくお願いいたします。明日もぜひ、当ブログへお越しくださいません。
 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村

こんなにも差が出るの?実年齢と見た目年齢 

ようやく春の陽気になってきましたね。梅も盛りで、近所の公園ではちらほら桜の蕾もほころびはじめました。このままインフルエンザも収束してくれれば良いのですが、まだまだ朝夕の寒暖差が激しいのでうっかり油断していると体調を崩してしまいますのでみなさんご用心してくださいね。

 さて、今日は年齢について書いてみたいと思います。

 

 調剤薬局に来る方はみなさん処方箋を持参されます。その処方箋には患者さんの氏名、性別、保険番号、公費番号や、生活保護を受給しているか、などの個人情報が記載されているのですが、その中に「生年月日」も記載されています。

 処方箋を受け取ると、あらかじめ登録されている患者さんの個人情報と処方箋の内容が合致しているか照らし合わせて確認します。その際、感じることがありまして、それは、「実年齢と見た目年齢の個人差」なんです。

 若い患者さんはほとんど実年齢と見た目年齢の差を感じることはないのですが、40代以上の患者さんでは、実年齢と見た目年齢の差が個人個人でとても違うのです。

「え、このお姉さんが50才!」と思う患者さんもいれば、「このおじいちゃんが55才?」という患者さんもおられます。

  病気をすると見た目も老けて見えてしまいがちなので、薬局ではこのようなギャップを特に感じてしまうのかもしれませんが、それを覗いても個人差のようなものがとても大きいと感じました。

 たとえ話をあげると、みんな一斉に新品の靴を買ったとして、買ったばかりだとまだ綺麗なのは当たり前で、年月が経てばどんどんその人の履き癖や、手入れの仕方によって状態に差が出てくるような感じでしょうか。

 元々、美しく生まれた人でも、手入れをせずに惰性でその美しさを保てるのにも限界があって、それが40才くらいなのかな。20代、30代くらいまでならたぶん、全然大丈夫だと思うんですが。

 さすがに40才を過ぎると、どんな人でも顔、髪の毛、指先、体型、姿勢、ファッションセンスなど、気にして生きている人と、そうでない人とは差が出てきてしまうように思います。

 さらにいえば、ずっと気にして生きてきた人との差はかなりなもので、年をとればとるほど、その差が広がっていくのでしょうね。

 若く見えるのが良いというわけではないでしょうが、老け込んで見えるというのは、やはり体も老化しているということが多いでしょうし、自身の健康に対しての意識もそれほど高くないような気がします。

 年月が経てば経つほど、その人が今までどういう風に生きてきたかという「生き方」が、体に出てきてしまうんでしょうね。

 先日、来局されたご年配の患者さんとお話しした後、処方箋を確認すると、89才!お年を全く感じさせないような足取りで、背筋もすっと伸び、年下の私に敬語を使って下さいました。

 保険の変更などで少しわかりにくいお話をさせていただいた際もきちんと最後まで説明を聞いて下さり、「ご丁寧にありがとうございます」と頭を下げられました。

 ご年配の方は耳が聞こえにくい方も多く、保険の話などをしても、「ようわからんわ」とか、「まかせるわ」という感じになることも多いんですよ。でも、その方はしっかり話してる私の目を見て、説明を聞いてくださったのがとても印象的で、ああ、私もこういう大人になりたいなと思いました。

 年を重ねるという表現がありますが、それ相応のものをきちんと積み重ねて生きていきたいと考える今日この頃です。 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医療事務へ
にほんブログ村